• 締切済み

雨に強い、サイクルカバーを探しています。

hulun001の回答

  • hulun001
  • ベストアンサー率49% (124/252)
回答No.1

こんにちは。  なかなか質問者さんに合いそうなサイクルカバーを探すことができませんでした。 http://www.ad-cycle.com/shopping/?pid=1211278489-151247 のカバーの下の方に注意書きがありメンテナンス必要としています。 テントタイプではないと濡れない物はないかもしれません。  しかしながら、 耐水性を持続させるために防水スプレーを使ったり、 テントなどに使うテフロン防水材を上塗りしたり、 つなぎ目(縫い目)があるのならローソクをこすり付けるなどすると 耐水性があがります、ほとんど気休め程度です。  カバーの素材的にごわどわする感じの素材がよいかと思います。 触った感じが薄いと直に結露して内部が濡れてしまいます。  カバーを二重にするのも手かと思います。 (外側に100円均一カバーで内側に表記のカバー、 両方のカバーに隙間が広いとなおいいです。)  でも最初から濡れてしまうのは、かなりおかしいと思いますので 購入店で交換を請求されるがいいかと感じました。 下のリンクは撥水加工なのど目安になりそうです。 http://lazily.net/camp/etcetera/diff_waterproof.html

k-y80
質問者

お礼

探すのをあきらめました。 安い物で交換していきます。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 電動アシストサイクルの樹脂製チェーンカバーの寿命

    電動アシストサイクル購入検討中です。 電動アシストサイクルのチェーンカバーは樹脂製のものが主流になってきていますが、 割れることがあるそうですね。 (自転車屋によっては割れたりしないよ~と言う店員さんもいましたが、 自転車修理屋さんのブログを見ていると有名メーカー製電動アシストサイクルのチェーンカバーが割れたという修理依頼は結構あるみたいで、画像もいくつかのっていました。 ちなみに、家族の乗っていた自転車の樹脂製チェーンカバーは 電動アシストについている物とは違う簡易的な形状でしたが 2年ほどで割れてはずれてしまいました・・・) 雨ざらしで保管はしませんが、 屋根あり・横風吹きさらしの戸外で保管することになります。 チェーンカバーの寿命はどのくらいなのでしょうか? チェーンカバーのみ取り替える場合、チェーンカバー単体での販売があるのでしょうか?(金額は?) できれば取り替える時は金属製のカバーに替えたいのですが、 可能でしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • グローブカバーとブーツカバーを着て自転車

     寒い時期に自転車で移動しないといけないとなると、雨の日は手・足に水が染み込んでとても冷たいです。  そこで、バイク用に使われているグローブカバーとブーツカバーを使ってで雨を避けたいと思っています。  たとえばこういうの  http://www.rakuten.co.jp/myuthar/617437/789129/#996989  http://image.www.rakuten.co.jp/myuthar/img10413764194.jpeg  シティサイクルでこぐ程度ですからそんな激しく動かないのですが、いかがでしょう?。    雨の日の自転車にこういうものを使われている人いますか?。

  • サイクルメーターの防水性能は・・・?

    こんにちは。質問させていただきます。 私は現在、往復15kmの自転車通勤しています。 慣れてくると楽しいもので最近は休日にポタリングを楽しむほどです。 そこで、サイクルメーターを購入しようと思っているのですが、ひとつだけ気になるのが防水性能です。 雨の日も自転車で通うことがおおいので (もちろん安全には特に気を払って事故のないように注意しております) 安全のため傘を差さずに運転していると当然ながら サイクルメーターは雨にさらされます。 最悪、本体は雨が降ってきたらはずせばいいのですが、 可能であればワイヤレスタイプを購入したいので送信機はびしょぬれに なります。このような使用は問題ないでしょうか。 また、既存のサイクルメーターで何かよい防水対策があったら教えてください。 過去にサイクルメーターを購入したときは、安物だったので 2~3時間、雨にあたったら本体は表示窓が曇ってすぐに壊れました。 また、もし上記の条件を満たす機種でおすすめ機種があったら教えてください。 性能は2段以上の表示で、ケイデンス機能はなくても大丈夫です。 現在、検討しているのがCATEYEのCC-RD300Wです。 よろしくお願いいたします。

  • 雨の日の子供乗せ自転車のカバー

    10ヶ月の娘をもうすぐ保育園に通わせるため、子供乗せ自転車(アンジェリーノ)を購入しました。 保育園までの交通手段が自転車しかないため、雨の日も自転車で行くしか方法がありません。 雨の日の対策として、できるだけ危険が少ないようにしたいため、傘さし運転は考えておりません。子どもは前に乗せます。 いろいろ調べてみた所、「子供乗せ自転車用 チャイルドシールドカバー」というものがあるのを知りました。(\4700くらい) 透明のカバーで子どもと子どものシートを、上からスッポリと覆うようなものでした。 これなら、カッパよりも子どもも濡れにくく、傘さしよりも安全のように思ったのですが、実際に使われている方はいませんか‥? もしおられましたら、使い勝手や感想など、なんでも構いませんので教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【初心者】通勤用 クロスバイクとシティサイクルどちらを購入するべきでしょうか

