• ベストアンサー

L78L05ACZレギュレータに関して

自動車のイルミからL78L05ACZレギュレータ→PIC→白色LEDを4つとつないでおりますが、おそらくレギュレータが壊れて誤作動してしまいます。同様のものをL7805Cで基盤を使って作った際は問題なかったのですが、、  当方で考えられる原因としては (1)L78L05の許容範囲を超えた電流が流れている。 (2)PICの足に直接レギュレータとパスコンが付いている。(すべてが隣接している) (3)その他 お分かりの方いらしたらご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>2、入力電圧は何V? >→自動車電源のため12Vから14Vです まず発熱から。 12V⇒5Vへの変換で約60mA消費していると仮定して、 (12-5)*0.06=0.42W TO-92パッケージなので200℃/Wといったところでしょうから 温度上昇は200*0.6=+84℃ 車の中だと周囲温度50℃くらいでしょうか。 とするとパッケージ温度50+84=134℃。動作保障温度150℃の製品でも結構ギリギリですね。 86mA消費しているときでは保障温度を超えていると思われます。 >4、パスコンはL7805Cの入力側と出力側にそれぞれついていますか?また何uFで何V用ですか? >0.1μF 50Vを両方につけてます。 通常三端子レギュレータにつけるコンデンサは0.1uでは容量小さすぎます。 おそらく発振しているのではないでしょうか? 私が回路構成するなら0.1uFとパラにアルミ電解100uFをつけます。 http://www.necel.com/ja/faq/f_pw3.html#0003 http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/78xx79xx.html http://okwave.jp/qa500778.html >5、LEDは抵抗内蔵品ですか?外部に抵抗が必要であれば、電流制限抵抗は何Ωですか? >抵抗はつけていません。 電流制限してない言うことでしょうか? あまり流しすぎるとLED寿命縮めますが・・・。 レギュレータの発熱の問題もありますので、抵抗つけて消費電流を抑えることをお勧めします。

rairarai
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 電界コンデンサは入れておりませんでしたが、 お恥ずかしい話、L7805Cのときにも入れてなく、 にもかかわらず、1年以上正常に動いているので、 今回の原因は熱の問題かと思われます。 確かに出力の低い青LEDのときはそのようなことが ないためますます怪しいです。 早急に熱対策を行いたいと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

これだけでは判断のしようがありません。 1、誤動作とは具体的にどのような動作をしているのですか? 2、入力電圧は何V? 3、PICは具体的にどの型名のものを使用していますか? 4、パスコンはL7805Cの入力側と出力側にそれぞれついていますか?また何uFで何V用ですか? 5、LEDは抵抗内蔵品ですか?外部に抵抗が必要であれば、電流制限抵抗は何Ωですか? 6、テスター等で配線チェックは行いましたか? >(1)L78L05の許容範囲を超えた電流が流れている。  L7805:max1.0A  L78L05:max100mA なので、あながち間違いでは無いと思いますが、 回路上どこで何mA電流消費してるか計算しないと分からないのでは?

rairarai
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます 1、誤動作とは具体的にどのような動作をしているのですか? →PICが壊れて消灯します。レギュレータは電圧降下してません。 2、入力電圧は何V? →自動車電源のため12Vから14Vです 3、PICは具体的にどの型名のものを使用していますか? →16F627Aです 4、パスコンはL7805Cの入力側と出力側にそれぞれついていますか?また何uFで何V用ですか? 0.1μF 50Vを両方につけてます。 5、LEDは抵抗内蔵品ですか?外部に抵抗が必要であれば、電流制限抵抗は何Ωですか? 抵抗はつけていません。 6、テスター等で配線チェックは行いましたか? 正常時はおよそ50mAですが、デューティー比を操作しているので 理論的には最大86mAでしょうか。 >(1)L78L05の許容範囲を超えた電流が流れている。  L7805:max1.0A  L78L05:max100mA 私もデータからつかえると思っておりましたが物によって壊れてしまいます。 実は基盤を使わずに組み立てており、配線同士がかなり隣接しており レイアウトとしてはPICの足にすべてが直付けではんだしてあります。 ショートはしておりませんがかなり隣接しているところもあります。 ショート防止のために最後にコーキングで覆っています。 このときもショートはしていないです。 この場合配線レイアウトで正しくないところ(たとえばパスコンとPICが近すぎるため発振しているなど)があるのか、もしくは 自動車の電圧・電流が不安定で回路設計がその安全率を満たしていないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人感センサーとPICの電源

    秋月の人感センサーのリレー部分をはずしてPIC制御のLED回路を動作させたいのですが、PICへ供給される電流が足りません。 レギュレータを1A 5VにしてレギュレータのOUTPUTから センサとタイマーとPIC(PICから直で白色LED)に直で繋ぐと電流がうまく回らないのでしょうか?参考文献を調べたいくてもキーワードがわからず困っております。

