• ベストアンサー

化学物質の名称の決定方法 命名法

大学受験のために化学を勉強しているのですが その過程でさまざまな物質の名前がでてきています。 参考書の多くは「たいした数ではないから、暗記して済ましましょう」と書いてあり 唯一、新研究という本で断片的な命名法が少し書いてあるだけです。 しかし全ての物質が、どう見ても何かのルールに従って命名してあるように思えます。 (1)化学物質の命名法はどう定められているのでしょうか? (2)許容慣用名とはなんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

有機, 無機ともに IUPAC で命名法が定められています. また, それをちょっと変更した方法が日本化学会で決められています. で, 「許容慣用名」というのは (その名の通り) 「使っていい慣用名」です. よく使われているものまで組織名に統一しちゃうとかえって混乱するので, そういうやつらについては組織的でない名称を付くことを許しましょう, ということですね. 例えば CH3COOH は組織名を使うと「エタン酸」となりますが, ふつうそんな名称は使わず慣用名である「酢酸」を使います (IUPAC 推奨も「酢酸」).

関連するQ&A

  • 物質の名前から物質がどういうものかを判断

    物質の名前がポンと与えられたときに 名前から物質がどういう物かを判断するにはどうすればよいのでしょうか? もしかして命名ルール(例えばIUPACのそれ)を理解していれば 名前から物質がどういうものかを逆算することが可能なのでしょうか? (慣用名などは除いて) 同じように化学式が与えられたときに 化学式から物質がどういう物かを判断するにはどうすればよいのでしょうか? これもやはり化学式の記述ルールを理解していれば 化学式から物質がどういう物かを逆算することが可能なのでしょうか? (慣用表記などは除いて)

  • 生体濃縮を利用する有害化学物質の除去法

    生体濃縮を利用する有害化学物質の除去法について どんな研究がされているか、またどのくらい有用なのか 教えてください!

  • 化学式の暗記方法

    有機・無機、特に無機についての化学式の暗記方法を教えてください。 矢印の前後の物質だけ暗記すればよい、などと聞きますが、ほんとにそれでよいのでしょうか。ただの棒暗は大嫌いですが、受験という観点から見ると仕方ないとも思えます。 皆さんはどのように暗記しましたか。教えてください。

  • 生化学や有機化学、生理学の勉強法

    生化学や有機化学、生理学をいま勉強しているんですがいい勉強法やいい参考書なんかがあったら教えてください。お願いします それとまだ大学一年なんでかなり気の早い話しかもしれないんですけど、東大大学院や東北大学大学院の薬学研究科を受験しようと思っているのですが、今のうちからどのような勉強をしていけばいいのでしょうか?

  • 受験生(化学の短期間での勉強法)

    私は高3女子の大学受験生です。 大学は私立医学部の中でも下位の大学を目指しています。 しかし、化学の成績が悲惨です。(特に有機、無機) 大学受験までは残りわずかなため、ほとんど暗記になってしまうと思います。 そこで、何か今からやるための効率的な化学の勉強法がありましたら教えて下さい。 オススメの参考書や問題集でも構いません。 ご回答よろしくお願いします。

  • IUPAC命名法について

    IUPAC命名法における位置番号の付け方がいまいち分かりません。 授業では位置番号を足して合計が少ないほうと習いましたが教科書には「置換基がついた炭素になるべく小さい番号が付くように」とあります。「6-ethyl-3,6-dimethylnonae」を例に「3,6,6」と「4,4,7」の2通りが考えられるが、前者が正しいということでした。これはどちらも数字の合計が同じなので、こういう場合は最小の数字がより小さくなるようにということだと理解できたのですが、例えば「2,7,8-torimethyldecane」か「3,4,9-torimethyldecane」どちらが正しいのかが分かりません。最小数字が小さいのは前者ですが、合計数が小さいのは後者ですよね?どちらが正しいのでしょうか? また、二重結合と置換基の両方がある場合は二重結合の番号が小さくなることを優先するのか、位置番号を合計して小さくなるほうを優先するのか、どちらを優先するのかもわかりません。 具体的な物質名などうまく示せず申し訳ありませんが以上二点よろしくお願いします。

