• ベストアンサー

ヨハネによる福音書3章18節の意味は?

ヨハネ福 3:18 御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。 「既に裁かれている。」の意味を解説して下さいませ。できれば信徒の解説を希望します。非信徒であっても信徒の見解を代弁できる自信があれば拒否はしません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

既に裁かれているという裁きの内容は、この後に続く節にある通りです。 信じないものは、光(救い)が来ても闇を愛している(=行いが悪い)ので、光に近寄れない(=救われない)のです。 信じるものは真理を行うものであり、光に来れます。 つまり、ひとり子が言っている事を盲目的に信じれないのであれば、それは信仰ではないということです。 パリサイ人のニコデモとイエスのやり取りがこの前に記してあります。 ニコデモはユダヤの指導者であり、教師である立場ですが、多くの知識を持っているためにイエスに色々反駁します。 しかし、イエスの言っていることを素直に受け容れられないため、イエスとは平行線です。 それでは救われないと言っています。

sono-higurashi
質問者

お礼

この質問には、ひょっとするとご返事がつかないことによって、「裁かれている」の意味を知るのだろうと薄々予想していました。反応のないことも立派な情報です。 聖書の字面の上から額面通りの読み取り方は出来ていたのですが、どうも腑に落ちないことがあって質問しました。といいますのは街宣車が様々な事をいっていくのです。 曰く、裁かれている。救われない。滅びの国に入る。陰府に降る・・・ 意味は判らないにしても本能的に貶されている気分になるのですが、不特定多数の人間に拡声器で悪たれをつきながら走る車がある訳もないし、何か意味があるのだろうと思っていました。やはり、いい意味ではないのですね。慣れてしまったので、無関心でいられますが。 あの評判のよくない政治団体ですら、黙って軍歌を流して行くだけで悪たれはつきません。聖歌を流す程度にできないものですか、と此処で言っても意味ありませんが。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ヨハネによる福音書第一章における神の子となる権とは

    ヨハネによる福音書第一章 太初にことばありき。ことばは神と偕にありき。ことばは神なりき。 萬の物このことばに由りて成り、成りたる物一つとして之に由らざるはなし。 このことばに命がありき。 そしてこの命は人の光はなりき。 光は暗黒に照るも、暗黒は之を悟らざりき。 神より遣されたる人,出たり。その名,ヨハネといふ。 ヨハネは證のために來れり。光に就きて證をなし、凡ての人,彼によりて信ぜんが爲なり。 彼は光にあらず,光に就きて證せん爲に來れるなり。 諸々の人を照らす眞の光,世に来たり。 光は世にあり,世は光に由りて成りたるに,世は光を覚らざりき。 光は己の國に来たりしに,己の民は之を受けざりき。 されど之を受けし者,即ちその名を信ぜし者には神の子となる權を与えたり。 かかる人は血脈によらず,肉の欲によらず,人の欲によらず,ただ神によりて生れしなり。 ことばは肉體となりて我らの中に宿りたまへり。 [質問ーお願い] 上記ヨハネの福音書第一章の、 『されど之を受けし者,即ちその名を信ぜし者には神の子となる權を与えたり。』の中の【神の子となる権】という事についてご理解されていることをご披歴していただけないでしょうか?

  • ヨハネの黙示録について

    ヨハネの黙示録において、「神」は三位一体における御父を表し、「子羊」は御子を表していると思うのですが、ヨハネの黙示録21章6,7節 また、わたしに言われた。「事は成就した。 わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである。渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう。 勝利を得る者は、これらのものを受け継ぐ。わたしはその者の神になり、その者はわたしの子となる。 ↑ここでの「わたし」は御父と御子のどちらを表しているのでしょうか?もし御子だとすると、御父ヤハウェはどこにいったのでしょうか? 22章12,13節 見よ、わたしはすぐに来る。わたしは、報いを携えて来て、それぞれの行いに応じて報いる。 わたしはアルファであり、オメガである。最初の者にして、最後の者。初めであり、終わりである ↑ここでの「わたし」が御子イエスだとしたら、21章6,7節で「わたし」も御子イエスなのかなと思い、しかしそうなると御父ヤハウェはどこにいったのかわからなくなります。 どなたか回答お願いします。

