• ベストアンサー

先生の対応について

noname#186483の回答

noname#186483
noname#186483
回答No.2

抗議しない方がイイと思います。理由は自然破壊が一理あるから です。カブト虫だって小さな所に居るよりも、本来居るはずの自 然で過ごした方が飛ぶ事も出来ますし絶対幸せです。それに捕ま えてしまえば、繁殖もしないから数が減る一方で絶滅の可能性だ って否定出来んし、今自然はどんどん無くなってるからそれの破 壊にも繋がりかねません。(質問者様のお子さんが捕まえたただ の数匹で?と思うかも知れませんが質問者様みたいな方が多数居 ないとは限りませんので) あと学校に持って行ったって事は学校で飼育するつもりなんです よね?クラスの子から反対され、更には先生にまで反対されたな ら質問者様のお子さんだけが飼育する事になりかねません。 そうなったら学校に持って行く意味ありますか?自宅で十分だと 思いますが。 あと先生が反対した理由は、他の保護者からのクレームが恐いん じゃないですかね?(あくまで推測ですが・・・) 今【モンスターペアレント】が問題になってますよね。何を言わ れるか分からないので余計な事はしたくないんですよ。女の子は 虫が嫌いですよね?女の子の保護者からもクレームも出かねない し、その他でもなにかと文句言う親も多い世の中です。 それによって(今回で言うカブト虫)教師の仕事が増えるのは教師 が可哀相だと思います。 生き物を観察し、育てる事は感動もしますし、命の大切さも解る のでイイ事だと思います。私は賛成派なんですが、でも悲しいか な今はそういう【時代じゃない】と思います。 先生の負担にもなりかねないし、カブト虫がきっかけでいじめら れるかも、もしくははみごにされるかも知れませんし親が抗議に 行った事で友達にも何か言われるかも知れない。私が質問者様の 立場なら学校には一切何も言わず家で飼育させます。それは何よ りも【子供の為】子供が笑顔で居る為です。揉め事になれば悲し むのは子供、何か友達に言われて悲しむのも子供・・・・。まず は最初に子供に攻撃が行ってしまう。そうなるのなら抗議なんて しないで家で飼育させてる方が子供も笑顔のままだと思うので。

aribira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あとで調べて分かったことですが「観察や研究としての昆虫採集は、自然を破壊することになりません。むしろ、昆虫採集を通じて自然を理解し、環境に対する鋭い観察眼を持つことが、環境を守ることにつながります。」・・・山口県立博物館HPより どこかの女の子が昆虫採取のレポートで教育委員会から表彰された記事もありました。いつの時代でも自然がある限り、自然から学ぶことは必要だと思います。子供は感情がむき出しで、正直なので、貴重なご意見を参考にさせてもらい、慎重に進めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 帰宅したら先生が無断で・・・

    帰宅したら、中学校の娘の担任の先生が我が家の駐車場に車を留めて運転席で娘を待っていました。 話を伺うと、娘が自分の電子ピアノを貸すというので即日取りに来た、家から持ってくるのを待っているところ、というのですが、先生から電話1本いただいておりません。 娘は学校から電話を主人にも私にも入れていたのですが、私も主人も取れませんでした。 その電子ピアノはとても高価な物ですし、結果的には無断で借りる担任の先生にとても腹がたちました。 結局、お貸ししたのですが腹立たしくてしかたないです。 おかしい、と抗議したい気持ちもありますし、もし壊れたら、と心配でもあります。 (ちなみに、今まで1度も学校に何かを言った事はありません。) どうすべきでしょうか?

  • 【こんなこと先生がしていいのでしょうか?】

    【こんなこと先生がしていいのでしょうか?】 学校の先生が自分のクラスの生徒と明日雨が降るかという賭け(勝ったらチョコあげると)をして、生徒が賭けに勝ったから市販のチョコレートを机の中に入れてその子にあげたらしいんです。その生徒はすごくおとなしくて、物静かな子なのですが、先生はどういうつもりでそんなことしたのでしょうか?その子は友だちなので少し心配になりました:::

