• ベストアンサー

三角形の辺の長さの求め方

無知な私を助けてください。 直角三角形で一辺の長さが10cmでその辺の両端がそれぞれ90度、40度の場合 その他のそれぞれ辺の長さは何センチになるのでしょうか。 このあいだ問題になった試験のカンニングとかではありません。 ただの中学2年生の子供がいるもので一緒になって勉強しているのですがなかなか これがわからなくって どなたか回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.8

#4でも書きましたが、、、 底辺と斜辺の間にある角度をθとした場合、 斜辺×cosθ=底辺 斜辺×sinθ=高さ という関係になります。 なので、底辺と角度が判っていて、斜辺を求める場合は、 斜辺×cosθ=底辺 の関係から、 斜辺=底辺÷cosθ 斜辺=10÷cos40° となります。

その他の回答 (7)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

No.1&6です。 これで最後にさせてくださいね。 >>>no4さんの回答に載せていただいた三角比の表を見て >>>Sin40=0.6427..... >>>cos40=0.7660..... >>>tan40=0.8390..... >>>っと同じ40度で三種類ありますよね >>>ここからが私の今の疑問点なのですが >>>c = 10 ÷ cos40  >>>は なぜcos40を使うのでしょうか では、前回書いたことをもう一度書きますから、 よぉ~く見てくださいね。 sin40 = a/c , cos40 = 10/c , tan40 = a/10 です。 sin40 = a/c , cos40 = 10/c , tan40 = a/10 ですよ。 sin40 = a/c , cos40 = 10/c , tan40 = a/10 ですよ!!! aを求めるのに、3つのうちのどの式を使うか、 cを求めるのに、3つのうちのどの式を使うか、 ご自分で考えてください。 1つの式の中にわからないものが1つあれば解けますが、 2つ以上あったら解けませんよね。 某教育産業のテレビCMで 「日本の算数は、5+3=□ 5+4=□  しかし、どっかの国では、  □+□=8 □+□=8  こどもの数だけ答えがある」 なんていうのがありましたけど、 aもcもわからないのに sin40 = a/c なんていう「こどもの数だけ答えがある」式を使っても、意味ないですよね。 追伸: さっきのリンク(図)を見ようとしたときにエラーが出てしまうときは、 ここからアクセスしてください。 http://sorahimawari.web.fc2.com/study/math/m7.htm

karuko88
質問者

お礼

sanoriさん ここまでの指導本当にありがとうございました。 たぶん私の疑問点がうまく、私がsanoriさんに説明できてないと思います。 それは自分の理解不足だと思います。 あとは自分でなんとかしようと思います。 いままで本当に助かりました。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

No.1の回答者です。 >>>10 × tan40°は×   10 ÷ cos40°は÷  のですよねこのカケルとワルの違いがいまひとつわからないんですよ はやさ = きょり ÷ じかん って習ったこと、ありますよね。 これは、3つのうち「はやさ」だけがわからないときに「はやさ」を計算する式です。 たとえば、 4 = 12 ÷ 3 ですよね。 だから、  □ = 12 ÷ 3 の□に入る数字は4です。 今度は、 4 = 12 ÷ □  という問題が出たらどうしますか? □の中は3でないとダメなので、 □ = 12 ÷ 4  ですよね。 これも割り算となりました。 ただし、割る数字が変わりましたね。 今度は、 4 = □ ÷ 3  としたら、どうでしょう? □に入るのが12でなくてはいけませんよね。 ですから、 □ = 4 × 3  としないといけません。 これは、掛け算になりました。 >>>私の質問の問題で言うと数式を考えるときに 50度の2辺でsin 40度の2辺でCOS 90度の2辺でtanっていう考え方でいいのでしょうか。 sin、cos、tan とは言っても、角の場所を示し、sin10°とか tan45°とか具体的に角度を示さなければ、合っているとも間違っているとも言えません。 この図を見てください。 http://sorahimawari.web.fc2.com/study/math/m7/img004.jpg ご質問の三角形は、 底辺=b=10、 θ=40 です。 sin40 = a/c , cos40 = 10/c , tan40 = a/10 よって、 cos40 = 10/c = 10 ÷ c ここで、上に書いた、 4 = 12 ÷ □ を思い出せば、 c = 10 ÷ cos40 ( = 斜辺の長さ) 縦の辺の長さaは、 tan40 = a/10 を使って、 tan40 = a ÷ 10 ここで、 4 = □ ÷ 3 を思い出せば、 a = 10 × tan40

