• ベストアンサー

たくさんあって選べない!は本当か?

マーケティングに関連するかどうかわからないのですが。。 よく消費者が商品を選ぶとき、いろんなメーカーの同じ製品や、あるメーカーの製品の色違いがたくさんあると「選択肢が多すぎて選べない」という話をよく聞きます。 消費者のことを考えると、たとえば3色のカラーがある製品よりも8色のカラーレパトリーがある製品の方がいいのでは?と思うのですが、かえって迷ってしまい買わずに行ってしまうという話です。 私的にはこれはそういうイメージが世間一般的にあるだけで、 カラーを決められずに帰ってしまう人の数よりも「ほしいカラーがない」と行って帰ってしまう人の方が多いのでは?と感じています。 しかし、実際はどうなんでしょうか? たしかにカラーが30色くらいあったら迷ってしまいますが。。 この「たくさんあると選べない」という心理はやはり確実なデータなどがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jtoki
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.2

沢山あれば選択幅があって顧客の希望に応えられるようですが、基本的には無理です。結果、3色ある方が選べます。むしろ、その位の絞込み方が商品としての主張・ブランド性が見えてきます。 反対に、化粧品で言うと「シュウウエムラ」のような素材型のブランドやマーケティングをするのであれば、微差で細かく品揃えするのも演出としては、ありえます。 むしろ、色ではなく品種(デザイン)幅を多くしたほうが喜ばれます。 経営的にも、在庫面から考えてみてはいかがですか? 「欲しい色がないから」と言って帰ってしまう人も居ますが、どちらが効率的かを考えるべきかと思います。

rockers200
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに「欲しい色がないから」といって帰ってしまう人よりも 「ほしいデザインがない」という人が多いかもしれませんね。

その他の回答 (1)

回答No.1

例えば洋服で白か黒しか無ければ迷わず購入する人が多いと思いますが、100種類あれば迷いますよね。 あと商品価格や選択する側の所得水準にも影響することなので、一理あるってところじゃないでしょうか。

rockers200
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですか。なかなか難しいですね

関連するQ&A

  • こういう人には本当に困るんですが、どうすれば良いか

    こういう人には本当に困るんですが、どうすれば良いか知恵を貸して下さいm(__)m 1.何でも中国産を危険と決めつける割には、平気で大手チェーン店(当然ながら食材の多くは中国産)で外食出来る。しかもその事を指摘すると、「(大手外食チェーン店の場合)数が少ない上に責任が明白だから大丈夫」と、全く話にならない。 2.上に関連して、中小の会社の製品や商品よりも、大きな会社の製品や商品の方が信頼出来ると信じてやまない。 (一発で会社が潰れるリスクを背負ってまで、中小の会社が製品や商品の手を抜く訳がない、と私は思う) 3.ネットの情報よりテレビや新聞の方がよほど信頼出来ると、固く信じてやまない。 だからテレビや新聞は、真実をありのままに伝えていると頑なに信じている (ネットには星の数ほどデマが溢れているのも事実だが、テレビや新聞も数多くのタブーに縛られているのもまた事実) 4.上に関連して、鉄道や路線バス、飛行機などの公共の乗り物が事故を起こすと、本当に最近事故ばかりだから怖いとすぐに口にする。 (公共の乗り物だって人を運ぶ機械である以上、事故に遭わない訳がない。特に路線バスの場合、バスもまた自動車であるゆえに他の自動車事故に巻き込まれる可能性が高い。とは言え、自家用車に比べると、事故に遭う可能性は極めて低い)

  • 将来の夢

    私は、マーケティングに興味を持っていて、その中でも、商品の配置1つで、消費者の購買意欲が変わっていったりすることにとても興味があって、将来はそういう消費者の心理をふまえた仕事に携わりたいのですが、具体的にどんなものがあるのか把握できていないのですが、どんなものがあるんですか?? 教えてください。

  • メーカー主導のマーケティング

    大学でマーケティングについて勉強している者です。一般的な流通活動は、メーカー・卸・小売・消費者の順番で行われますが、卸と小売を考えないものとして、メーカーと消費者だけの関係で考えた場合、お互いにどのようなメリットがあるのでしょうか。この場合だと、消費者がメーカーに対してブランド価値をもっていないといけないわけですし、小売店で商品を選べないため、メーカーはどのような方法でマーケティング活動を行うべきなのでしょうか。わかりにくい質問だと思いますが、これに近いことならどんな回答でも結構ですので、アドバイスお願いします。