  • 先生がムカつきました

    現在高3です。本日までの提出物を私は忘れてしまいました。担任の先生にそのことを伝えると「今日家に帰って取ってきなさい」と言われました。私は自転車通学ですが、自宅が学校から自転車で片道45分掛かります。また今日は天気が悪く風が強く、激しく雨が振っていた、部活や塾があるので時間的に無理だった、という理由で私は先生に明日まで待ってもらえるか尋ねた所、担任は苛立った様子で、私は関係ないのだから個人的に担当の先生の下へ頼みに行くよう言われました。もちろん忘れてしまった自分が悪いと思います。その点では反省しました、先生にも迷惑を掛けてしまい申し訳ないと思っています。担当の先生に事情を説明した所明日までなら待ってもらえることになりました。その旨を担任に伝えると、「雨止みましたけど?(その時点では晴れていた)」「これがいつまでも通用すると思わないでください」と言われ、またその提出物を出してない人が居るクラスは内のクラスだけだったらしく、それに関しても散々嫌味を言われました。また、私のほかにもう一人その提出物を忘れた子が居て、担任はその子にも今日中に取りに帰るよう言っていたらしいですが、私が明日まで伸ばしてもらったことを受けて、その子だけ今日取りに帰らせるのはかわいそうだから明日までにしてあげます、と言ったそうです。その時に「●●さん(私)がどうしても今日取りに帰るの嫌みたいだから~」と言っていたそうです。その子だって私と同じように忘れたのに(こういう考え方は良くないですが)嫌味を言われることも無く、お咎めもなしです。社会がそういう細かい点に厳しいこともそれなりに理解しています(バイトなど)ですが、先生の理不尽な態度には腹が立ちました。ちなみにその提出物は毎年、出さない人も居るほどです。客観的に観て私の怒りは逆ギレなのでしょうか?

  • 熱心な先生

    小学校の先生で,「熱心な先生」と思われる先生とは,具体的にどんな先生だと思いますか。どんなところが熱心だと思いますか? 理想ではなく,実際にお子様の担任だったり,担任ではないけど話で聞いたりしたような,実際に存在する先生をもとに教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学校の先生の対応

    娘は今小6で小2のころからピアノを習っており、 小3ぐらいから学校の音楽の時間や校内の発表、 全校合唱等の伴奏を頼まれるようになり(オーデションあり)本人もうれしいらしく、 伴奏を頼まれるとピアノ教室の曲よりも家で一生懸命練習しています。 小6になってからもつい最近伴奏の話があり、 いつものようにピアノが弾ける子たちがオーデションをやることになりました。 娘は家で練習をしていたのですが、担任の先生が教室のオルガンで練習させるようで、 娘はタッチが違うので練習したくないと言っていましたが、 音楽の先生に教室で練習しているかを報告されるからやらないわけにはいかない と言ってしぶしぶ弾いていたようです。 (同じクラスの伴奏譜を渡された子は休み時間など担任の先生とオルガンで練習していたそうです。) そんな中オーデション(当然ですがピアノで)が行われ、 伴奏はうちの子に決まったのですが、担任の先生が、 オルガンでも音をつなげて上手に弾けるように練習しなさい。 先生はよくわからないから、○○ちゃん(教室のオルガンで担任の先生と練習していた子)に先生になってもらうのよ。 と言われ家のピアノでも オルガンの弾き方~ といって弾いているのをみたので、 オルガンの弾き方の練習はしなくていい。本番はピアノなんだからね、変な癖がついて音が濁るよ。 といってやめさせました。 担任の先生にもお話しした方がよいでしょうか? 話をしてこれからの伴奏が回ってこなくなるのもかわいそうですし、どうしたらようでしょうか?

  • こんな先生って許される?

    中学1年の息子の数学(女性)なんですが、息子達が授業中に問題も解けて少しふざけたらしいのです。すると、先生が逆切れし「存在がうっとおしい」「教育義務が有るので仕方無く座らせといてやる」「今後一切喋るな、発表もしなくていい」等多々の暴言をクラス中の前で言ったらしいのです。息子達は納得がいかず担任に聞いてもらったらしいのですが、担任も言われても仕方が無いと一言。息子にしたらふざけていた全員が怒られたのではなく、一部の子に集中していたから余計に納得がいかない様子で・・・先生も人間なので好き嫌いは有ると思いますが、親としても余りにも失礼な発言ではと思うのですが、どうなんでしょう?もちろん、息子には態度を改める様には言いましたが、「あの先生に教えてもらう数学なんか嫌いや」と言い出し、今後数学嫌いにでもなったらと困っています。学校に抗議の電話をするか迷ってます。

  • 学校の先生

    小学校から高校までの、お子さんがいる親御さん、またはお子さんに聞きたいです 学校の担任の先生は男の先生がいいですか? 女の先生がいいですか? 幼稚園、保育園に通っているお子さんがいる親御さんは、男の保育士の先生は必要だと思いますか? ちなみに、私は、子供の学校の先生は、男の先生の方がいいです(でも子供は今、担任の先生は女の先生ですが、今の先生はいいです) あと男の保育士の先生は、個人的意見では、もっと増やしてほしい、と思ったりします

  • いじめ対応なし、教科書もくれない先生、どうしたら?

