• ベストアンサー

研究室では英語しか喋れないというのはどう思いますか?

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.11

研究室で日常会話が英語というのは少ししんどいかと思いますが、 やりすぎとは思いません。 >論文も英語の論文を読み、英語で論文を書く。 研究会の発表のレジュメが英語や論文については当たり前の事ですし。 また、外資の会社では英語が公用語なのでまあいい練習になると思います。 とりあえず、会話が減る事は確実でしょうが。

関連するQ&A

  • 研究者の英語力は?

    カテ違いかもしれませんが、研究者の英語力はどれくらいのものなのでしょうか? 普段から英語の論文を読み、英語の論文を書き、国際会議で英語で発表する。英語に強くないと生きていけないような気がします。僕は理系なんで特に理系の研究者の方にお聞きしたいです。論文は単語が専門的で難しく、文法はやさしいのでTOEICとかの点数ではわからないと思うのですがだいたいどのくらいか教えてください。

  • 大学の研究室について

    大学の研究室について 大学の研究室について質問します。兄弟がとある旧帝大の工学系の研究室に在籍しているのですが、国際学会にも行かず、英語論文も書いたことがないといいます。今時の大学では国際学会の参加、海外論文誌 への投稿すらしないんでしょうか。

  • 研究のことについていくつか疑問があるので教えてください

    建築を学んでいる4回生ですが研究についていくつか質問があるので教えてください。 (1)論文で査読つき論文というのがありますが、修士課程の学生で査読付き論文を1報もっているというのはがんばっているほうなのでしょうか? (2)国際会議に参加して発表するにはどうすればいいのでしょうか? (3)ポスドクというのはポストドクターの略だと思っていたのですが、ポストドクトラルフェローというのも聞いたことがあります。どちらが正しいのでしょうか? どれか一つでもいいので教えてください。

  • 研究所勤務で社会人博士

    現在,企業の研究所で働いています(1年目). 大学は修士で卒業しました. 質問なのですが,社会人博士を取得する際に,国際会議,論文誌の投稿本数等が関係すると思いますが,例えば,修士の時に書いた論文誌,国際会議は評価対象となるのでしょうか?それともあくまでも博士就学時に提出したものが対象なのでしょうか? 今現在,修士時にやっていた研究の論文誌投稿に挑戦してみないか?という話がでています.ですが,自分としては,今研究所で行っている研究に集中したいため,断ろうと思っています.ですが,社会人博士のことを考えると,挑戦しておいたほうがいいのかなとも思っています. アドバイスよろしくお願いいたします.

  • 学部生が英語の論文を読まなくてはいけないのでしょうか?

    週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。 その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。 なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

  • 電気電子の学生が研究室で書く論文の数

    現在研究室配属前なのですがどれくらいの論文を書くのかが知りたいです 英語で論文を書く機会があるとの事なのですがそれで英語を書く能力がどれくらい上がる かが知りたいです。そのためれくらいの文字数を論文で 四年生、大学院修士の二年間で書いているのか、その内英語がどれくらいの文字数なのか教えてください

  • 大学院の英語の試験

    医療系統の大学院の入試に英語の試験があります。 辞書持ち込み不可の英論文の読解です。 昨年英語で落とされていることもあり、英語を喋ってみたりすることは好きだったにも関わらず、とても嫌になりました。そうともいっていられないので、英語の文献を辞書を片手に毎日読んではいます。 しかし、以前に調べた用語を何度もひいており、それは名詞ではなく動詞や副詞、形容詞に多いような気がします。単語を覚えようとしているのに、覚えられていない事実があります。しかし、英単語を覚えないと合格はできないかと思います。合格するために、英語の科学論文を読むのにこれだけは必要な英単語・・・というものを探す方法はないでしょうか? 時間がありません。お願いいたします。

  • ネイティブの英語の解釈のコツがあれば・・・

    大学院の研究生です。分野は医療系です。 毎週英語の論文について研究室で討論し合うのですが、ときおり英語圏(特にイギリスたまにアメリカ)の研究者が書いた‘いかにも文法無視’的な論文を訳さないといけない状況がきたりします(他の論文が討論に値しない内容だとそれしか選べない・・・)。 英和辞書の例文を読んでも文法の参考書を見ても合致する単語の並びがなく、さっぱりわからないという文章ばかりでパニックになるときがあります。 なにかいい方法があったら教えていただきたいというお願いが半分と、「なんで英語圏の人間がこんなハチャメチャな文章を論文にするのか!」という腹立ち半分の質問です。よろしくお願いします。

  • マウスオーバー辞書で単語学習力は下がる?

    研究室で英語の論文を読む機会が多いので、マウスオーバー辞書を導入しようかと思います (firefoxのアドオン mouse over dictionaryを考えてます) ふと気になったのですが、マウスオーバー辞書を使うと英語学習力は下がってしまうのでしょうか? いちいち辞書(電子辞書ですが…)で調べる方が身につくのでしょうか?

  • 科学論文の英語でサチるを正しく英語にしたい

    今度国際会議に論文を投稿する予定で,今英語で論文を書いています. 辞書や科学英語の用例集などを見ながら頑張って書いていますが, サチるという表現を英訳できず躓いています. 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,私の分野では「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 和製英語なのでそのままbe saturatedと書くわけににもいおかず, かといって他に適当な表現が見当たらず途方にくれています. どんな内容でもいいのでどなたかご助言を頂けないでしょうか.