• ベストアンサー

3歳3ケ月の発達について

tetuno-mamの回答

回答No.4

 ざっと書かして頂きます。 うちの、テツは、9才で療育手帳B2を持っています。 高機能自閉症・広汎性発達障害・スペクトラムと。これは全て、発達障害であり自閉症の一種です。   医療機関できちんと診断をうけられましたか? もし、医療機関で診断されたのであれば、落ち込むのも分かります。 でも、もし発達障害であれば、医療機関なりで、今後の子育てのことetc相談されれば良いと、思います。   私は、発達障害だと分かって、ホッとしました。 何故なら、親が、障害を理解してやり、そのままを受け入れてあげればよいのですから。まあ、そのスタミナは並大抵のものでは無いですけどね。   まず、医療機関にて、相談&検査&診断 だと思いますよ。

marimo0302
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 家の子は、まだ児童相談所でしかみてもらっていません。少しでも色々な方の意見を聞くため、医療機関へも問い合わせしましたが、受診できるのは来年の3月との事でした。児童相談所へ通いながら待っている状態です。 tetuno-mamさんも診断されるまで、大変な心労があった事と思います。 私も知的レベルが年齢より低いと言われた時は、将来の事ばかり考え悲観的に考えていましたが、ここで同じような悩みを抱える親御さんの励ましや意見からとっても勇気をもらいました。 tetuno-mamさんのアドバイスにもあったように、専門的にみてもらい発達障害でも色々あるようなので医療機関へ受診したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高機能広汎性発達障害

    4歳の娘が高機能広汎性発達障害との診断を受け療育に通っています。 その後、軽度の難聴であることがわかりました。 娘は特にこだわりもないし、保育園との友達や姉妹とも仲良く 遊んでいるし、気になるのは言葉の遅れのみなのですが、 それでも、広汎性発達障害と診断がつくのでしょうか。 IQ102でした。 こだわり、変わったくせはありません。 5語文位は話します。さ行がちゃになります。 見たいかったわ(見たかったわ。)や、してもらうと、してあげるが反対になったりします。 簡単な指示は理解できますが、話が長くなると、わからなくなります。 言葉の遅れで、療育は受けたほうがいいのはわかるのですが、 原因が脳にあるのか、または耳にあるのかで、言語療育の内容は 変わってくるのでしょうか。

  • 3歳 広汎性発達障害 発達外来について教えてください

    3歳になる娘は、1歳半頃からかんしゃくがひどく(自分の思い通りにならないときや、予想外のことが起きたときに絶叫して泣き、長時間にわたって泣き続ける。)、児童相談センターで発達検査を行ったところ、知的障害は認められないものの、その様子から広汎性発達障害(おそらくアスペルガー症候群)の疑いがあると指摘され、半年間母子通園での療育を経て、現在は保育園の通常学級に在籍しています。 保育園では、比較的おだやかに過ごしているようですが、家ではかんしゃくがひどくなる一方で、私としても行き詰ってきました。何か解決策を見つけたいという思いと、障害であるなら白黒はっきりさせたいという思いもあり、発達外来を受診することにしました。 医療機関を利用することは初めてなので、発達外来とはどのようなものなのか、教えていただけませんか? また、以下のことについても気になっているので教えてください。 (1) 発達外来を受診すると、そこで障害の診断がつくものなのでしょうか? (2) 広汎性発達障害の診断方法はどのようなものですか? よろしくお願いします。