  • 3端子レギュレータ

    pic用の安定した5Vを供給するための電源回路を3端子レギュレータ(78L05)を使って作ろうと考えています。 回路設計をしたことがないのでレギュレータのデータシートの参考回路を元に以下のように回路を設計しました。 ・レギュレータの入力部分にセラミックコンデンサ0.33μFとノイズ対策に電解コンデンサ16V10μFを接続 ・出力部分にセラミックコンデンサ0.1μFを接続 出力側に接続されている部品はpic、LCD、タクトスイッチと抵抗ぐらいなので多くても全体で約10mA程度の消費電流になります。 実際にブレッドボード上で回路を組んで9Vの電池を入力につないで出力電圧を測定してみたところ、ほぼ5Vとなったのですが、 1分ほどで0.01Vほど電池の電圧が下がっていくので、2~3日電池につないだまま放置していると5Vが供給できないどころか、電池がなくなってしまいました。 それから一度回路から外して電池を数日放置しておくと、元の電圧値とまではいかないものの6V程度電圧が回復しました。 そこで今度は単三電池3本を直列につないで約4.5Vにしてレギュレータを介さず同じ回路に直接つないだところ、 2~3日経過後もほぼ4.5Vのままちゃんと動作していました。なので電源回路部分に問題があると思うのですが、 なぜこんなに早く電池が消費されるのかまったく原因がわかりません。 消費電流に対してこの電池の減り方は異常だと思うのですが、何が原因だと考えられるのでしょうか? 0V近かった電池が、回路から外した後回復するという挙動もまったく意味がわかりません。 全体の回路図が載せられないので回答しづらいと思うのですが可能性でもいいので指摘していただくと助かります。

  • 電源用パスコンを削除できる目安について

    電源ラインにパスコン(電源安定用)をつける際、 電源とICが近い場合や供給先の2つのICが近い場合などは パスコンを取ってしまってよいのでは、と考えています。 このときのパスコン削除の目安について自分なりに考えてみたので アドバイスをいただけないでしょうか。 まず、パスコンの役割として、 ICの消費電流が変化した時に配線のコイル成分が必要とするエネルギーを、 コンデンサ(パスコン)が持っているエネルギーで相殺していると考えました。 つまり、 消費電流の変化前/後でのコイル成分のエネルギーの差分 =安定時/変化時に許容できる電圧でのパスコンのエネルギーの差分 これを式にすると、(ICは1個、パスコンも1個)(C以外は既知) 1/2*L*(Ia^2-Ib^2)-1/2*C*(Va^2-Vb^2)=0 Ia:変化前の電流、Ib:変化後の電流 Va:安定時の電圧、Vb:電流変化時の電圧 L:配線のコイル成分、C:パスコンの容量 このときのCの値がパスコンの容量の目安になって、 十分に小さければ削除OK、と思っています。 この考え方で問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • チップLEDの交換について

    純正オレンジ色イルミのメーター照明から 白色の照明に替えたいので、チップLEDの 交換を考えています。 しかし、チップLED自体の電圧が、橙と白と では違うようで...。 そのまま付け替えると照度不足になるのでしょうか? 基盤から抵抗を探して付け替えが必要となりますか? 純正、緑色のチップLEDから白へはうまく できたので次はメーターと思っています。

  • 初めてのDIYでフットライトをつけようと思っていますが。

    初めてのDIYでフットライトをつけようと思っていますが。 まだわからないところだらけです。。。ヘッドライトをつけた時だけ点灯するようにしようと思っています。 自分で調べて解ったのは ・電源はオーディオのイルミ電源からとる ・LEDと抵抗の関係 ・LEDの先っぽを削ったほうが光が拡散する ・必要な道具が、LED・CRD・基盤・定電流ダイオード・ハンダごて。ハンダ・リード線・カッティングシート ということくらいです。 とくに解らないのは、 ・イルミ電源にはどうやって接続するのか(分岐させる??) ・アースはどこにつけるのか ・絶縁の仕方 です。 他に必要な道具やDIYの仕方が詳しく乗っているサイトや雑誌があれば教えてください。 インターネットで調べていると、どこのサイトも省略しているところが同じで解りきれませんでした。

