• ベストアンサー

辺の最小値

辺の長さが1、1、√2の直角三角形があります。 一本の線分でこの三角形の面積を2等分する時の 線分の最小値を求めなさい。と言う問題があるのですが これ4つの場合に分けないといけないと思うのですが 1、直角を通るとき 2、45度を通るとき 3、等しい2辺を通るとき 4、長さの異なる2辺を通るとき 1~3まではそれぞれ √5/2、√2/2、1と求められたのであとは4番なのですが (√2-1)の二重根号になってしまいます。これってはずせるのでしょうか? 0.414のルートですからおよそ0.6~0.7になってしまい1~3で 最小の√2/2より小さいのでこれをほおって置くわけにもいかないのです。 多分間違っていると思うので4の解法を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

mmkyさんです。検証してみましょうか。 直角三角形で各辺の比が1:1:√2ですね。面積を二等分する最短の長さですか。直角三角形ですからはさまれた角度は、90度と45度の二つを考えればいいですね。 (A)まず45度のほうからいきましょうか。 二辺の頂点からの長さをx,yとする三角形の対辺の長さCは、余弦定理により c=√(x^2+y^2-2xy*cosθ) cosθ=cos45°=1/√2, で、cが最小になるための条件は、x=y の時、 c=√(2x^2-2x^2*cos45°) ・・・・(1) この二等辺三角形の面積Sxは、 Sx=(1/2)(x)(xsin45°)=(1/2)(x)(x/√2)=x^2/2√2 2Sx=1/2(題意により)だからSx=1/4 =x^2/2√2 これから x^2=√2/2=1/√2 (1)式に代入して c=√{1-(1/√2))=√((√2-1)/√2))=0.541196 角度45度での面積半分の線分の最短長は、0.541196*(短い辺の長さ) 角度45度の場合は、x=√2/2, y=1 の場合もあって、そのときは c=√(x^2+y^2-2xy*cos45°)=√((1/2)+1-2(√2/2)(1/√2)) =√((1/2)=1/√2=√2/2=0.707106 ですね。 (B)90度のほうから算出した場合。 c=√(2x^2-2x^2*cos90°)=√(2x^2) ・・(2) この二等辺三角形の面積Sxは、 Sx=(1/2)(x)(xsin90°)=(1/2)(x)(x)=x^2/2 2Sx=1/2(題意により)だからSx=1/4 =x^2/2 これから x^2=1/2 (2)式に代入して c=√(1)=1 角度90度での面積半分の線分の最短長は、1.0*(短い辺の長さ) ということで、面積の半分の最短の線分は、(x^2*sin45°/2)が(1/4) になるときということですね。sin45°=1/√2 ということでx^2=1/√2 二辺が√(1/√2)で頂角が45度の二等辺三角形ですね。その底辺の長さが 最短線分長ですね。 数字は確認してみてください。 参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yacob
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.3

ご質問の事から離れますが、基本的なことで申し上げます。1と2は判りましたが、しかし、3と4について、線分の通らない残りの辺に平行な線分で面積を二等分するとは限りません。従って、3、4に関しては、無数の2等分線が存在して、お答えのように長さが定まるものではありません。 従ってこの問題の解き方は次のように考えてください。 ご存じのように、三角形の面積の二等分線は、必ず三角形の重心を通ります。重心を通り2辺(あるいは、1頂点と1辺)と交わるまでの線分の長さが、最小になる為には、2辺の頂点(あるいは、残りの頂点の1つ)から、その線分におろした垂線の長さが最大になると言うことです。(線分長X垂線長÷2=最初の三角形の面積の半分=一定 ですから) また、線分への垂線は、線分の傾きにより垂線の足が重心からずれるに従って短くなりますから、頂点と重心との距離がこれらの垂線の内の最大長であります。問題の線分は重心を通り、その頂点から重心への直線、つまり、中線に直交しているわけです。 重心と頂点の距離は、その重心を通る中線の長さの2/3です。これによって、計算すれば、線分の最小長さがでてきます。(頂点から重心への距離は2つあります。長い方を採用しないといけません。) 以上申し上げたこと、多分、間違っていないとは思いますが、ご検討の上、計算してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

#1です。 二重根号がはずせるのか?という質問に答えていませんでしたね。(こっちが重要?) 多分はずせません。 √(√2-1)という答えでいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

√(√2-1)であっていると思います。 {√(√2-1)}^2と(√2/2)^2を比べて √2-1≒0,414であるから √2-1<1/2 ∴√(√2-1)<√2/2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角形の面積を2等分する線分の長さ

    直角をはさむ辺の長さが1の直角2等辺三角形を一本の線分で切って面積を2等分するとき線分の長さの最小値を求めよ。 この問題を考えています。 題意の三角形は辺の長さ1、1、√2の三角形で、2等分するから90度の点から垂直に線を下ろして答え1/√2かなと思ったら、実際は√(√2 -1)でした。 やはり勝手に頂点を通るように線をひいてはダメだったようです。そこでどの頂点も通らないように線をひいて長さをxとおいてみて正弦定理や余弦定理を使おうと思ったのですがうまくいきませんでした。 何か特別な定理みたいなのを使うのでしょうか? ささいなヒントでも構わないので回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 三角形においての最大最小

