• 締切済み

俳句について★お願いします。

俳句について知りたいことがあるんですが、 参考資料が手元になくて困ってます↓ 篠原鳳作さんの 「しんしんと肺碧きまで海のたび」と 篠原鳳作さんの 「水枕ガバリと寒い海がある」 について 句切れ、表現技法、季語と季節について わかる方がいらっしゃったら ぜひ教えていただきたいです★ 宜しくお願いします><

みんなの回答

noname#65868
noname#65868
回答No.1

あくまで素人の感想なので、参考程度に読んでいただければ、 気が軽くなります。笑 ★「しんしんと肺碧きまで海のたび」 その「海のたび」がどんな「海のたび」であったかと考えていくと、 句切れとしては、「しんしんと肺蒼きまで/海のたび」になるのでしょうか。 また季語らしい季語はありませんね。 もともと「季語」とは、字数の制限のため、移りゆく四季の情感を 濃縮された単語で代用しようと考えたものだと解釈すれば、 別に季語がなくても、ある情感が表現されていればそれでよいのだろうと思います。 たぶん季節は初夏か夏の盛りになるのでしょうか。 見渡す限り海、仰ぎ見ても一面の空の青さ。すべて青さのなかを航行していると、 人がもっとも生きていることを実感する肺までもゆっくりゆっくりと青さに染まっていきそうだ。 時間がゆるやかに過ぎて行きます。 それはたぶん「しんしん」と、旅をひらかなで「たび」と表現しているからだと思いますが、 特に「しんしん」が「肺」と「たび」の両方に被さってくるので、 なにか日常の「時間」を通り越して、透明感が増すと同時に 時間の止まった「永遠」への旅という印象すら感じます。 この句碑が日本の岬のどこかに建てられていたように記憶しているのですが はたして何処だったか忘れてしまいました。 ★「水枕ガバリと寒い海がある」 たぶん書き間違いだろうと推測するのですが、これは篠原鳳作ではなくて、西東三鬼の句ですね。 もし句切れがどうしても必要なら、わたしでしたら 「水枕ガバリと/寒い海がある」となってしまいます。 最近は水枕などあまり使わなくなりましたが、水枕を使って寝ていると 寝返りをしたときに中の水と氷がゴロゴロと音をたてたりします。その状態を作者は 「ガバリ」と表現しているわけですから、そのときの静かさが伝わってきそうです。 布団から起き上がったとき、たとえば窓辺の向こうに実際に寒い海があったととらえても かまわないのでしょうが、と同時にその寒い海は作者の心風景でもあるのでしょう。 三鬼の句には季語のないものもありますし、この句も季語らしい季語はありません。 「寒い海」を冬の季語、季節ととらえても別にいいだろうと思いますが、 描かれている時は冬に限ったことではないでしょうね。 この句の最も特徴的なところは「ガバリ」という表現の部分であって、 こうした擬態語(これは上の句でも表現されていますね)を、 ましてカタカナで句の中に取り入れたこと、そしてそれがみごとに成功したことだろうと、 山本健吉さんは言っています。

micha-cha
質問者

お礼

ありがとうございます!! 色々深いんですね(><) 本当に助かりました★

関連するQ&A

  • 俳句 句切れと季語について

    観覧ありがとうございますm(*_ _)m 中学でやる俳句についての質問です! 句切れを完璧に見つける方法を教えてください! 初句切れ・二句切れ・句切れなしというふうに分かれていることは分かります 2つ目は時々季語を見つける時に季語らしい季語が入っていないで季節が全然わからない時があるのですがどこに注目して見つければいいですか? 例)滝落ちて 群青世界 とどろけり この答えは夏と教えてもらい、理由も聞きましたが聞く前までは分からなかったので同じような問題がでたらわからないと思います(;_;) また、季語がない場合の見分け方も教えてくれると嬉しいです(>_<) 難しい質問ばっかでごめんなさい(><。

  • 俳句の表現技法

    今、私は、 俳句の大意、表現技法、季語などを調べています。 そこで水島秋桜子さんの 『滝落ちて群青世界とどろけり』について 表現技法以外は分かったのですが、 表現技法がどうしても分からないのです。 誰か分かる人教えてください。お願いします! ・・あと表現技法ということ自体が 全体的によく分からないので 時間があれば 1から説明していただけるとありがたいです。 たくさんあってすみませんがお願いします!!!

  • 俳句について~種田山頭火~

    分け入っても 分け入っても 青い山   という俳句の表現技法や特徴、大意、鑑賞文を知りたいです。 今分かっているのは「句切れなし」です。 明日の朝に締め切ります。 よろしくお願いします。

  • 俳句の季語について

    最近俳句に関心があり、作ってみようかと思っています。俳句の作り方は、ネットや本を参考にしますが、南半球在住のため、日本とは季節が逆になります。そのような場合、クリスマスやお正月は夏の季語にしていいのでしょうか? また、こちらにある季節の植物、食べ物などを季語として使うことはできるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお教えください。

  • 篠原鳳作の俳句の大意を教えてください

    篠原鳳作の俳句 「セロ弾けば月の光のうづたかし」 の大意がわからなくて困っています。どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。あと句切れ、切れ字も分かれば教えてください。お願いします。

  • 山頭火のあるけばかつこうの「かつこう」は季語?

    種田山頭火の「あるけばかつこういそげばかつこう」という俳句ですが、国語の資料集では無季俳句となっていますが、それ以外のネットの俳句データベースや、別の参考書では「季語かつこう、季節夏」とあります。自由律俳句は、無季がメインと聞いたのですが…どちらの方が正しいか教えていただきたいです。解釈の違いでしょうか?

  • このような情景の俳句の作り方について

    俳句を初めてみようかと思っている物です。 今、現在知っていることといえば、575であることと季語がある。というぐらいのレベルのものです。 ひとつ、ふと思った疑問があるんですが よく季重なりは、よくないといわれていますが もし、季節の移り変わりを詠もうとした場合、どのように対応してるのでしょうか? 文章で表した場合、「秋が終わって冬が始まりますよ」となりますが これは季重なりになってしまうわけですよね? こういう場合は、「秋の終わり or 冬の始まり」だけを表現するのでしょうか?それとも、こういう場合の季重なりは、言葉の選択を間違わなければOKなのでしょうか?

  • 最近俳句を習い、興味を持ちました

    俳句を読むのが好きになりました。 俳句を作るのが好きなかた 下の季語から何か俳句を作ってもらえませんか? 秋近し・朝雲・雲海・暑し・炎暑・雷・雲の峰・夏至・清水・スコール 盛夏・夏の朝・夏の海・夏の川・夏の雲・夏の山・夏の夕・熱帯夜・涼風・立夏・夕凪 など、 お願いします

  • 俳句の切れ字について

    「草の戸も住みかはる世ぞ雛の家」 について質問します。 先日、高校の先生という方が市民講座でこの俳句の解説をして下さったとき 私の拙い知識と違っていたので確認のため、ご存知の方にお聞きします。 「も」と「ぞ」のふたつの切れ字を使うことで 芭蕉と雛人形を飾るような家庭との対象が上手く表現されている その先生はそう教えてくれました。 でも私は切れ字は「ぞ」だけだと中学時代に習っています。 だからこの句は二句切れだと習いました。 俳句は切れ字をひとつだけいれるものだと教わりましたが 私の記憶違いでしょうか?

  • 小野小町のうたたねに・・・のことです

    うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき この詩の表現技法や句切れ歌の良さをおしえていただければ嬉しいです。 特に表現技法や句切れを特に教えてください ベストアンサーは詳しく書いてくださった方にしたいと思います。