• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過失割合 車線変更)

過失割合 車線変更

yasuyosanの回答

  • yasuyosan
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.5

ホント、怒る気持ちわかります。私がその立場なら徹底的に懲らしめると思います。 まず、保険会社に示談交渉をしてもらっても保険料は一切上がりません。最後に保険を使って保険金を払えば値上がりするので、その手前の示談までは保険会社にやってもらいましょう。おそらく3対7だと思います。 それから車の修理代は幅があります。ちょっとに見えるキズでも高くしようと思えば10万ぐらいでの見積もりはすぐに書けます。修理屋に行って10万ぐらいで見積もりを作ってもらいましょう。カーコンビニとかは無料見積もりをうたっていますよね。写真はデジカメかなんかで登録番号とキズが写るように撮りましょう。 最終的に3対7になったら保険を使わず相手に払う額を相殺した金額を直接自分の口座に振り込んでもらい、修理をしないで済ますことも出来ます。 もっと懲らしめたいなら整形外科に検査に行きましょう。頚椎捻挫との診断が下れば、診断書をもって警察に提出し人身扱いにすれば相手のおばさんにはおそらく4点の減点処分が下ります。

noname#73422
質問者

お礼

>保険会社に示談交渉をしてもらっても保険料は一切上がりません。 そうなんですか~ ある程度まではやってもらえるんですね~ もう保険使わないほうが良いと思い出してきてるんで・・・。 ほんとおばちゃんから一言あれば こんなもめなくてもいい しかも、事故というほどの事故じゃないんですけどね~

関連するQ&A

  • 急な車線変更での交通事故の過失割合

    こんばんは。初めまして。 今回交通事故に遭ってしまい、それに関して質問をさせてください。 今回片側2車線の道路の二車線目(中央寄り)を走行中 左からいきなりトッラクが車線変更をしてき、私の車の左側面とトッラクの右側面後方が接触しました。そのときに私の車のミラーが破損しました。 私はセダン、相手は大型トラックです。 私はブレーキと同時に右によけようとしましたが、これ以上右に行くと、対向車と衝突する恐れがあったために行けず、ブレーキしても 間に合わないくらいの勢いで車線変更をしてきました。 心情、あり得ない出来事であり、なぜ、車線変更をしたのかを聞くと 後ろのトラックに気を取られていて、私の乗用車には気づかなかったと言っていました。 相手は急な車線変更を認めており、この時点で過失の割合はおおよそ。9:1だと思うのですが、 緊急回避を可能な限り行っての事故であれば 10:0もあり得ると、調べていて分かりました。 そこで明日相手方の保険会社に、10:0の割合と、申し出ようと思うのですが、 このケースでは10:0はあり得ますでしょうか? トラックは左から抜かすような感じと同時に車線変更をしてきたので、私はトラックの真横か少し後ろ(トッラクの運転手が私の車に気づいていなかった事から、 私の車がトラックの前方にいたとは思えにくい?大型トラックの少し右前は死角?) にいたと思います。 こんな状況だったとは思うのですが、 相手の保険会社に申し立てるにあたって等 何か注意点等ありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 「進路変更で接触」過失割合を教えてください。

    片側2車線の道路で、私が右斜線を直進していたら、左車線に停車していた車(A車)が進路変更をしようとして右斜線に飛び出してきました。 A車のフロントバンパーと私の車の左リアタイヤ周辺が接触しました。 A車の前後に同じように停車していた車があり、私は相手のウィンカーを確認できず、直進していたらいきなり飛び出してきた感じで避けることは不可能だったと思います。 自分なりにネットで調べたのですが、このような接触事故の場合の過失割合は、3:7とか2:8(私:相手)とありましたが、私は自分に過失があるとは思えません。 まだ相手の保険担当者からの連絡はないのですが、このあとどうすればよいのでしょうか?初めてこんなことになり動揺しています。 よろしくお願いします。

  • 過失割合について

    こちらの車は左側車線を走っており、相手方が無理な進路変更をしようと割り込んできた際に、 こちらの車の右前方側面と相手方の車の側面がぶつかった事故で、 進路変更に伴う事故の基本過失割合は7:3なのに、相手方は五分五分を主張しているとのことです。 こちらとしては、むしろ、相手方が突然割り込んできた状況でしたので、 8:2くらいになってもいいぐらいの気持ちでいましたので驚いています。 さらに驚くことに、こちらの契約している保険会社が 「相手がそのように主張しているので話が平行線で進まない」と放置です・・・ そんなことってありうるのでしょうか? これではまるで、言った者勝ちですよね・・・ 常識で考えても、無理に進路変更してきてぶつけた車と、 普通に走っていてぶつけられた車の過失割合が同じであることはありえないと思うのですが。 保険会社が相手方がそういっているからしょうがない、で何もしないことってありえますか?