  • 発達の遅れのある子・確約書が欲しいといわれました。

    4月から私立の幼稚園に入る子どもがいます。 言葉の遅れ、発達の遅れ等の理由から今まで市の療育教室に通っていました。 今回幼稚園に入園するにあたって 「お子さんの"病気"が原因でなにか事故が起こっても責任を負いかねるところがあるので病院の診断書か、児童相談所の判定書をつけて確約書を書いてください」 といわれてしまってちょっとショックです。 発達が10ヶ月くらい遅れていることに加え、早生まれのため、ほかの子に比べ、たしかに遅れていますが、いままで療育施設で病院の診断をすすめられたことはありません。 なにか起きた時、うちの子のせいではないのに難癖をつけられて責任逃れをされるんじゃないのか、なんて心配まで出てきています。 (まだ本人は言葉もしっかり出てこないので「その時の状況を聞かせて」なんていってもうまく答えられない状態です。) 確約書がどのくらいの効力を持つものなのか、このまま、書類を出してしまってもいいものなのか、どうかアドバイスをください。

  • 発達障害について教えてください

    田中式のテストの結果なんですが IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。 早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。 園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。 特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。 感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。 IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。 親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。 テストの結果を知りよけい分からなくなりました。 色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。 病院でも診断はついてません。 それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。 IQ119というのは高すぎるのでしょうか? 確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。 でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。 性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。 私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。 なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。 そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。 やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。 発達障害っていったい何なのでしょうか。 私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。 会話をしていても違和感を感じます。 本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。 このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。 主人は思い切って止めれば?と言います。 でも私にはその勇気もなく・・・ 実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。 発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 発達障害の特別児童手当

    うちの自治体では中度、重度の療育手帳を取得すると特別児童手当が受けられます。 軽度では出ません。 うちの娘は広汎性発達障害と診断され療育手帳がB2です。 昔同じ療育に通っていたママさんの話では療育手帳が無くてもDQやIQが高くても 自閉が軽くてもたいした問題なくても 一度でも発達障害といわれ診断書さえあればもらえるよとのことです。 ちなみにそのママさんも別のママさんに聞いてやってみたとのことですが、 どちらのお子さんともとても大きな問題があるようには見えず、 身辺自立もできているし集団行動も運動も勉強も上手でとてもしっかりしていらっしゃいます。 DQは85~100だそうです。 普通の幼稚園に通って春から小学校も普通級に入るそうです。 診断書を書いてもらうときに「まだオムツです」「何にも出来ないんです」「電車に乗れません」など、 困っている旨をアピールすれば良いと言っていました。(本当は出来ていても。。。です) 療育手帳なんか要らないしどうせIQで取れないんだから現金が一番いいわ、とおっしゃっていました。 うちの子は正直その2人のお子さんより出来ないことも多くIQも身体的にも少し遅れています。 だからあなたのところはぜったい貰えるわよ!とおっしゃってました。 一回もらい始めたら一生モンよ!とも。。。 本当にそんなことあるのでしょうか? それならもっとたくさんの人がもらえると思うんです。 お医者さんの書き方次第なのでしょうか? そのお医者さんは診断つけたあとは子供を診ないで診断書書くらしいので 親の申告がすごく困っているというものであれば書いてもらえるみたいなんです。 診断から数年経っていて子供が成長していてもオムツだとか言葉がまだ出てません~ 歩けないんです~とかでOKと言ってました。 うちの子は定期的にその先生に診てもらってますが軽度なので特児は無理といわれました。 なんだか腑に落ちないんです。 何かで見たのはIQ45以下だったように思います。 あと生活に大きな支障をきたすということ。 そういうのは自治体によって違うのでしょうか?

  • 発達の偏りとは?

    2歳男子、発達の偏りがあると精神科の初診で言われました。 障害はないと言ってくれました。 ですが、運動能力は高く、落ち着きがない、癇癪があり、衝動的で乱暴な為、療育を受け定期的に診断をする事になりました。 言葉は普通。 これは、グレーゾーンなんでしょうか? 発達遅滞なんでしょうか? 障害ではないのに、療育と診断が必要とは、どんな状態なんですか? 療育で発達の偏りが、改善されなかった場合は、障害になるんですか?(注意欠陥多動性障害、広汎性発達障害など) よろしくお願いします。

