• ベストアンサー

発明者に無断で権利移転

 はじめまして、orotimaruと申します。 皆様にお伺いしたいのですが、大学で行ったある発明の出願時に私が唯一人の発明者であったとします。しかしその後、大学のある者が私に無断で発明者の権利移転を行い、発明者の覧から私を消去するということは可能でしょうか?また、その場合私が真の発明者であると主張することはできますでしょうか? 特許に関しては素人なので的外れな質問かもしれませんが、何卒ご返答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144547
noname#144547
回答No.2

会社で特許実務に携わっているものです。 質問の趣旨の確認ですが、特許出願当初においてはに願書に質問者さんだけが唯一発明者として記載されているが、その後、発明者の名前を質問者さんの同意無く変更することができるか?ということでよかったでしょうか(間違っていたら補足してください。)?  この場合は結論から言うとできません。願書の発明者変更の補正をする場合は、発明者が捺印した宣誓書を提出しなければなりません。  即ち、発明者の名前を変える場合は、質問者さんが宣誓書に印を押す必要があります。したがって、質問者さんの同意なく発明者の名前が変わることはないと思います。但し、出願当初において、質問者さんが発明者にもかかわらず、発明者として記載されていない場合は少々事情が異なるので補足していただければまた回答します。  参考までに質問者さんが出願人になっている場合、出願人の名義を出願人以外の人が勝手に書き換えることもできません。出願の名義を書き換える場合は出願人名義変更届という書面を特許庁に提出しますが、この書面を提出するときも譲渡人及び譲受人が捺印した譲渡証を提出する必要があります。即ち、この場合も質問者さんが捺印した書面が必要になるので、質問者さんが把握していないところで出願人の名義が変わることがないと思われます。 参考になりましたでしょうか?

orotimaru
質問者

補足

 ご返答有難うございます。 hisanoriさんは特許関係のお仕事をなさっているとのことで、 補足のご質問をさせていただいてもよろしいでしょうか。 これはかなり特殊なケースと思いますが、例えば、大学の教員が真の発明者である学生本人に内密で特許を出願しようとしたとします。しかしTLOからデータ不足と指摘され大学での出願はできませんでした。そこで、その教員は親密な一般企業を利用して米国の仮出願で出願しようとしました。ところが大学教員はTLOを介してでないと出願できないので、しかたなく発明者欄には真の発明者である学生の名前を用いました(学生には内密で偽の捺印で、ただし住所などの個人情報は正確)。その後、真の発明者の学生から大学に譲渡させる手続きをしたとします。(もちろん偽の捺印で) このような場合、発明者に内密で出願した場合の例に洩れず、特許は無効になるのでしょうか?また教員が出願した特許の発明者が変更されていたとしたら、特許の発明者履歴などから、真の発明者が学生本人であることを確認することはできるのでしょうか? また、この教員が出願した特許が公開されていない場合、もし真の発明者である学生が後から出願した場合どうなるのでしょうか? それ以前に個人情報の横流しで訴えることが可能かもしれませんが。

その他の回答 (2)

回答No.3

例示のケースは、文書偽造罪が適用されますし、また、偽造された文書に基づいて行われた手続きはすべて、法律上は無効です。

orotimaru
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 特許自体が無効となるとすると少々厄介ですね・・・

  • rongo-dog
  • ベストアンサー率4% (13/295)
回答No.1

今後、裁判になるでしょう。 本当に主張するなら。 お互い、利益分与をするように進めます。 一覧に、名前を入れられたほうが、無難だと思いますね。 発案なのに、利益がないなら、ダイオ-ドみたいになります。

orotimaru
質問者

お礼

ご返答有難うございました。 裁判は最後の手段として考えておきます。

関連するQ&A

  • 冒認出願における移転登録請求

    特許を受ける権利を有さない者が出願し、出願公開となった場合、真の発明者は裁判所に対し特許を受ける権利の存在確認訴訟を提起し、その認容判決を併せもって、特許庁に移転登録届を提出すると移転登録が実務的に認められると理解しています。 これは特許権が設定登録された場合でも同様でしょうか? 真の発明者が取りうる措置を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 特許法29条の2における発明者の取り扱いについて

    特許法29条の2において、同条適用の例外の一つとして、「発明者が同一である場合」には適用しないことを規定しています。この条において、なぜ「発明者同一」を適用の例外の一つとしているのか、について教えていただきたいです。  同条で、「出願人同一」の場合に適用除外されることについては、出願後に別途権利化を望んだ場合に自分の出願によって拒絶されるのは不合理であることで理解できますが、なぜ発明者が同一の場合にも同様に適用の例外となるのでしょうか。 対象を「発明者」としているということは、たとえ「特許を受ける権利」を譲渡してしまった場合の発明者でも、その対象としている点がどうしても理解できないです。特許を受ける権利を譲渡してしまっている発明者は、29の2が関連する「出願の先後願を論議する際の登場人物にはなり得ない(対象外)の人のように思えます(既に受ける権利を譲渡してしまった人は「名誉権」を有するだけの人であり、権利取得に関する関係者にはなり得ないのだと思えます)。  文献を確認したところ、先後願で発明者同一を適用の例外としている理由は「冒認出願により真の発明者の出願が拒絶されるのを防止する為」との記載がありましたが、ここに記載されている「発明者」も前提としては「特許を受ける権利を有する発明者」であると思えます(特許を受ける権利を持たない発明者に冒認出願云々を論じても意味がないと考えられるからです)。  「出願人同一」とあわせて、29条の2の例外規定として規定するのは「発明者同一」ではなく、「特許を受ける権利を有する者が同一」とすべきだと思えるのですが、間違っているのでしょうか。それとも現条文でも条理解釈できるものなのでしょうか。 例えば29の2の例外規定を、「発明者同一」から「特許を受ける権利を有する者が同一」と変更した場合には、どのような問題が生じますでしょうか。あわせて教えていただけると助かります。  以上、よろしくお願い致します。