  • 過失割合について

    どうか皆様のお知恵を貸して下さい。 強い雨の降っていた夜、前の車に続いて二車線のうち左車線へ移動しました。前方の信号は赤で10台ほど信号待ちしているのが見えました。 前の車との車間距離は乗用車一台分はありました。前の車が急ブレーキを踏み、あわててこちらもブレーキをふみましたが、路面が濡れており滑ってとまらず、右車線へよけようとハンドルをきりましたが、右車線には後方から車が来ていたためよけきれず、相手の右後方バンパーと私の左前方ライト付近が衝突しました。 保険屋さんには100%私が悪く、相手に過失はないと言われました。 私の考えでは、基本的にどちらも走行中で、かつ相手も急ブレーキを踏んだと事故現場で認めていたので、10:0は腑に落ちなくて。 それと、事故の初期登録の際わたしが全面的に過失を認めていると当方の保険屋に言われ、勝手に相手の修理もすすみ整骨院まで通っているのです。私は事故の状況説明こそしたものの全面的な過失など一切みとめていないのです。過失割合について交渉を依頼したところ、相手にも全面的に過失を認める旨を話しているので今更無理だと言われました。 私を擁護してくれるはずの保険屋の対応に強い不信感を持っています。 いったいどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車線変更を進路変更時の過失割合の違いと修正要素について

    バイク(私)対車の事故に遭いました。 先方が第二車線から第一車線へ車線変更を しようとしたところ、後方確認が不十分で 第一車線を走っていた私に気づかず 車線変更したため、私が先方の車を避けようと 急ブレーキをかけて転倒しました。 ちなみに雨で夕方の事故です。 こちらは法定速度60kmで走っていました。 こちらは物損、人身共に被害がありますが 先方は一切被害がありません。 本日、保険会社から過失割合の説明があり 2(私):8(先方)だと言われました。 事前にある程度調べていたのでそこそこ 妥当かなとは思うんですが疑問に思うことがあります。 (1)事故は車線変更でおきたものなんですが 保険会社から送られてきた判例タイムズの資料が 進路変更のものになっている。 車線変更と進路変更は同一と考えてよいのか? (2)事故証明も添付されていたが甲(私)は書かれているが 乙は空欄になっており備考に誘因者として先方の 名前が書いてある。これは自損扱いなのか? 人身事故としては処理されていないのか? (3)事故直後の現場では先方が事故時のことは覚えていない といっており(確認不足?)、警察署でも過失を認めて いたらしい(これについての資料は手元に無い)ので 進路変更車の著しい過失は認められないのか? 要は過失割合が1.5:8.5にならないかというのが質問です。 (1)を指摘することで判例が変わり過失割合が上がるなんて ことにならないか不安です。上がるなら上げたいけど やぶへびになるのも嫌なので…。 どなたかお教えください。