  • ヨハネの福音書、”權”、そして”懷裡”の読み方

    以下の文章から引用している”權”、そして”懷裡”はどう読んだらいいでしょう? ”けん”、と”かいり”以外にないでしょうか? されど之を受けし者、即ちその名を信ぜし者には神の子となる權をあたへ給へり。 未だ神を見し者なし、ただ父の懷裡にいます獨子の神のみ之を顯し給へり。 (ヨハネ傳福音書(文語訳))より。 https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E5%82%B3%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E6%96%87%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#1:1

  • ヨハネによる福音書

    受洗したクリスチャンではありません。ヨハネによる福音書について教えてください。 https://www.bible.com/ja/bible/1819/JHN.1.%E6%96%B0%E5%85%B1%E5%90%8C%E8%A8%B3 1初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 2この言は、初めに神と共にあった。 “質問”: 言の他に神が存在するという事でしょうか? 3万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 “質問”: 宇宙の全ての存在は神が創造しているということ事でしょうか? 4言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 “質問”: 命の機能や性格の側面は意識や知覚,知見の知性でしょうか? 5光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。 “質問”: 暗闇とは具体的には一例としてはものをさしているのでしょうか? 10言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。 “質問”: 世とは人間たちの事でしょうか? 11言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。 “質問”: 自分の民とは領有するとか統治するとかの意味でしょうか? 12しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。 “質問”: 言を受け入れるとか信じるとはどういうことなのでしょう? 13この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。 14言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。 “質問”: 言は肉となっているのでしょうか?

  • ヨハネの福音書のいう神の子とは?

    ヨハネの福音書第1章http://bible.salterrae.net/sinkaiyaku/html/John.html 1:1初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。 1:2この方は、初めに神とともにおられた。 1:3すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない。 ~中略~ 1:9すべての人を照らすそのまことの光が世に来ようとしていた。 1:10この方はもとから世におられ、世はこの方によって造られたのに、世はこの方を知らなかった。 1:11この方はご自分のくにに来られたのに、ご自分の民は受け入れなかった。 1:12しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には神の子どもとされる特権をお与えになった。 【質問】1:12でいう[神の子]とはどんな人なのでしょうか?[神の子]っていう意味について教えてください(ご論述でも結構です)。

  • マタイによる福音書26章52節についての疑問

    私はクリスチャンではありませんが、キリスト教の聖書の中に記されている<マタイによる福音書26章52節>にある、「その時イエスは彼に言われた。『あなたの剣をもとのところに納めなさい。すべて剣をとる者は剣によって滅びるのです』」という一文が気になっています。私は対人戦闘用のナイフや日本刀をこよなく愛しています。勿論、実際にそれらの武器で人を殺したいとは思っていませんが、<殺るか、殺られるか>といった命のやり取りをする場面で使われる一切の虚飾を排した道具である武器には<用の美>を強く感じていて、アーティスティックに飾り立てられた武用から遠く離れた武器には関心がありません。敵であっても敬意をはらい、敵の勇敢さを尊重していた日本の武家社会では武用とは関わりが無い飾り立てた武器で闘う事は、敵を侮辱し自分自身をおとしめるという思想が<武士道>という日本独自の思想として、千年以上も連綿と受け継がれていた事実に直面すると、数多くの日本刀が国宝や重要文化財に指定されている事実が説明無しで納得出来ます。前置きが長くなりましたが、世界中の警察官や、政治家の金目的である真の思惑とはかけ離れた精神世界で、世界平和の実現とその維持を信じて闘っている兵士が持っている武器がただの殺人兵器とは思えません。確かに徹底的に無駄を排した武器は殺人兵器ではありますが、所持・携帯・使用している当事者である警察官や兵士は<正義の権化>とも言える覚悟と自覚で闘っているのです。それでもイエス・キリストは武器を、そして武器を持って使用している者を同じ言葉で諭すのでしょうか?それならば何故、イエスはナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺をさせるがままにしていたのでしょうか?何故、ロシア人の共産主義革命を実現する為の大量粛清やシベリアでの日本人捕虜に対する虐待の末の大量死を見過ごしていたのでしょうか?北朝鮮やイスラエル、シリアでは21世紀の今でも現在進行形で無益な殺し合いが続いています。これらの無意味な殺戮を何故イエスは止められないのでしょうか?キリスト教指導者やその信者は間も無く<神>によって善なる者を救い、悪しき者を排する<ハルマゲドン>という大事を行うという<神>の言葉を語っていますが、これから何人の罪無き人々が非業の死を遂げればその<大事>が行われるのでしょうか?私は今まで罪無き数えきれない非業の死を受け入れざるを得なかった人々の無念に思いを寄せる時、<神>とその<御子>と言われるイエスは自殺をもって人類に詫びなければならないと信じています。それとも<神>やイエスの存在は、今まで死んだ人々の命に比べれば遥かに重いものなのでしょうか?私はそんな悪魔のささやきとも言える偽善には騙されません。人命より尊い物など、この大宇宙には存在しないと信じているからです。そもそも<神>とは人間あっての存在です。他の動植物には<神>の存在はおろか、その尊さ(本当に尊いならばですが)も自覚出来ません。これは私の私見ですが、<神>がアダムとエバを造ったのは<神>自身がその存在を尊いものとして位置付けるための行いではとも思えます。<神>が人類に地球上で唯一<神>の存在を知り、尊い存在として従い、地球上の生きとし生ける物を支配させたのは、<神>自身の自己保身ではとまで勘繰りたくなります。皆さん、皆さんは何を信じていますか?何を心の拠り所として生きていますか?私は私自身の心の声を信じています。また、万人が忘れてはいけないのが有史以前から現在の自分の生誕に至るまでの先祖代々の艱難辛苦に思いを寄せ、その勇気と知恵と信念に重きを置き、先祖代々に恥じない生き方を全うするように努力を絶やさない事があらゆる宗教に勝ると信じています。さて皆さん。皆さんはこんな思想・信条をどの様に解釈なさいますか?

