• ベストアンサー

難関国公立受験のための単語帳は…?

snowizeの回答

  • ベストアンサー
  • snowize
  • ベストアンサー率27% (68/245)
回答No.3

一応自分が東大編入試験(院試だと思ってください)を受けたときの方法を書いておきます。 ちなみに当時の自分は英語なんか大嫌いという以前に語彙が少なすぎて話にならないという様子でしたが、以下の方法で何も問題がないレベルに1ヶ月で到達しました。 使用した単語帳は『FORMULA 1700』です。 適当に選んだというわけではなく、今改めて見ても暗記する上で邪魔な情報は極力省かれていて効率的だと思います。 語義を簡略化しすぎだという批判もあるようですが、通常時は辞書などを携帯していることを考えれば妥当なところだと考えます。 とりあえず「効率のいい覚え方」なんかを考えるよりは、とにかく数をこなすことを徹底しました。 FORMULAは100単語ずつ17章構成になっていたので、 1. 100単語の語義を順番に解答していく。 2. 100単語目を解答したら最初に戻り、2周連続で正答した単語から外していく。 3. 100単語クリアしたら気力の続く限り次の章へ……。 これを全体で2周~4周ほど行い自信がついたら、スペルから語義ではなく語義からスペルに切り替えて同じことを繰り返します。 結構根気がいりますが、だんだんとランナーズハイになってきて人から言われるほど苦にはなりませんでした。 初回はもっと少なめでもいいと思いますが、平均して1日200~300単語、休日は午前と午後にわけて500単語くらいが妥当なラインかと思います。 決して楽ではありませんが、むしろ1日1単語ずつとか語呂合わせとか、覚えられたのかそうでなかったのかあいまいなまま進む方があとあと大変でした。 この1700単語をすべて正確に綴れるようになれば、受験レベルでは特に困ることはないでしょう。 英熟語は別な熟語帳を用いましたが、現在はFORMULAシリーズで英熟語が出ているので、そちらで構わないと思います。 自分も暗記が苦手だったので工夫しよう工夫しようと頑張りましたが、下手の考えなんとやらってやつでしたね。

hiyoko410
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 東大編入試験で大丈夫なんて1700もすごいんですね。 大変そうなやり方ですが、試してみたいと思いました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 単語王の使い方

    当方、受験生(現役)で、筑波大学人文・文化学群志望です。 単語王がよい、というのを聞いて、CDとともに講入しましたが、暗記力が悪いのか、どうやって覚えたらいいのか分からず早くも挫折しそうです。 こうやったらいい!というような成功例がありましたら、ぜひ紹介してください;; 甘えた質問だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 難しめの英単語帳

    いま、どの英単語帳を買おうか迷っています。 一応いまは、高二で、高一の段階で英単語センター1500(東進ブックス)で1500語はマスターしました。 それより上級のものとなると、 システム英単語  駿台 速読英単語上級  Z会 快速英単語    シグマベスト ジーニアス英単語 ジーニアス 速読英単語標準  Z会 ターゲット1900  ? DUO 単語王 かと思いますが、どれを購入したらいいでしょう? ちなみに志望校は東工大で、現段階でセンター英語130点です。 あと完全準拠の問題集があるとなおいいです!

  • 現在高3の早稲田文学部志望です。

    現在高3の早稲田文学部志望です。 単語帳の件で相談があります。 今まで東進のセンター1500→Duoという順に単語の勉強をしてきたのですが、今日の河合塾のマーク模試を受けてみて、語彙力がないなぁと思い単語をもう一度しっかりやり直したいと思います。 ただDuoは自分にはあっていないと思うので別の単語帳に変えようと思っているのですが何かおすすめはあるでしょうか? 今のところ考えているのは東進のセンター1500やり直し→速単上級かターゲットor単語王といったパターンです。 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 英単語についてです