  • PICが壊れる条件

    12V 300mA 程度のLED をN-ch MOS-FET (2SK2232) にてオンオフしています。 PIC16F88 を使っています。PIC への給電5V は、LED に回している12V から三端子レギュレータを經由して取っています。 これで半年ほど、ほぼ安定して昼夜を問わず運転できました。 しかし最近不可解な点滅が生じて、PIC がダメになりました。別のPIC に戻したら安定しました。しかし昨日も同様の症状があり、今朝方はやはりPIC がダメになったようです。 1. MOS-FET は問題なさそう(PIC を使わず5V を直接ゲートに入れるとちゃんと動く)。ライトもちゃんと点灯する。ただしPIC では調光の為、高速にオンオフを行う。 2.昨日は雨だった。ライトは軒先(屋根の下の天井板)についている。漏電の確認はできていないが、テスターではLEDと抵抗を経由する全抵抗値は安定して25MΩ程度ある(テスターの通電電圧では直列に3つ繋いだLED を通れないと思われる)。 3.電源はACアダプタだが、最大電流の8割以下に収まっている(計算上)。三端子レギュレータからの5V も問題なさそう。 4.基板を臭うと若干変なニオイがする。ただ接点回復剤をスプレーしたので、その揮発成分かなとも思う・・・。絶縁にはSU ボンドを使っている。 PICを2つ、続けてダメにしたので原因を究明できないと安心して常時点灯できません。どんな理由が考えられるでしょうか?

  • 回路設計時の計算について

    回路設計時に抵抗の乗数や、使用する電子部品の 選定の可否の為、再計算しております。 そこで、質問なのですが、 ?許容損失について スイッチングレギュレータの内部損失の計算式で、 いろいろ調べた結果、 Pd=((1/変換効率)ー1)×Vout×Iout という、式を見つけました。この式は、どのスイッチングレギュレータにも 当てはまるのでしょうか? ?電圧降下について LEDドライバ(出力形式がオープンコレクタ)を使用して LEDを光らせる回路があるのですが、この場合LEDに流す電流を 抵抗にて設定する場合、LEDの電圧降下以外にLEDドライバによる 電圧降下も考慮しなければいけないとの指摘を受けました。 この電圧降下はデータシート上の「Vce」で宜しいのでしょうか? (初歩的な質問ですいません) 以上、宜しくお願い致します。

  • モーターとPIC用の電源

    電子工作でPICを用いてモーターを動作させる回路を作成しています。 モータードライバIC(TA7291P)をPICで制御してモーター(FA-130)を回転させようとしています。 (最終的には3つドライバを使用して3つのモータを制御するつもりです。) 9Vの006P電池を5Vのレギュレータを用いてPICとモータードライバの電源にしたのはいいのですが、この5Vの電源をモーターの電源にしたところ、回転速度が非常に遅くて、PICにつないだLEDが点滅(電流が足りていない?)して上手く動作しませんでした。 調べてみるとIC側の電源とモーターの電源を別にしないといけないことを知りました。 そこで、IC側はそのままでモーター側の電源をスイッチングACアダプタに変えることにしましたが、出力電圧と出力電流はどのようなものを選べばよいでしょうか。 これは希望なんですが、ACアダプタ一つでモーターとIC用の電源にすることはできないでしょうか。

  • この回路に必要な電源は何V、何A?

    ごめんなさい。 タイトルに回路とか書きましたがそんな高度なものじゃないです。 1、PIC16F84Aを使って2.4v20mAのledを6個同時に点灯させる回路。 2、1の回路でダイナミック点灯?(時間差で一個づつ点灯させる)   させた場合の回路。 と言うか計算の方法を教えてください。 色んなパーツの組み合わさったパーツの電源をどうやって計算するんですか。 それと、も一つ質問です。 全ての電子パーツには定格電圧と定格電流があるんですか? と言うかデータシートの見方がわかりません。 例えば三端子レギュレータTA7805Sですが入力電圧の定格は書いてますが入力できる定格電流やこれ自体が消費する電流は何処を見ればいいんでしょうか。 この辺の事(データシートの見方)がPIC自体もよくわかりません。 ダイナミック点灯なんて言葉を使いましたが専門的な知識は無いに等しいのでその辺の事を念頭に回答お願いします。

  • LEDに流れる電流値の求め方について

     既存のLED発光回路を参考に目的にあったLED発光回路を組みたいと 思っています。 既存回路は下記のように+側から3つに分岐し、LED,R1(抵抗)、C(コンデンサ) があり、3分岐が一つになったあと、R2(抵抗)があり、GND(-)に つながっています。  そこで質問なのですが、 1)この場合、LEDに流れる電流は「(V-Vf)/R」より   「(13.5-3.4[V])/1200[Ω]=約8.4mA」でよろしいのでしょうか? 2)3分岐中のR1(1KΩ)はどのような役割をするのでしょうか?  (電気初心者のためなぜここに抵抗があるのかがわかりません) 3)コンデンサは、LEDに流れる電流を安定させるために   あるのでしょうか? *******************LED発光回路************************       ---LED(VF=3.4)--       l       l DC+(V=13.5V)--・--R1(1KΩ)----・---R2(1.2KΩ)----GND(-)       l       l ------C--------- ***************************************************** ご指導よろしくお願いいたします。