  • 3歳8ヶ月になる男児の発達について悩んでいます。現在早産まれの年少です

    3歳8ヶ月になる男児の発達について悩んでいます。現在早産まれの年少です。言葉の発達が遅く、主に3文語でのやり取りです。3歳半検診では発達の個別相談にて、言葉の遅れ、視覚に頼った判断が主で、行動の早計さなど指摘され、言語学級、発達の専門の医師に相談してみてはとのことでした。正直、寝耳に水でした。  言葉の発達の遅れは自覚していたものの、普段の生活にて意志の疎通は可能です。姉がいますが、楽しい時や怖い場面での感情の共有はできています、兄弟げんかも悪態ついたりで普通にします。  保育園で保育士に相談したところ、言葉の理解が不十分なため、2点以上の事を指示すると分からない事が多い。友達から話しかけられれば一緒に遊ぶが主に一人遊び。しかし、自分が何をすればいいのか分からないときは保育士に指示を要求する場面もあり、集団生活には適応しているとの事。    担任の保育士は早生まれという点と、年少からの目覚しい発達(箸を使えるようになったり、スモックの着脱ができる、オムツも取れた)点を挙げ、正直なぜ、発達の先生がそのような事を言ったのか分からない、年少で早生まれの子は往々にして未発達の子がいる、年長になるまで様子を見てもいいのでは。ただ、言葉の発達は確かに遅く親御さんにとっては心配だろうから、その辺の判断はお任せします。との事でした。  保健師に相談したところいついつに発達の相談会があるので気になるようなら教えてください程度でした。  もし発達障害があるのなら、早い訓練のほうがよいと聞いたので、楽観的主観と検診で言われた現実の間で迷っています。経験者の方の助言お待ちしています。

  • 発達障害のIQ

    発達障害者のIQは、どれぐらいなんですか。 自分は、83です。83は低すぎますか。 療育手帳もでてますし検査した結果もすべて低かったです。 発達障害の人は、IQ自体は高いんですか。

  • 広汎性発達障害の3才の子供がいます。

    広汎性発達障害の3才の子供がいます。 最近、医大で広汎性発達障害といわれ、特別児童扶養手当の申請をしたらいいよ、と言われて明日診断書を持って手続きにいくんですが、 療育手帳の申請はまだ必要ないでしょうか? 医大で、遠城寺式のテストでDQは58との事でした。 もし、療育手帳の申請をした方がいいなら、診断書をコピーしておいた方がいいでしょうか? 北海道なんですが、療育手帳を取得して、何かメリットなどあるんでしょうか? わかる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 広汎性発達障害のボーダーライン

    こんにちは。以前にも質問させていただいたものです。 現在5歳9ヶ月の次男が、広汎性発達障害の疑いが見られる、ということで、現在作業療法士の療育を月2回受けております。 発達が1歳程度の遅れがあるとの事でしたが、担当の作業療法士の先生に、「違和感もないし、何らかの特徴があっての発達の遅れではないと思う」と言われたのですが、 かといって広汎性発達障害ではない、とまでは言われませんでした。 ドクターの診断も、非常に大きな意味で名前をつけると広汎性発達障害となります、と言われました。 正直、障害であるかそうではないかの区別は今は必要ないかなとも思いますが、「障害」というくくりがいつか外れる場合もあるのでしょうか? 療育に行き始めたことで、保育園の出席シールの張り方が以前は向きがばらばらだったのに、きれいにそろって貼れるようになったり、 運動会でも以前には見られなかった競走意識が生まれたりと効果が見え始めたので嬉しいのですが・・・ 来年は小学校入学なのでその前にきちんと「障害」「健常」の区別をつけるべきなのかと悩んだり、毎日葛藤です。 就学時相談で療育を受けた旨伝えるべきなのか、でも不必要なラベル張りは避けたいし・・・。 このような微妙な診断に至らないケースをご存知の方、何でもいいのでご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。