• ベストアンサー

命名法について

こんにちは。 高3のflankです。 化学で有機をやっているのですが、 命名法がいまいちわかりません。 「鎖がもっとも長くなるようなものを主鎖とする」 と教科書にかいてあるのですが、 この鎖がもっとも長くなるようにというのがわかりません。 あと、名称の前に着く、1-や2-というのはなんなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

炭素の鎖が枝分かれしているような場合、最も長い物を基本として考えるという意味です。 たとえば水素を省略して炭素のつながりだけを書いた炭化水素で、 C-C-C-C   |   C-C-C と言う場合、炭素は6個繋がっているのが一番長いのでこれを主鎖とします。 この主鎖のはじっこから数えて何番目に置換基がついているかを示すのが1-や2-の番号です。 上の炭化水素では、炭素6個の主鎖の端から3番目にメチル基がついているので、これは3-メチルヘキサンとなります。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

カルボン酸関連は例外といえば例外だけどちょっと微妙>#2. 関連する官能基が主基になるときには「2個までなら carb- の付かないものを使う」というルールのために例外っぽく見えますが, 逆にこのルールを念頭におけば「最多数の主基を持つ鎖を主鎖にする」ルールが適用できて例外ではなくなるんじゃないでしょうか.

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えに追加すると、前に付く数字は「出来るだけ小さくする」という原則があります。 ですので#1の例で、一番長い炭素鎖の逆から数えて4-メチルヘキサンとしたら「間違え」になります。 なお、アルデヒドやカルボン酸はなるべく主鎖にするとか云う例外もあるので結構悩ましい。 大学院博士課程前期(修士課程)でかなり悩みます。

関連するQ&A