    こんばんわ。早稲田を第一志望にしています受験生です。 英単語について質問なんですが、速読英単語必修と上級に収録されている単語だけで単語の勉強はOKですかね? 速単必修上級を終わらせたらターゲットや単語王等の他の単語集まで手をつけるか、それとも受験本番まで速単必修上級の二冊だけを何回も繰り返す。 どっちがいいんですかね?? ご回答、アドバイス待ってます!!^^

  • 単語帳

    単語帳 慶應義塾大学経済学部志望の高二男です。偏差値はわかりませんが一応センターで八割位です。 単語帳についてですが、DUOを仕上げてから速読英単語上級編をやろうと計画しています。 しかし周りの友達は単語王を使っており、僕にも使うよう薦めてきます。個人的にはDUOがいいかなぁと思っているのですが単語王も気になっています。書店で両方見てみましたがどちらも合いそうです。 慶應の入試にはどちらがが適していますか? 教えて下さい!

  • 大学受験の英単語帳

    もうすぐ高3になる者です。 大学は難関私立大を志望しています。 英単語帳のことなんですが、 今までターゲットを使用してきました。 しかし、あまり自分に合っていないように思うようになりました… そこで、新しいものを使うならば、 Duo3.0、又は速読英単語にしようと思っています。 それで、この2冊に関する質問です。 (1)この2冊は難関私大の一般入試の範囲を網羅しているかどうか (2)速単は上級編もやる必要があるかどうか (3)今からこの2冊のどちらかを始めても間に合うかどうか (4)ずばりどちらがオススメか(個人的な意見で結構です、最終的には自分で判断します)

  • 単語帳

    現在高3です。 英単語はDUO3.0を使っているんですが何周もして青い部分の英単語を中心にほぼ覚えました。 しかし、長文でDUOには、出てこなかった英単語がよくでてきます。 これは、DUOに載っている英単語が1600しか載っていないからなのでしょうか? なので、コレ以外にも単語帳を買おうと思ったのですが、単語王、シス単ver2、ターゲット1900でどれが良いと思いますか? 大学は、慶應義塾大学の看護学部を考えています。

  • 大学受験の英単語についてです

    早稲田・法政のスポ科を受験しようと思っているものです 今更ですが 英単語とイディオムについてです、 DUO3.0  システム英単語 ターゲット1900 単語王 が候補にあるのですが、センターと上記の大学の英語の試験を受けるにあたって、 DUO3.0でこと足りるでしょうか? できれば単語とイディオムをひとつの本で覚えたいと思っていた のですが、ネクステなどで熟語を勉強したほうがいいとも聞きました。 英単語の質やイディオムの量などから見てどれが良いと思いますか? 個人的にはDUO3.0で十分ならそれを何度もやろうと思っています 詳しい方や受験に合格した方のアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 早慶 経済学部 英単語帳はどれがいいのか

    早稲田政経と慶應経済志望です。 英単語帳をシス単や単語王、ターゲットやDuoなど、どれにしようか迷っています。シス単は覚えやすいみたいだけど復習しにくそうだし、単語王は量が多すぎると思うし、ターゲットはシンプルで覚えやすそうだけど、単語の意味が少ないとか古いとか。Duoは復習しやすいけどそもそも受験用じゃないとか、などなど。 やはりどの単語帳でも1冊を完璧に仕上げればいいと思うのですが、その1冊を決めるのに迷っています。 できれば、実際に早慶の上位学部に受かった方に聞きたいです。 全然個人的な意見で構わないです。 よろしくお願いします。

  • 英単語帳について

    高校3年生で早慶経済学部志望の受験生です。 今まで単語王とシス単をやっていたのですが、学校で英単語センター1800(東進)という英単語帳が配布されました。これから毎週テストがあり、合格点が取れなければたくさんの課題を出さるので、その間勉強は遅れます。 単語帳は一つに絞った方がいいと思うしテストがある分、定着率も高いと思うのでのでこの際センター1800に絞ってその後速単上級編に進もうと思うのですが、大丈夫でしょうか?結構マイナーな単語帳だと思うので心配です。