• 締切済み

会社清算中の支払

miura123の回答

  • miura123
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

社長個人が立替払いすればよい

silk11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 立替払い、いい方法ですね。 ただ、立替払いで支払うのにも個人資産の限度を超えています。 清算会社から社長(清算人)が借り入れて立替するという形をとることであれば問題ないでしょうか。

関連するQ&A

  • 会社の清算について

    有限会社の社長である親が亡くなり、親の事業も無事引継ぎを終え、 親の会社には残り現預金だけの状態になりました。 (一度締めて法人税等の支払いも終えました)。 通常ですと、解散→清算となりますが、その前に残っている現預金を 株主に配当して(配当源泉20%)現預金をゼロに近い状態にしても 問題はないのでしょうか? 配当については配当所得で確定申告する予定です。 会社も有限会社ですので、解散せず休眠会社の届出をして残したいと 思っています。

  • 破産と特別清算

    今自分が原告で裁判中の身です。相手の会社が特別清算するといっていたのですが、債権者である私の同意が得られないだろうから破産に切り替えると裁判官におっしゃっていました 私には破産と特別清算の違いがわかりません 知っていらっしゃる方教えてください 

  • 通常清算?特別清算?の確認方法?

    謄本で清算人が選任されおり、現在その清算人から建物の売却の話をしていますが、特別清算人なら裁判所の許可が必要という話を聞ききました。 1.通常の清算人なのか特別清算人なのか確認する方法はありますか? 2.通常の清算人として取引し、後になり特別清算人と判明した場合には 以前の契約はどうなるのでしょうか?

  • 債務超過会社の会社清算について

     この4年ほど廃業状態となっている株式会社ですが、代表及び役員が高齢のためと、後継者も居ないことから、毎年の固定資産税等の支払いも、代表の年金から支出している状態です。  また、当会社は、銀行、日本債権回収(株)、信用保証協会から債務が相当(億を超えています)あり、資産は、工場の土地、建物のみで、すべてに第3順位まで根抵当権が設定されており、担保となっております。この不況の折、不動産も売れる見込みがないことから、どの様に清算したら良いか困惑しております。  倒産という方法も考えていますが、債権者の方々にご迷惑が掛かるので、迷っています。  代表が存命のうちに、何とか会社を清算したいとのことで、どの様な方法があるかご教授願えればと思います。  よろしくお願いします。

  • 清算会社 死亡株主への清算分配金の支払い方法について

    清算会社です。 株主が死亡しているのですが、相続が確定する目処が全くつかないために名義書換ができていない株式の、残余財産の分配金の支払い方法についてお伺いします。 相続が確定するのを待っていては清算を結了できないので、何らかの形で支払いをしたいのですが、確認したところ、今まで配当金等の振込みに使用していた銀行口座は無くなっていて、振込みでは処理できません。 供託する方法なども考えてみたのですが、供託した事を誰に通知すればいいのかがはっきりせず、その方法をとっていいものかどうかわからずにいます。 名義が書き換えられていない以上、死亡した本人名義で支払う方法を考えなければならないと思うのですが、どのような方法があるでしょうか。お教え下さい。お願い致します。

  • 清算会社の消費税について

    義兄が有限会社を解散登記したのですが、清算中の資産の売却にも消費税がかかるということで、数年課税所得を得ない状況で清算中として存続させ、消費税課税除外になってから売却し清算終了すればよいと聞きましたが、本当にそんなことが許されるのでしょうか? 税法知識が全くなく質問の趣旨も伝わりにくいかもしれませんが、数百万円の支払いが生じるかどうかで親族一同不安に思ってますので、どなたかご解答いただけるようお願いします。

  • 破産と特別清算の違いについて

    ビジネスよりこちらのほうが回答が得られると聞いたのでカテゴリーを移しました 今自分が原告で裁判中の身です。相手の会社が特別清算するといっていたのですが、債権者である私の同意が得られないだろうから破産に切り替えると裁判官におっしゃっていました 私には破産と特別清算の違いがわかりません 知っていらっしゃる方教えてください 

  • 清算会社が売主の土地の所有権移転

    土地を購入予定しています。その土地は元々裁判所の競売物件で所有者が何度も変わっています。現在は登記簿謄本上は某株式会社の所有になっています。しかし、その会社は清算してしまって実体はないそうです。仲介の不動産業者は世間にはよくある事で、司法書士が登記するから問題はないといいます。私自身は本屋で不動産関連の本を多く購入して調べましたが心配です。所有権移転にあたっては印鑑証明や資格証明が必要であると本に書かれています。清算して実体の無い会社は会社登記簿もないのにどうして所有権移転するのでしょうか。不動産屋や司法書士は初めての人で信用していません。

  • 裁判中に、清算会社になった場合。

    現状、代表清算人をしています。 去年、清算が入ったのですが、それ以前の民事訴訟があり、 そろそろ判決が下りそうです。損害賠償請求事件なのですが、 被告として、現清算会社・他従業員2名が挙げられています。 裁判官は被告が悪いという心証を抱いています。 この場合、どのような判決が下りるのでしょうか? ・清算会社であっても、支払い義務が生じるのでしょうか? また、金額によっては、会社として支払えないかも してません。その場合、債務超過として、破産手続きに 移行するしか方法はないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 特別清算した会社の根抵当権について

    用地拡張のためA社土地を売却したいという話がきていました。ところが、 その会社が先日特別清算になったことが判明。 しかしその周旋屋は その土地に根抵当権をつけた地元銀行からの依頼ということでさらなる交渉をしてきています。 謄本には根抵当権が残っている。 特別清算になるA社の債権、負債額は不明。 このような場合でも 周旋屋の話にのってもよいものでしょうか? 第三者ではありますが不安です。 質問にならないかもしれませんがアドバイスいただけませんか?