• ベストアンサー

ライトやベルについて

nyalの回答

  • nyal
  • ベストアンサー率25% (37/145)
回答No.1

>夜間無灯火で走るのは違反と知っています。 間違いです 夜間でも昼間でも無灯火で走るのは違反です 自転車のベルは付いていなくても それ自体は法には触れなかった気もしますが保障はしませんし ベルの有無は付けたい付けたくない以前のモラルの領域かと思っています

kawausokurukuru
質問者

お礼

昼間も灯火しなくてはいけないんですか。 普段昼間に灯火して走ってる自転車を 見たことがなかったのでまったく知りませんでした。

関連するQ&A

  • 自転車のライト

     ママチャリなら殆どは純正でブロックダイナモタイプのライトが装備されていますが、折りたたみ自転車やMTB、ロードレーサーなど、純正でライトの装備がない自転車に乗っておられる方、自転車の前照灯にどんなものを使用されていますか?  私の場合はキャットアイのHL-EL520とHL-EL120の2連ですが、まだ暗さを感じます。  特に街頭なしの道を走行する機会の多い方、夜間に高速走行(20km/h以上)する方、回答お願いします。  念のため書きますが、無灯火という選択肢はないこととします。

  • クロスバイク購入予定ですがライト無しでも大丈夫?

    クロスバイクを近々購入予定です。 自転車屋さんが言うには法律で基本的には必ずライトは付けないといけないということは聞きましたが、基本的に乗るのは昼間だしこれからの時期は日が長いのでとりあえずライトは付けないでいようかと思ってまして、日が短い季節になって何か支障が出るようになったら付けてもいいかなと考えています。 ライトを付けたくない理由としてはシンプルな形で乗りたいというのがあります。 周りにスポーツバイクを乗っている人がいないので、よくわからないのですがライトを付けずに 乗っていても大丈夫でしょうか? あと空気入れは一緒に購入しておくものなのでしょうか? ちなみに家にママチャリ用の普通?の空気入れはありますのでこれが使えるなら買わずにいようと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自転車のライトについての質問です。

    よろしくお願いいたします。  自転車の前輪横のライトが故障したため、  ハンドルに設置できる自転車用ライトを購入しようと考えてます。  アフターパーツでも  ライトを点灯さえすれば、「夜間無灯火」違反にはならない?と思うのですが、  整備不良など、別の違反になったりしませんか?。  

  • 自転車のベルとしてきづきベル(カウベル)は可能?

    東京都在住でロードバイクにのっています。 道路交通法では必ず装備しなければならないものとして「ベル」があります。 もちろん使用用途は理解しておりますが、 ロードバイクでは一切鳴らす機会もなく不必要なものはちょっと。。。 とは思いますが法律できまっているためつけてます。 そこで質問なのですが、下のようなカウベルタイプでも法律上問題ないのでしょうか? ViVA きづきベル http://www.amazon.co.jp/dp/B008I3L16S?tag=cochma-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B008I3L16S&adid=14Z9118KX76QZ4B9CBX5&&ref-refURL=http%3A%2F%2Fshioindesukedo.ldblog.jp%2Farchives%2F52477627.html =道路交通法より抜粋== 警音器(ベル)(東京都の例) ベルは適切に音が鳴る状態に整備されていなければならない。 道路標識に従ってベルを鳴らす場合と、危険を防止するためにやむを得ずベルを鳴らす場合以外には、ベルを鳴らしてはならない。 例えば、前方の自転車や歩行者に進路を譲らせるためにベルを鳴らせば、警音器使用制限違反に該当することとなる。 ============

  • 自転車の交通ルールに付いて教えて下さい。

    自転車の交通ルールに付いて教えて下さい。 夜間自転車を運転する場合は前照灯の灯火が義務付けられていたような気がしてたのですが? 最近のマウンテンバイク(ロードバイク)のような流行の自転車で、ライトが付いていなくてライトの代わりに「反射板(リフレクター)」が付いているだけの自転車を時々見掛けます。 自転車が夜間走行をする場合は、ライトを点灯しなくてもリフレクターが装備されていれば大丈夫なのでしょうか? 良い場合も悪い場合も、その根拠となる法令や条例が乗っているURLなども紹介していただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 自転車の夜間ライト

    最近夜間に無燈火の自転車が多いように思われます。 折りたたみ式の自転車には元からついていなかったり、ついていても 「恰好悪い」「ペダルが重くなる」 などの理由で外したりわざとつけなかったりする人も多いとか。 夜間に明りをつけていない自転車は本人はもとより、歩行者にも脅威ですし、車からも見えにくくて恐ろしいです。 そういう自転車に限って脇道から猛スピードで現れたりするので何度肝を冷やしたか… 無燈火自転車を取り締まる法律はないのでしょうか。 無いとしたら、何故でしょうか。 そもそもライトのついていない自転車を普通に売っているのがよく分かりません。 何か理由があるのでしょうか?

  • 夜間走行の自転車の灯火について

    法的には自転車でも夜間に走行する場合は、その走行中は灯火を義務付けられていますよね。 最近は発電機を使用しなくても良い、流行りの電池式LEDライト(常時点灯・点滅できるマーカー)もあります。「正式には「灯火」とは認められません(あくまでも補助ライトです)」と注意書きに記載されているものも一部あるようですが、完全な無灯火ではないので、今回はこれも「灯火」とご理解下さい。 ようするに、夜間に走行中に対向する相手にしっかりと自分の存在を知らせる為の「灯火」についてです。 皆様は、何等かの手段において、夜間に自転車を走行中に「灯火」(灯火と認められないマーカー含む)をしてますか? また、あなたが歩行者、自転車、バイク、自動車を運転中で、対向自転車と危険な目に遭った事があれば参考の為にお教え下さい。

  • 自転車のLEDライトについて

    ママチャリと違ってスポーツタイプの自転車は、LEDライトをハンドルに付けている人が多いですが、このLEDライトはその性質上、夜に点灯しても普通のママチャリのライトと違って、路面を照らせるほどの明るさがありません。 これは道路交通法にひっかかってしまうのでしょうか?。 運悪くおまわりに出くわしてしまったら補導されて、罰金等の罰を受けるのでしょうか?。

  • ママチャリの強力ライト

    前かご付き、U型ハンドルのママチャリに乗っています。ライトのことで相談します。 ふつうの人ならはじめから付いているキセノン球・ブロックダイナモ式発電ランプで十分だと思いますが、わたしは鳥目なのでもっと明るいライトにしたいと思うのです。 MTBなどで見かけるハンドルに付けるタイプのライトは、かごとハンドル形状から取り付けるのは無理だろうと言われました。 条件はとにかく明るく道や障害物を照らすこと。値段は安物のママチャリ用ですから、2000円くらいまで。ペダルが重いのはかまいません。夜間はたまにしか走らないのでランニングコストは高めでもいいです。 どんなものが最適でしょうか。

  • LEDライト?

    自動車やバイクの下部にLEDライトをつけて走ってるのをたまに見かけます バイクの場合、夜間の視認性が良くなるので取り付けを考えてますが あれって違法になるのでしょうか? また、他のバイク乗りさんからはイチビリと思われて嫌がらせとか受けますか? ご回答宜しくお願いします