karuko88
質問者

お礼

sanoriさん度々回答ありがとうございます。 初歩的なことから丁寧に助かります。 皆様のおかげでどの程度かわかりませんが、なんとなくわかってきました。 そこで今一度お願い質問があるのですが c = 10 ÷ cos40 ( = 斜辺の長さ) この計算のしかたは理解できていると思うのですが no4さんの回答に載せていただいた三角比の表を見て Sin40=0.6427..... cos40=0.7660..... tan40=0.8390..... っと同じ40度で三種類ありますよね ここからが私の今の疑問点なのですが c = 10 ÷ cos40  は なぜcos40を使うのでしょうか c = 10 ÷ cos40  は 斜辺= 底辺 ÷ cos40  ってことですよね  でもって 斜辺= 底辺 ÷ cos40  は 底辺= 斜辺 × cos40  でいいですよね   今の私の判断はあくまで直角三角形での考えですけれど 底辺と斜辺の間にある角度 (ようは90度以外の二つの角度) は COS  を使うということですか。 または 底辺を求めたり 斜辺を求めたり 底辺と斜辺の間にある角度 を求めるとき (あくまで求めるために必要な数値があっての話だと思うのですが)  は COS  を使うということですか。 長々わかりづらい質問すみません。 ここまで私の考えあってるでしょうか。

  • boetpiko
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.5

高校で習う公式を使えば簡単に解けますが 中学生で習う公式を使うにはもっと条件が必要かなと思います。 また、答えがあまり綺麗ではないようです。 中学生向けの問題集の問題でしょうか? あまり良い問題ではない気がするので解けなくても気にしなくていいような… 古い知識なので、今は中学で習う範囲が広がっていたり 進学校で先取り学習しているようでしたら 回答になってなくてすいません。

karuko88
質問者

お礼

回答ありがとうございました 私自身中卒ですので子供にどうそうだんにのっていいかわからず一緒に勉強しています。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

10cmの辺を横辺(底辺)とし、その辺と90°の辺を縦辺、40°の辺を斜辺とすると、 縦辺=斜辺×sin40° 横辺=斜辺×cos40° となります。 なので、この問題の場合、 斜辺=横辺÷cos40°=10÷cos40° 縦辺=斜辺×sin40°=10÷cos40°×sin40°=10×tan40° ここで、角度が三角定規の角度(30°、45°、60°、90°)なら、sin、cos、tan、の値はきれいな値になりますが、それ以外の場合は、計算機で求めるか、三角比の表から調べることになります。 三角比の表はこちら。 http://www.phoenix-c.or.jp/~tokioka/sin/sin.html

karuko88
質問者

お礼

回答ありがとうございまいた さっそく三角比の表見させていただきました。 やはりまずはsin.cos.tan. の理解をしてからですね。

noname#148416
noname#148416
回答No.3

底辺を10cm、その左側を40度、右側を90度とすると 斜辺は10cm×(1/COS40°) 対辺は10cm×tan40°ではないかしら

karuko88
質問者

お礼

ありがとうございます 三角関数勉強します。 私の解る範囲はせいぜい3:4:5  1:1:√2 ですので(。。);

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

この三角形を△ABCとし、内角が90°の頂点をA、40°の頂点をB、残る一つをCとします。 三角関数を習っているなら、ACの長さは10*tan40°、BCの長さは10÷cos40°で与えられます。 ちなみに AB/BC=cos40°=sin50° AC/BC=sin40°=cos50° CA/AB=tan40°=1/tan50° となります。教科書等で三角関数の定義を確認されるといいと思います。

karuko88
質問者

お礼

回答ありがとうございます 三角関数勉強してみます

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 三角比を使います。 10cmの辺と直角の関係になっている辺の長さは、 10tan40°( = 10 × tan40°) = 約8.39(cm) です。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aen-US&q=10*tan%2840*%CF%80%2F180%29&aq=f&aqi=&aql=&oq= 斜辺の長さは、 10 ÷ cos40° = 約13.05(cm) です。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aen-US&q=10%2Fcos%2840*%CF%80%2F180%29&aq=f&aqi=&aql=&oq=

karuko88
質問者

お礼

回答ありがとうございます 10 × tan40°は× 10 ÷ cos40°は÷ のですよねこのカケルとワルの違いがいまひとつわからないんですよ 私の質問の問題で言うと数式を考えるときに  50度の2辺でsin 40度の2辺でCOS 90度の2辺でtan っていう考え方でいいのでしょうか。  

関連するQ&A

  • 三角形の一辺の長さを求めるには?

    底辺が40cmで直角の高さが50cmの三角形の場合、残りの一辺は何センチなんでしょうか? 求めかたを教えてもらえないでしょうか?

  • 辺の求め方

    斜辺が350センチの直角三角形で、その他二つの角度は39度と51度です。二辺の長さの求め方教えてください。

  • 数学-三角形の辺の長さ

    直角三角形の1つの角度が5度で、その対角する1辺が10センチの場合の三角形の斜辺と残りの辺の長さの求め方は?