    クリックありがとうございます。 三角形ABCにおいて、AB=3、BC=2、CA=4とし、点P,Qをそれぞれ辺AB,AC上にとる。 線分PQが三角形ABCの面積をニ等分するとき、PQの最大値と最小値をもとめよ。 という問題なのですが、 xy=6 という式をだして、 あとはPQについて余弦定理を用いたのですが、 PQ^2=(x-y)^2+15/2 となり、ここからどうやって最小、最大をだせばいいのかわからず困っています。 相加平均・相乗平均を用いてやる。。 というのもかんがえたのですが、 数Iの範囲での問題なので、x=yで最小値 でそのときのx,yの値をだす方法がわかりません・・・ また最大はどのようにだせばいいのか・・ 考え方、式等もまちがっていましたらご指摘ください。

  • 辺の長さを教えてください!

    図において、△ABC、△DBEはいずれも∠B=90°の直角二等辺三角形であり、点Eは辺AC上にある。2点A、Dを結んでできる四角形ADBEの面積が10平方cmであるとき、辺BCの長さを求めよ。 という問題です。どうがんばっても解けません。教えてください。お願いします。

  • 直角三角形の、ある1辺の長さの求め方

    今DIYであるものを工作するため簡単な図面を書いているのですが、ある部分の正確な長さの求め方がよく分らないため教えていただけますでしょうか。 その部分は、三角形を成す形状の一辺が150cm、その150cmの両側にはそれぞれ90度、60度の角度で棒と板がつきます。つまりそこには、90度、60度、30度の直角三角形ができることになります。 直角三角形の辺の比率は、1:2:√3ということは調べて分かりました。 この場合、1に相当する長さが150cmということは、√3の辺は何cmになるのでしょうか? 数学のカテで簡単なことお聞きしてすみません。 学生時代、数学は超苦手だったのでルート計算のことなど全く記憶にないのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • VBAで正三角形の面積はいくつになるか求めるコード

    VBA初心者です。 OS:XP Accessss Version:2007 問.(For Next/Exit Forステートメントを使い) 1辺が100センチの正三角形の直角から斜辺に対して垂直に線を引き2等分します。2等分を10回繰り返した最小の正三角形の面積はいくつになるか? 100*100*0.5から面積が0.5倍ずつになることを10回繰り返すコードを教えて下さい。 出来ることでしたら途中、簡単な注訳もあると助かります。 質問解りにくいようなら補足します。 宜しくお願いします。

  • 面積が最初の三角形

    わからない問題があります。 「3辺の長さが整数で、面積も整数になる三角形のうちで、面積が最小となるものを求めよ。」 個人的に3,4,5の直角三角形だと思うのですが… それよりも小さいものがあるのでは?と思ったので、質問します。 どなたか教えて下さい!

  • 正四面体の問題

    辺の長さが1の正四面体の、対する辺の中点を結ぶ線分の長さを求めよ. という問題なのですが、 中点と中点を結んだ線分と、辺が直角になるから、三平方の定理で求められると思うのですが、 >中点と中点を結んだ線分と、辺が直角になるから のところで、何故直角になるというところがよくわかりません。 なぜ直角になるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三角形の辺の長さの求め方

    無知な私を助けてください。 直角三角形で一辺の長さが10cmでその辺の両端がそれぞれ90度、40度の場合 その他のそれぞれ辺の長さは何センチになるのでしょうか。 このあいだ問題になった試験のカンニングとかではありません。 ただの中学2年生の子供がいるもので一緒になって勉強しているのですがなかなか これがわからなくって どなたか回答よろしくおねがいします。

  • 至急❕です。合同数が25200,7のそれぞれの3辺

    困っています。a ,b, c について式変形したのはいいのですが、それからどうにも進めません。どなたか解答していただけませんでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。 (問題1) 面積が25200で、3辺の長さ a, b, c がいずれも100以上の整数である直角三角形が存在する。a, b, c を求めよ。ただし、a<b<c とする。 <解答>a=175, b=288, c=337 (問題2) (問題1)の直角三角形と相似で、面積が7かつ3辺の長さ a, b, c がいずれも有理数の直角三角形が存在する。a, b, c を求めよ。ただし、a<b<c <解答>a=35/12, b=24/5, c=337/60 *リード文で、合同数=6 (3, 4, 5)と、合同数=5 (3/2, 20/3, 41/6)の面積、辺の長さとの関係だけは述べられています。

  • 2重根号をはずして簡単に・・・できません。

    同じような問題を何度も見返しましたがわかりませんでした。絶対値をつけるのか・・?とか疑問がでてきてわかりません。 ルートの中にルートが入っています。 2重根号をはずして簡単にしなさい、というものです。 √(2-√3) よろしくお願いします。すみません。

カラープリントできなくなった
このQ&Aのポイント
  • 以前はカラープリントできたのに、できなくなった。
  • お使いの環境はWindows11で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明です。
回答を見る