    息子の小学校の担任の先生のことで御相談です。 宜しくお願い致します。 息子は転校生だったのですが、担任の先生からは、教科書さえも十分に息子に与えられませんでした。 具体的には、7月に転入してきたのですが、授業で使う社会科資料集を与えられたのが11月、理科の副教材の資料集については、結局学年の最後まで与えられることはありませんでした。 理科の授業の時は、教科書よりも副教材の資料集を使うことが多く、息子はとても困っていました。 転校生と言うことのせいか、クラス内で嫌がらせ(いじめのような)にもあったので、この担任の先生に相談も何度もしたのですが 息子に嫌がらせをしてきた生徒さんたちがアスペルガーであったり、家庭的に恵まれない可哀想な子供さんとのことで、いじめられた息子の方に「気にするな」とか「それは感じ方の違いですから」と担任の先生は笑いながら仰い、取り合ってくれませんでした。 転校前に通っていた小学校では、いじめや嫌がらせがあると小学校の担任の先生は必ず何らかの対処をして下さっていたのですが、転校した小学校の担任の先生は「いじめではなく、単にちょっかいを出しているだけ」とのお答え。いじめに対し特に対処はありませんでした。 あまりにもおかしなことが多いので、私も担任の先生に言っていましたが、途中から息子に制止されるようになり、何もできなくなりました。 息子から「お母さんが先生に言うと、僕が先生に叱られるから言わないで」と口止めされてしまうので、何も言えなくなりました。 クラス内で先生にうるさく小言を言われてしまうそうです。 息子はだんだん元気がなくなり、朝起きられなくなり、その後息子は、学校に行きたくないと言い出しました。 毎日毎日、「今日一日がんばろうね」と学校に送り出していましたが、息子も頑張っていましたが、とうとう学校に行かなく(行けなく)なり、不登校となりました。 教頭先生、校長先生にもご相談はしましたが、担任の先生への注意だけで終わったようです。 それどころか、校長先生からは担任の先生は良い先生だ、息子の弱さが悪いと言うようなことまでも言われました。 教育委員会にも一応相談しましたが、「担任の先生はまだ若い先生(35歳)だから」とか 息子に対し「君は今、負けてるよね、がんばって学校に行けるようになろうね」と、担任ではなく息子に問題があるようにばかり言われてしまいました。 息子は転校前の小学校では、何も問題を起こしたこともない優しい良い子で成績も良く、代表委員会等にも周りから推薦されるような子供だったのに、現在では不登校児です。 親として無力感でいっぱいです。おかげで私はストレス性の病気を発症し、病院に通っています。 いったい私はどうすれば良かったのでしょうか? 転校生に教科書さえも手配しない、いじめにも対処してくれない担任の先生でした。親子で泣き寝入り状態でした。 担任の先生の問題に対する対応のなさについてですが、他の保護者の方からも先生に対する苦情は聞いたことがありますが、このような先生に対し、私はどうすれば良かったのでしょうか? 息子はこの担任の先生を憎んでいるようですが、私も「憎むな」とも言えず困っているのですが、 息子が一番の被害者で一番苦しんだと思いますが、私は息子には何と説明したら良いのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • こういう生徒を先生はどう思うんですか?

    クラスに、派手な女子が数人います。 スカートはすごく短いし声はでかいし、担任を下の名前で 呼び捨てで呼ぶような子達です。(担任は男です) 担任は今年、中学校から新しく赴任してきた先生なんですが、 名前を呼び捨てで呼ばれてタメ口で話されても全く注意せず、 逆にその子達ととても仲が良く見えます。 (先生と生徒の仲が良い、というのもちょっと…という感じですが) 冗談を言ってはびしびし叩かれたりしているのですが、 やはり担任はこの子達のことを好ましく思ってるんでしょうか? 私はこの子達からいじめを受けて、一度は担任に相談したのですが 担任がこの子達とすごく仲が良いから、これ以上相談しにくく なってしまい、相談するのをやめました。 ちなみにその子達は ・スカート短い。 ・先生から注意されても、いなくなったらすぐにスカートの長さを 短くする。 ・恐い先生には敬語、優しい先生にはタメ口。 ・他人を見て笑う。(「陰キャラ」と呼んだりする。) こういう子達って、先生から見ればやっぱり可愛いものなんでしょうか? 教えて下さい。

  • 先生の叱り方が気になったので相談です。

    小学6年の息子に関する相談です。 息子のクラスの担任の先生が体調を崩されて、急きょ、同じ学校内から代わりの先生が担任になることになりました。 息子は、良くも悪くも普通の子。その他大勢に分類されるような子です。どちらかというとおとなしい。 今日、先生(女性)に胸倉を掴まれて揺さぶられて怒られたと言っていました。 息子の言い分だけ聞くと、先生が子供の言い分をきちんと聞かずに怒っているだけに思いました。 他の子からその時の様子を聞いていないので、息子の言い分だけですが、それでも、クラスの皆の前で胸倉つかんで揺さぶって怒るってどうなんでしょう? 息子は「もう、先生とかかわらないからいい。無視する」 と言っています。 先生が変わったばっかりなのに、先生がどういうつもりで怒ったのかわかりませんが、私は子供に先生とも仲良く、残りの小学校生活を送って欲しいと思っています。 そこで、相談なのですが、そんなになぜ怒られたのか、先生とお話した方がいいと思いますか? どうした方がいいでしょう? ちなみに、クラスが荒れていて前の担任の先生は体調を崩され休職中です。