  • 車線変更の過失割合について

    車線変更の過失割合について 車線変更の過失について何件も投稿されいますが、今回自分のケースではどうなるのかアドバイスをお願い致します。 衝突時の車の位置関係は下記URLの一番上にある画像の内、右のようなケースです。 私がA、相手がBです。 http://www8.ocn.ne.jp/~nakamura/qa1_2.htm 実際は私が左側車線直進、相手側は右側車線から左へ車線変更です。 右後方を走っている車が私の車の右後方へ衝突しました。 この時の状況としては以下のとおりです。 ・お互い速度は混雑していた為20Km以下 ・私の車の損傷個所は右後方リアバンパー、相手側左前フロントバンパー ・相手はウィンカーをかなり前から出していたらしい(ここは曖昧な表現でしか答えてもらっていません) 事故時の対応 ・相手が現金1万でいいかと言ってきた(当然拒否) ・相手は警察に通報しようともしなかったので私が通報 お互いの主張 [相手(保険屋)] ・過去の裁判の判例から検討して7:3です ・理由としてはそっちも動いていたから、こちらはウィンカーをあげていた。  車線変更してくることを予見して走行しなければならない。 [私] ・10:0 ・予測は不可能、右後方の車が自分に衝突するかもということを予測しなければならないのか? ・混雑により回避行動は不可能 ・ウィンカーをあげていたというが、いつからですか?(回答貰えず) ・そもそも相手は1万でいいか?ということを先に提案してきた。  これは明らかに自分が悪いと認めている証拠だ。  また相手は明らかに加害者であるにも関わらず、事故当時警察に連絡しようともしなかった 上記のような状況で現在平行線を辿っています。 相手の車は元々ボロボロで今回も修理に出さないと言っています。 このままでは私だけが完全に当てられ損になってしまします。 強気に交渉中ですが、相手の保険会社は担当者がコロコロ変わり話がまとまりません。 確かに10:0は難しいとは思っていますが、それでも7:3は酷過ぎると思います。 私が加入している保険会社に相談しても10:0でもおかしくないケースとの回答をいただきました。 早期解決に向けて今後どうすればよいかアドバイスをお願いします。

  • 過失割合について

    先日事故をおこしました。 片側4車線の国道の一番左車線を直進していたところ、信号がなく停止線のある横道から相手の車が飛び出してきて、私の車の左前タイヤのあたりに接触しました。しかし相手の言い分は違っていて「自分は先に国道に出ていてそっちの車は左から2番目の車線(第2車線?)から車線変更してきたんじゃないか」と言うのです。 お互いの保険屋同士でも話がつかず、間にリサーチ会社というのが入って事故を検証することになりました。 その結果、相手の方が正しいと言う事になり過失割合は 「10対0」という事でした。 「10対0」というのはよほどの事がない限り有り得ないとよく聞いていたのですが・・・。 動いている車同士の事故で「10対0」というのは有り得るのでしょうか? 過失割合についていろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 過失割合について

    先日、事故を起こしてしまいました。状況は、片側2車線の左車線を私が走っていました。右車線を走っていた車が、急に左に車線変更をし停車したため(前方渋滞のため)、ブレーキを踏みましたが間に合わず追突してしまいました。私の車の前方右側バンパーと相手左後方のバンパーがぶつかりました。この場合の過失割合は、7(相手):3(私)位になるのでしょうか?ちなみに相手はウインカーを出すと同時に車線変更してきました。そして場所は交差点内です。

  • 物損事故の過失割合

     妻が車同士の物損事故を起こしました。 事故状況は、2車線の道路で、車線変更禁止区間ではありませんが、前方に中央分離帯があり、手前にゼブラゾーンがあります。  2車とも走行中に、相手側が、右車線より、急に進路変更を行い、当方の右側後部ドアに衝突し、相手側も前方左側を破損いたしました。  事故直後は、相手側はウィンカーは出してなかったと、いていましたが、その後、保険会社を交えた4者面談では進路変更直前に、「ウィンカーは出した、また自分の方が前いたと思う」 と言い出しました。それを受けてかもしれませんが、相手側の保険会社は、過失割合を 8:2と言ってきております。  車の破損状況から見て、当方の車が前にいたことは、間違いなく、妻は、相手側の合図の確認してないと言っております。  相手側が前にいて進路変更した事故ならば、8:2の過失割合も納得できるのですが、相手が後方よりぶつけてきた場合も、8:2の過失割合が妥当なのでしょうか。また今後、保険会社と過失割合についてどの様に交渉していけばよろしいのか、質問いたします。  

  • 交通事故の過失割合について

    片側2車線の左車線をバイクで直進中に、右車線から進路変更で車が出てきました。 車の出方があまりに強引だったので、あわててブレーキを握り転倒、相手の車との接触もなく人身事故扱いで現在通院しています。 相手方の保険会社の言い分は「通常の事故と同様に扱い7:3で示談」。 このようなケースの事故は私自身初めてなので、正当な過失割合が知りたいです。 どなたかご教授お願いいたします。 事故当日は小雨が降っており、視界はよくなく、相手方のウィンカー点灯の有無は覚えていません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう