• ベストアンサー

大学生活について

noname#138477の回答

  • ベストアンサー
noname#138477
noname#138477
回答No.4

・読んでおくという本   やっておけば良かったと思うことは、各分野の基本的な書物の読書ですね。企業に入ると経済的な感覚が必要ですから、「国富論」(アダム・スミス)等教科書に載っていたような本。思想的には「論語」は読んでおいた方が良いかも(道理とか道徳とかは、昔からの書籍を読むことが理解を助けると思います)。聖書(キリスト教の)も一般知識としては欲しかったですね。 ・取っておくといい資格   所属されている学部にもよります。  ・語学系の資格 英語検定、TOEIC(厳密には資格ではありませんが、スコアが高いと評価される)  ・行政書士 公務員試験と共通する分野の問題もあるため、予行演習に良い  ・簿記検定 会計の知識はどこの会社でも必要  後は、資格と職業が直結する資格もあります(司法書士 等)  忘れそうでしたが、車の免許がありますね。

happy2009
質問者

お礼

私が法律学部ですので、行政書士の資格はいいですね~!!すばらしいアドバイスありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 就職に向けての大学生活

    高校の頃から自分の将来のことを考えるようになり、職業の本を読んだり、ネットで調べたりしてかなり色々考えましたが何をしたいのかは全く分からず、結局私大の社会学部にしました。社会学部に進もうと思った理由は、社会学は研究範囲は広いので将来が決まっていない自分に良いのでは、と考えたからです。 でも、もし、大学2年や3年になっても卒業後就きたい職業が分からなかった時のことを考えると不安になります。そうなった場合、とにかく一般企業を狙って何とかモチベーションを上げて就活を頑張るものなのでしょうか?それとも安定した職に、と、公務員の勉強をするのものでしょうか?私が思いつくのはこれくらいです。。(世の中をなめるなとご気分を悪くさせてしまったらすみません。) 上記のような大学生になった場合の就活は、大体どのようなものか教えて頂きたいです。 あと、そうなった場合に備えて何をやるべきか(例えば勉強や資格、大学生活など)のアドバイスもして頂きたいです。 出来れば大学に通われていた社会人の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 大学生や大卒生ができるバイトいえばなんでしょうか?

     大学入学予定、大学在学中、大学卒業後という条件下で、できる、有利になる、将来的にどうなるかわからない、バイトとはなんでしょうか? ご存知の方おられましたら可能限りご教授願います。  自分が知るのは家庭教師、予備校講師、額塾講師くらいです。  所属する学科・学部、大学のレベル(程度)などの条件は問いません。

  • 将来の資格

    私は経営学部に所属していますが 将来、何の職業に就くかまだ決まっていません。 経営学部にいる間に資格を取って 将来の就職に役立てたいと思っています。 経営学部の人々は何の資格を持っていますか? 何の資格がオススメですか?

  • 塾講師か弁護士か

    大学1年の者です。職業選択で悩んでいます。当初は弁護士になりたかったので法学部に入学し、先輩のつてで勉強を自主的に進めていました。しかし、バイトで英語の塾講師をやっているうちに、塾講師の方が楽しいな、と思うようになりました。というわけで、現在悩んでおります。職業選択における良い基準などがありましたら、ぜひご意見をお聞かせください。

  • 週2のバイト

    自分は大学生男子です。 工学部なんで結構忙しく、おまけに陸上競技もやっているので、バイトは週に2日ぐらいしか入れません… しかも3~4時間ほどです。 こんな僕はやはり塾の講師や家庭教師しかバイトはないんでしょうか? シューズのShop店員をやってみたかったんですが、あきらめました。 塾や個別指導の先生は曜日が固定されていて自由が利かなくなると聞きます。 ご存じだったらお願いします。

  • 大学生生活について

    この春、旧帝大の工学部に進学したものです。 大学生生活について他の人の意見を聞いてみたいので書き込みします。 僕は現在サークルや部活に所属していませんし、これから参加する予定もありません。バイトもしていないです。 けれども、卒業認定に全く関係のない講義を取ったり、図書館で興味のある分野の本を読んだり、まだ一人暮らしに慣れていなかったりということで、暇というわけではないです。 しかし、同じ学科や他学科の友人に聞くと、暇だからサークルやバイトをする、と言っている人が多いように思います。 僕はこれから院に進学し、民間企業の研究・開発職に就きたいと考えているのですが、サークルやバイトをしていなかったというのは就職のときに困るのでしょうか? それと、サークルやバイトもせずに勉強ばかりしている大学生をみなさんはどう思いますか? たくさんのご意見をお待ちしております。

  • 塾講師になりたい

    大学受験をひかえているものです。 私はある本を読んで、塾講師になりたいと思いました。 ただ勉強を教えるだけの塾講師じゃなくて、一人一人の生徒が信頼できるような存在になりたいです。 そこで、心理学を学ぼうと思いました。心理学を学んで、人の心を理解し、より一人一人のことをわかってあげられるような人になりたいと思っています。 はっきり言って、どのように塾講師になれるのかよくわかっていません。 私はとくにこれといった夢もなくて、興味のある職業があっても実際にそれを目指す勇気がなくて、でも、ある本を読んで誰かの人生の選択を広げられるような、誰かの心の拠り所となるような人になりたいと思いました。 私は単純なのでいろいろなことにすぐに影響されてしまいます。ですが、ずっと人に喜んでもらえることをするのが好きでした。なので、将来の夢が塾講師っていうのもおかしな話ですが、塾講師になることを通して自分が人間的にこうなりたい!っていう人になれたらな、と思います。 本題ですが、私のこのような場合、どの心理学を学べば良いと思われますか?心理学には分野がたくさんありすぎて調べてもよく分からなくて、、。 回答お願い致します。

  • パソコンに関する資格について

    私は今大学2年生で、文学部に所属しています。 将来、自分がどういう職業につきたいか、ということはまだあまりわからないのですが、とりあえず、就活のときに役立てば、と思い、パソコンに関する資格を受けたいのですが、調べるとたくさん種類があって、どれが自分にあってるものなのかイマイチよくわかりません。 オススメの資格がありましたらお教えください。

  • 大学でのバイトと部活の両立に関しての質問

    大学では部活に所属しようと思っているのですが、バイト(塾講師・家庭教師)で不規則なバイトでなかなか参加できない日もありそうです。キャプテンは休んでもしょうがないと言っているのですが部活のかたがたに迷惑を掛けてしまいそうな気がしてしょうがありません。やっぱり部活に入るべきでは無いのでしょうか???それともこんなアルバイトと部活を両立することはかのうでしょか???

  • 塾講師のバイト

    こんにちは。 これから働きながら資格修得のための学校に行く予定なのですが、勉強のために仕事は派遣かアルバイトにしたいのですが、塾講師のバイトは 見つかりやすいものでしょうか?また、生活費を稼げるくらいシフトなどたくさん入れるものでしょうか?塾講師のバイトで生活はできるでしょうか? アドバイスお願いします。