    通勤用にどのような自転車を購入するかで迷っています。 通勤距離は片道約8kmで、平日は電車代節約とダイエットのため毎日自転車通勤をしたいと考えています。 ネット等で色々調べて、シティサイクルに比べ満遍なく脚の筋肉を鍛えられる、とのことで初心者用のクロスバイク(5万円以下)を購入したいと思っているのですが、以下の点で迷っています。 (1)雨の日対策 (2)メンテナンス   クロスバイクにはとってもチャレンジしたいものの、正直、雨の日等に滑りやすく危なかったりメンテナンス等がとても大変なら私には向かないのかも、と悩んでいます。 ・メンテナンスが少なくて済むクロスバイク ・脚を満遍なく鍛えられるシティサイクル このどちらかに当てはまるような自転車はありますか? お勧めの自転車がもしありましたら、クロスバイクでもシティサイクルでも構わないので教えて下さい! (個人的に、メンテナンスが大変だろうと雨の日に危なかろうと脚が細くきれいになり、なおかつ晴れの日走って楽しいならクロスバイクを購入したいとは思っています。)

  • お勧めのサイクルコンピューター

    先日運動不足解消のために、自転車を購入しました。 購入した自転車は「tern Verge P18」です。 そこでサイクルコンピューターをつけようと思っているのですが、どれを選んだらよいのか全く分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 欲しい機能としては、速度、走行距離、心拍数、ケイデンスなどです。 ナビ機能は必要ありません。 以上のような条件で、お勧めのサイクルコンピューターをよろしくお願いいたします!

  • シートカバー

    最近車を購入しました、シートカバーをつけたいと思ってるのですが、ここの過去のQ&Aを拝見していたら、シートカバーはダニが湧くとか間に埃が貯まるとか、最近のシートは汚れにきいからカバー無しでいい等など…シートカバーはつけない方がいいのでしょうか?前の車はシートが日光で色褪せてしまって雨が入った時に跡になってしまいました。

  • シティサイクルのフロントギア多段化

    現在、ダイエットのために片道11キロを自転車通勤しています。 通勤に使用しているのはブリジストンのサブナードスポーツ(6段)ですが、通勤路のアップダウンがきついため、最近、ギアに物足りなさを感じています。 サブナードは、3ヶ月前に自転車通勤を始めるにあたって購入したものなので、未だ新品です。 なので、買い替え以外に何か良い方法はないものかと、教えてGOOをはじめ様々なサイトを調べたところ、フロントギアを多段化できると知りました。 が、いろいろと迷いが生じ、多段化の決意が固まりません。 そこで、以下に迷いを質問としてまとめたのでお教えください。 (1) フロントギア多段化のメリットとデメリットをお教えください。 (2) シティサイクルであるサブナードスポーツのフロントギアも、2段もしくは3段にすることは可能でしょうか? (3) (2)がOKな場合、購入した自転車屋さんに依頼しようと思うのですが、このような改造の類は一般的に嫌がられるものなのでしょうか?(自転車屋さんは田舎の個人商店です) (4) シティサイクルやママチャリのフロントギア多段化の経験談や参考サイトなどありましたら、お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 雨で電気自転車が異常

    http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/echari/cabinet/img60056102.jpg http://item.rakuten.co.jp/echari/10000193/ ここのページにあるのとほぼ同じ電気自転車を今年の冬に購入しました。 用途は片道10分程度の通勤のためです。 購入してから6月ころまでは問題がなかったのですが 梅雨になったためか、雨が多くなりました。 ネットなどの情報で電気自転車は、多少の雨なら故障することがないと書かれていたので 10分程度だと大丈夫だろうと思い、雨の日も普通に通勤していました。 会社や自宅では自転車は雨に濡れないようにカバーをしています。 すると、3分に一度くらいのペースで電源が自動的に落ちるようになりました。 1~2秒で復帰するので、大きな問題はないのですが、何とかしたいと考えています。 しかしこの現象は雨のない日が一週間くらい続くとなくなって 正常な状態になります。 雨が降るとまた、たまに落ちるような状態になります。 考えにくいですが、自転車の防水が完全ではないため、 雨が浸水して回路が一時的にショートしているのでしょうか? 雨の日はペダル部分などをビニル袋で防水保護するなどするしかないでしょうか? このような問題は一般的なことですか?

  • カバーやロックは常にするべき?

    家に置いているときはもちろんカバーとロック(前輪・後輪)はするつもりなのですが、会社に置いている間もするべきかちょっと悩んでいます。 会社には車専用の駐車場しかなく、ビルの前の自転車が置いてあるスペースにとめる予定です。もちろん屋根などあるわけもなく、雨に濡れるのは嫌なのですが、他にとめてあるバイクにはロックもカバーもしてありません。どちらもすると少し大げさでしょうか?重いし、荷物になるのでカバーは止めた方が? つまらない質問ですが、ご意見よろしくお願いします。