  • 派遣社員の発明・特許、出願する権利に関して質問です。

    私は、派遣社員です。派遣先である発明をしました。私一人で発明したとは言い切れませんが、私の貢献は大きく、私がいなければ、発明できなかったと思います。しかも最低でも2件あります。また基本特許でこれがないと商品が製造できないです。 そこで驚いたことに、その発明を特許出願する際、私になんの一声もかからず、勝手に出願されました。もちろん発明者は、そこの正社員となっており、発明者として私の名前は入っていないです。 ここで質問です。この様な行為は違法ではないでしょうか?ある特許の本で読んだのですが、発明を特許出願する権利は発明者にあり、その権利を企業や法人等に譲渡して、そこで初めて企業や法人等が特許出願できると書いていました。私もそのように解釈しています。そのため、特許を出願する際は譲渡証を記入・捺印すると思っていました。 ただ、職務発明に関しては無条件で譲渡するという契約が、入社前や派遣時に結ばれていれば、権利は自動的に企業・法人のものになってしまうのでしょうか(つまり譲渡証は儀式みたいなもの)? 少し興奮してしまって、文章がわかりにくいかもしれません。申し訳ないです。 私の発明は職務発明なので、勝手に出願されても、文句は言えないのでしょうか?泣き寝入りなんでしょうか?それなら、なんのために、がんばって発明をしたのかわからないです。 特に訴えるとか、対価とかを得るつもりはないです。発明者として名前が載ってほしいという自己満足といえばそこまでです。でも、たとえ何のメリットがなかっても、会社に対して、一言苦言を与えたい気持ちはあります。 どうか、教えてください。会社が勝手に特許出願したことに違法性があるのかないのか?私は泣き寝入りしなければならないのか?会社に対して、苦言を一言与えるための手段はないのか? 宜しくお願いいたします。 補足 あの後、多少調べました。下記に、発明者の権利として”他人が特許を取った場合でもその特許証に発明者として氏名を記載してもらう権利もあります。”と示されています。会社はその権利を一方的に無視しているとして違法性はないでしょうか?また、一言文句を言えないでしょうか? http://www.jpaa-tohoku.jp/q_and_a/#q05

  • 真の発明者でない者を発明者とした場合

    会社(出願人)が実際に発明に関わっていない従業員を「発明者」として願書に記載して特許出願し、特許になった場合について、質問させていただきます。 例えば、 真に発明した者:A 発明に全く関わっていないが知財部の所員で明細書の作成に関わった者:B がおり、 A、Bの氏名を願書の発明者に記載して出願した場合、 Bが真の発明者ではないことは、無効理由にはならないのでしょうか? また、Bが詐欺(197条違反)の罪に問われることはないのでしょうか? 以上、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 職務発明における発明者の権利

    こんにちは。 職務発明の扱いについて教えてください。 従業員が職務発明を行い、企業側に開示した上で、企業が出願をしたくないと決定した場合、発明者が非出願の扱いに同意できないケースがあると思います。この場合、発明者として特許出願が可能なのでしょうか。 いわゆる日本の大手家電メーカーで、予約承継の契約は存在していると思います。通常の出願案件に対して、承継の際に相当の対価が支払われる制度がありますが、非出願の決定の場合は、相当の対価が支払われるプロセスはありません。譲渡証も存在していません。 費用や出願手続きについてではなく、法的な扱いについて教えていただければ幸いです。

  • 特許を受ける権利

    34条4項に関連して質問いたします。 34条4項に、特許出願後の特許を受ける権利の移転は、特許庁長官への届出が効力発生要件であるとありますが、同一人から承継した同一の特許を受ける権利を2者が持っている場合、2番目に届け出した者は、何条をもって拒絶されるのでしょうか? 届出したことには変わりはないので、効力は具備しするが、最先の出願ではないので、39条1項により49条2号で拒絶されるのか、 それとも、 最先の届出をした者に特許受ける権利の効力が認められるので、遅れて届出した者は、特許受ける権利の譲り受けが認められず、冒認出願として49条7号で拒絶されるのか、 どちらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職務発明の出願について

    会社である発明をしましたが、発明した本人に許可なく会社が特許を出願することはできますか。 会社と特許の権利譲渡などについての契約は一切結んでおりません。

  • 他人が特許を出願する前からアイデアを発明し、使っていた場合には先使用権

    他人が特許を出願する前からアイデアを発明し、使っていた場合には先使用権と言う権利が発生すると聞きましたが、具体的にはどうしたらよいのでしょうか? またアメリカの先発明を主張できないのでしょうか?また主張できるのであればどうすればよいのでしょうか? 何か良い方法が

  • どの段階で権利は発生するのでしょうか?

    例えば私がある発明をし特許の出願をし、審査請求をしたとします。そしてほぼ同時に同じような発明を違う人が同様な行動をした場合、どの段階で「この発明は私のものです」という権利が発生するのでしょうか? それと最近はやりのカメラ付き携帯ですが、携帯電話にカメラを付けるという機能には特許があるのでしょうか?同様に携帯電話に○○な機能をつけるということで、特許の出願は可能でしょうか?

専門家に質問してみよう