  • マーケティングの仕事もしくはそれに関連がある仕事に尽きたいと思ってます。

    私は今就職活動の身で理系で大学院生です。 消費者行動心理に興味があり、マーケティングの職に尽きたいと思っています。 まず、マーケティングの仕事にはどんなものがあるのでしょうか? そして、マーケティングの部門が社内にはあると思うのですが、最初からマーケティング部門で働けるような採用方針をとっている企業はあるのでしょうか? 又それはどんな会社でしょうか?具体的に企業名を挙げていただけるとうれしいです。 又マーケティングでなくとも、消費者心理学に関係のある仕事はどんなものがありますか? わかるかた教えてください。 実は最近になってこの選択肢を考え始め、できるだけ多くの情報がほしいと思い相談させていただきました。なんでもいいのでアドバイス等なにかあれば、よろしくお願いします。

  • マーケティング論文

    研修がありマーケティングについて論文1600字以上を書かなくてはいけません。食品関連メーカーでありますが消費財メーカー等で詳しい資料等、論文等が参考になるサイト知っていれば教えて下さい。自分でも確認しましたがあまりにも多くて解らなくなる為 宜しくお願いします。

  • ゲリラマーケティングってどんなものでしょうか?

    ゲリラマーケティングってどんなものでしょう。一応、ネットでも調べてみました。すると、調査的なことよりも心理や五感に訴えるみたいなことを書いていました。 「ゲリラ」というくらいだから、不意をついて何か無茶苦茶するようなイメージがあるのですが(笑) ゲリラマーケティングについて詳しい方、いったいどのようなものでしょうか。普通のマーケティングとはどのように違うものなのでしょうか?もちろん、大まかなことでいいので、よろしくお願いします。

  • インターネット消費者行動論

    現在インターネットマーケティングに関する研究を行っていますが、インターネット上の消費者行動についての資料・書籍を探しています。従来の消費者行動論関連書籍では向かないと言われております。 ECサイトで購入されるまで(商品を認知するからスタート)の消費者行動の仕組みがあれば一番嬉しいです。もしご存知の方いらっしゃれば、書籍やウェブサイトを教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • この25年間で家電メーカーは随分減りましたが・・・

    この25年間で国内大手家電メーカーは随分減ったと思います。 白物家電メーカーも減り、オーディオビジュアル関連メーカーも減り、または統廃合され、頭数全体が間引かれ貧相化してしまいました。 同じジャンルの商品でも、商品投入する会社が減れば、各社から売り出される製品特徴の総数も当然減りますので、消費者の立場に立った時、商品選択の面白味が減ってしまったと感じたことはないですか?

  • 高いもの一つよりも、安いものをたくさん

    高いものひとつを買うのは慎重になってしいます。 高いものひとつ買ったほうが性能その他の面で優れていることはわかっていても、つい安いものをたくさん買ってしまうことってありませんか? このような消費者心理を、マーケティングの観点から説明する理論はないでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら是非おしえてください。

  • マーケティングとデータ解析

    私は現在就職活動中の大学4年生です。 電機メーカーの事業企画部門を志望していて、新製品開発や新規事業開拓につなげるためのマーケティングを中心とした仕事をしたいと考えています。 大学での専攻は経営工学なので、「データ解析の手法を用いて高度なマーケティングを行ないたい」という感じでアピールしたいと思っているのですが、実際に働いている方から見た場合、こういったアピールは的を射ていますでしょうか? 大学で市場調査などの科目は学んだのですが、実際の市場調査やマーケティングがどのように行なわれていて、どのように新製品開発や事業開拓につながっていくのか、具体的なイメージがわかないので説得力のあるアピールに繋げられずに困っています。 実際問題としてマーケティングにデータ解析手法がどの程度使われているのか、そしてその有意性、さらにどのように商品開発に結び付けていくのか、このようなことを具体的に教えて頂けたら嬉しいです。 アドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう