• ベストアンサー

漢字の由来(サボテン)

お世話になります。 サボテンをどうして「仙人掌」と書くのか? ”東風吹かばにほいおこせよ梅の花”・・・ 【ひがしのかぜ】がどうして【こち】なのか? たわし、ところてん、ミイラがなぜ、 束子、心太、木乃伊と書くようになったのか・・・ などのように漢字の由来を知ることのできるサイトはありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

まとまって、さまざまな分野に対応したサイトはないかと思いますが、それなりに使えそうなサイトとして、以下のURLを参考にしてみてください。   http://takkenfi.ld.infoseek.co.jp/nandokukanji.htm  ※植物関係      http://www.fsinet.or.jp/~takkenfi/nandoku2.htm  ※動物関係   http://www.fsinet.or.jp/~takkenfi/nandoku3.htm  ※物 関係   http://www.ksbookshelf.com/nozomu-oohara/ 「仙人掌」「東風」「束子」「心太」「木乃伊」などについては、個別にネット検索するしかないと思います。まとまったものがあればいいのですが・・・。  「仙人掌」 http://www.hana300.com/sabote.html  「東風」 http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/gogenjpn2.htm  「束子」 http://www4.ocn.ne.jp/~masai/  「心太」 http://gogen-allguide.com/to/tokoroten.html  「木乃伊」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%A4%E3%83%A9

infmgoo
質問者

お礼

たくさんのサイト紹介くださりありがとうございました。 ひとつひとつ楽しみながら読ませていただいております。 これからは興味ある難読漢字に出あったら個別にネット検索してみます。

その他の回答 (1)

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.1

国語辞典では源語未詳と記載してありますが、参考URLをご覧ください。 それと、漢字の由来についての質問は過去にも、このサイトでなされており、関連WEBはないとのことです。

参考URL:
http://www.hana300.com/sabote.html
infmgoo
質問者

お礼

過去の質問も拝見していましたが、関連WEBがないとは分かりませんでした。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • サボテン豊麗丸の育て方

    いつもお世話になっております。 豊麗丸の花が咲きました。 (すぐにしぼんでしまったのですけれど・・・) サボテン、しかも調べてみたらたくさんあった「花」の 咲くもの、は購入したこと自体が始めてです。 一人暮らしのアパートに日頃置きっぱなしなのですが、 大丈夫か不安。 花咲くサボテンも、普通のサボテンの育て方と同じで いいのか、ご存知の方はご回答願います。 サイトや本をみたところ同じでいいんだと理解して おります。 しぼんだ花は・・・切ってあげようかとも思うのですが・・ 今はそのまんまにしてあります。 サンスベリアだけは元気でいてくれるけれど、 環境のせいか、わりとたくさんの植物をだめにして しまったので、上手に育てたいです。

  • 「春な忘れそ」は係り結びではないはず

    そろそろ梅の季節ですね。さて。 菅原道真の 「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 に関して、 「春な忘れそ」の部分が、出典によっては 「春を忘るな」 「春ぞ忘るな」と いろいろあるのは、まあいいとして、 それらを陳述したサイトの多くは 「春な忘れそ」と係り結びを用いた-などとしています。 たしかに、「な(連用形など)そ」の呼応の関係にはありますが、 コレ、禁止の終助詞「そ」が「な」を呼んでいるだけですよね。 つまり、「係り結び」は誤りではないですか? そして、この「な(連用形など)そ」という呼応の関係は、何と呼ぶのですか?=まぎらわしいですね(笑い)。国語学会などでのテクニカルタームは何ですか?という意味で、お尋ねしています。 よろしくお願いします。

  • 漢字の由来

    質問 「人間」という漢字は何故「人の間」と書くのか? 漢字の由来を知りたいのですが、あまりに漠然とした疑問で検索しても辿り着けません。 小学4年の娘の疑問なのですが、答えてあげられないのです。 情けない話ですが、よろしくお願いします。

  • こうばん と言う漢字の由来を教えてください。

    よろしくお願いします。 先程、息子に こうばんの【こう】は、どうして公じゃなくて交なの? と言われて、説明しようと思ったのですが、うまく説明できませんでした。 調べてみたところ、漢字の意味が、 【公】 (1) 政治や行政にたずさわる組織・機関。国・政府・地方公共団体など。古くは朝廷・幕府などをさす。 「-の場で白黒をつける」 「-の機関で管理する」 (2) 個人ではなく,組織あるいは広く世間一般の人にかかわっていること。 「土地を-の用に供する」 「市長としての-の任務」 【交】 一 ( 動ワ五 [ ハ四 ] ) (動詞の連用形に付いて)擦れ違うように…する。まじるように…する。互いに…し合う。 「行き- ・ う」 「飛び- ・ う」 「夏と秋と行き- ・ ふ空の通ひぢは /古今夏」 二 ( 動ハ下二 ) かわす。さしかわす。 「袖- ・ へし君玉垂の越智野(おちの)過ぎ行く /万195」 とありました。 ※どちらもhttp://www.excite.co.jp/dictionary/で調べたものです。  家庭にある学研の辞書にも同じような内容が記載されておりました。 この意味だけを見ると、交番の【こう】の字は、公のほうが相応しいように感じますが、 なぜ【交】と言う文字なのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • "腥"という漢字の由来

    フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 漢字の由来

    漢字の由来(原型、何を象って現在使われている漢字に至ったのか)について知りたいのですが。 例えば 室という文字の「至」という部分は、人が膝を折り曲げた形であり、本来墓室の意味で使われ、人が住む所は「宮」(他にもあったような気が)を使う(でしたっけ?)。 この様な事について知ることの出来る著書、サイトなどが有りましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢字の由来

    漢字の由来や、一つ一つの意味が載っている本を知りませんか?なんとなく考えた時からなんだか楽しくなってきました。もっといろいろ知りたいのでご存知の方是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 漢字の由来が知りたい

    漢字の由来について説明してるサイトがあれば教えて下さい。 たとえば光という字は確か、背中に火をつけて拷問している姿からきていて、以外に由来としては良く無い意味だと聞いたことがあります。 得に今知りたいのは「叶」という字なのですがご存知の方いましたら教えて下さい。この字日本語とは全然違い、中国語では葉っぱの意味なんですが、それと関係があるのでしょうか?

  • 兎に角の漢字の由来は何ですか?

    「とにかく」という字が「兎に角」と書くことを最近知りました。素朴な疑問で何故、兎・角を用いるのかが分かりません。分かる方がいたら是非教えて下さい。お願いします。

  • 漢字の由来について教えて下さい

    どうかお知恵をお貸し下さい。 漢字で”職”の成り立ちを調べています。 耳へんに音みたいな字。 何らかの会意文字だとは思うのですが、その意味がなかなか見つかりません。 どうか、ご存知の方はお知恵をお貸し下さい。