  • 直角三角形の、ある1辺の長さの求め方

    今DIYであるものを工作するため簡単な図面を書いているのですが、ある部分の正確な長さの求め方がよく分らないため教えていただけますでしょうか。 その部分は、三角形を成す形状の一辺が150cm、その150cmの両側にはそれぞれ90度、60度の角度で棒と板がつきます。つまりそこには、90度、60度、30度の直角三角形ができることになります。 直角三角形の辺の比率は、1:2:√3ということは調べて分かりました。 この場合、1に相当する長さが150cmということは、√3の辺は何cmになるのでしょうか? 数学のカテで簡単なことお聞きしてすみません。 学生時代、数学は超苦手だったのでルート計算のことなど全く記憶にないのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 直角三角形の面積について教えてください。

    直角三角形の面積について教えてください。 ある試験問題ですが、直角三角形ABCに半径3cmの円が内接しています。 今、辺AB=8cm、∠BAC=90℃のとき、直角三角形ABCの面積はどれか? 1:56cm2 2:58cm2 3:60cm2 4:62cm2 5:64cm2

  • 算数の割合

    子供の算数で割合の問題で、教え方がわかりません。  直角三角形で、辺の長さの割合が3と4と5の割合になっているものがあります。○○子さんは、この割合で、いちばん長い辺が7cmの直角三角形をかこうとしています。  1.直角をはさむ2辺を、どれだけにしたらいいですか。    答え 5.6cm 4.2cm  2.これを拡大した三角形で、周りの長さが48cmになる直  角三角形を書くには、いちばん短い辺の長さをどれだ  けにしたらよいですか。    答え 12cm 上記のような問題で、比べる量が複数ある場合の解き方の教え方がわからないので教えてください。

  • 円に内接する正三角形の問題

    社会人になり勉強することもなくなったのですが、ひょんなことから試験があり今、特訓中です。 自分なりに求めてみたんですが自信がありません。 合っているか、または違う場合、求め方宜しくお願いします。 図のように線を引き直角三角形が6個になる。 直角三角形の三辺の比(1:2:√3)から直角三角形の辺の長さが求まる。 従って1個の直角三角形の面積は3√3×3÷2=9√3/2 これに6をかけて27√3 あまり自信がありません。 問題に円周率はπとするとあるのでこれを使わなければいけないんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 直角三角形の斜辺とは?

    中学の証明問題で直角三角形の合同条件を使う問題です。 斜辺と他の一角の斜辺とは直角の頂点と向かい合っている対辺、三辺のうちで一番長い辺のことだと思うのですが、子供が他の二番目に長い辺(直角に接する辺)のことも斜辺だと言って聞きません。 教えてください。

  • カンニング行為の学校の対応について

    中学生の子供を持つ母親です。 期末テストの際にカンニング行為をした子供の処分が納得いかないというかもう少し緩和な対応はないのだろうかと思い皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 先日期末テストがあり、わが子は社会のテスト中に手に世界地図を書いていた為「手に世界地図を書いていたのでカンニングとみなす」として処分を受けることとなりました。 なぜ、手にカンニングと思われても仕方がないことを書いていたかというとテスト前の自習の時間にノートを忘れた為、手に書いて勉強をしていた。と子供は言っています。また、カンニング行為について、「手に書いていてもみなければカンニングにならない」と思っていた。と言っています。 学校の先生方もカンニングはしていないだろう。ただ、カンニング行為と言うことで指導をしてくださいましたが、カンニング行為をした教科を0点にする。 と連絡がありました。 中学生に上がってはじめての期末テストで子供も毎晩遅くまで勉強を頑張っていました。 本人に手に書いて試験に臨めばカンニングになるという自覚も無かった事などを考えると0点にするのはとても厳しい処置ではないかと思っています。 気づかずにでもしてはいけないことをしてしまった事はいけないことですが、もっと違った処分を学校と交渉することは出来ないのかと考えています。 皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 数学

    数学の問題が解けません。どのようにしていたらいいのか見当もつかず、困っています。 だれかわかるかた、教えていただませんか? 問 直角をはさむ辺の長さを12cm,5cmとし、斜辺の長さを13cmとする。このとき、辺13cm,12cmをはさむ角の大きさは何度か? 自分の考え cosθ = 12/13 の12/13の値に最も近い、θの値を探していけばいいと思思ったため、関数電卓でθの値は求めることができる。 この問題は、中学か高校の入試問題らしいのですが、 この問題を解く上で、高校までの知識(または、中学までの知識)でどのように解いたらいいのでしょうか? このような問題ですが、どのようにしたらいいのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いしします。