  • 出エジプト記3章14節について

    出エジプト 3:14  神はモーセに言われた、「わたしは、有って有る者」。また言われた、「イスラエルの人々にこう言いなさい、『「わたしは有る」というかたが、わたしをあなたがたのところへつかわされました』と」。 ミルチア・エリアーデ著、荒木美智雄他訳「世界宗教史」によると、 「この神の名を巡って、膨大な量の論議が闘わされてきた。」 そうです。 さて、質問です。 神が名を名乗らず無名を押し通した理由を述べた有力な説がありますか。 私の当てずっぽうでは、難しい理屈は全て後世の後付けで、本当はバアルが幅を利かせていて、表立ってユダヤ教徒と名乗り難い状況があったのではないかと推理します。程度は兎も角として、ちょうど江戸時代の仏教にはバアル、隠れキリシタンにはユダヤ教徒が対応するような事情があったのではないかと考えます。ヘブライ勢が非力な時期には非バアル、反バアルであることを無闇には知られたくなかったためヤーウェだの主だのという呼び方は存在しない方が無難だったのではないかと想像します。この阿呆であることを自認しているが故に何でも恥ずかしくなく質問できてしまう特権の所有者の仮説を、否定するなり肯定するなり識者の見解を希望します。 よろしくお願いします。

  • ヨハネによる福音書 第一章

    太初(太初―はじめ)にことばありき ことばは神と共にありき ことばは神なりき 萬(よろず)の物このことばに由りて成り,成りたる物一つとして之に由らざるはなし 質問: 1. 太初(太初―はじめ)とは何の太初(太初―はじめ)でしょうか? 2.太初(太初―はじめ)の”ことば”はどのようにして生じたのか、或は発せられたのでしょうか? 3.太初(太初―はじめ)の”ことば”が生じ、或は発せられる前には何もなかったのでしょうか? 4.何もないという事はどういう事なのか?どういう状態なのか? 思われること、創造すること、思索されることを随筆的で結構ですのでご回答ください。

  • ヨハネ、神の子となる資格

    ヨハネ第一章に”神の子となる資格”というフレーズが出てきます。 この”神の子となる資格”という事についてご解説していただけないでしょうか? 01:01初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 01:02この言は、初めに神と共にあった。 01:03万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 01:04言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 01:05光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。 01:06神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。 01:07彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。 01:08彼は光ではなく、光について証しをするために来た。 01:09その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。 01:10言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。 01:11言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。 01:12しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。 http://www.yoyoue.jpn.org/bible/joh.htm

  • 聖書 ヨハネII9~11の解釈

    日本聖書刊行会の新改訳聖書 ヨハネII9~11の解釈について教えて下さい。できれば純粋なプロテスタントを信仰している方にアドバイス頂きたいです。 この御言葉は、一度背信した者を決して受け入れてはいけないという意味なのでしょうか?それは家族であってもそうなのでしょうか?この世でいう家族よりも神の家族が優先するのでしょうか?