  • 高校の化学と物理、初心者に優しい参考書、勉強方法を教えてください。

    独学で、高校の化学、物理を勉強しています。ともに、文栄堂のこれでわかるシリーズで、非常にさくさく勉強できていたのですが、化学では酸と塩基、物理では波動になったらまったく理解できなくなって、ぜんぜん進まなくなってしまいました。 ここでスタックしている暇はないので、 テキスト、参考書をかえてなんとか初期の基本知識のレベルを完成したいのですが、なにかいいテキスト、勉強法はないでしょうか。 半年ぐらいで、センターレベルまで終えるつもりですが、 まずは、さらっと超基礎レベルで2周か3周ぐらい勉強したいので、まずは、超基礎レベルの勉強法だけを知りたいです。 教科書を読みこみとかは、もうしてみました。 なにかよい方法やテキストをご存知でしたら教えてください。 また、化学の 塩の性質、酸化還元、電池と電気分解は、要するに、 たくさんの反応式が突然出てきて、化学式で書いてあると、その物質の名前さえもしらないから、勉強しようがないのが進まない原因ですが、 この膨大な化学式たちを全部、暗記すればよいのでしょうか。 (暗記すればいいものなら、クソ根性で、全部暗記します。) 高校では、試験の前に、みんな全化学式を暗記するものなのですか? それとも、この元素は手が何本だから、とかをたよりに、ある程度の反応前の物質を暗記したら、あとはそれぞれ自分で、反応式を導けばよいのでしょうか。 学校で教わっていないので、どれを暗記して、どれは、計算とか導けばいいのかとかがわかりません。これだけの膨大な量の式を全部暗記するわけがないよなぁと思いつつ、教わったことがないのでわかりません。 どうか教えていだだけるとたいへん助かります。 よろしくお願いいたします。 また、物理、科学、数学の式のゴロあわせももしご存知でしたら、教えてください。 語呂あわせは良くないという意見も聞きますが、忘れたときに思い出すための補助程度のつもりで、知っていたいので 、よろしければ教えてください。 どうかぜひよろしくお願いいたします!

  • 有機化学の勉強法…

    初めて質問させていただきます・ω・ 化学Iの有機の脂肪族の範囲がとにかく出来ません。 学校で配布されたセンター用のテキストや プリントなど一通りやって できるようになった!って思ったのですが、 テストではまったく出来ませんでした 普段の模試などでも有機は最悪です 芳香族はちゃんと覚えられるし、結構できるのですが 何故か脂肪族はさっぱりです 構造式を見ても何の物質か分からないのもあるし、 物質名を見てその構造式を書けないのもあります もうすぐ夏休みで、受験生なので そろそろ基礎固めが終わっていないといけない時期なのに やばすぎて焦ってます・・・ 何からやるのが1番いいでしょうか? 有機(脂肪族)の勉強法などあれば 教えていただきたいです。 また、良い参考書なども 教えていただけるとありがたいです!

  • 塩化と塩素化

    塩化○○ という名称と 塩素化○○ という名称の化学物質があります。 この名前の付け方の違いはどこにあるのでしょうか? 置換型命名法と付加型命名法の差だという意見もあるのですが、よくわかりません。 素人にわかるレベルで教えてください。

  • 化学の勉強方法

    関西在住の高2で今春から受験生になる者です。 志望校は思い切って東大理1です! 化学の勉強法について悩んでいます。 化学はかなり苦手で、学校の化学は難しくて理解できんのは3割ぐらいだし(先生はすごくいい先生らしいです、先輩曰く)(先生曰く、僕の授業プリントさえしっかりやっておけばどんなとこ受けても大丈夫!だとか)、化学の模試は受けたことないし、今まで化学で勉強してきたことは全然頭に入っていないし・・・ ということでまあ選択肢としては ・予備校・塾に行く(考えられる範囲では河合・研伸・鉄緑など・・・) ・参考書・問題集をやりまくる ・Z会の通信教育でがんばる(上と変わらない・・・?) ・それでも学校一筋でがんばる(これだけでは無理っぽい・・・) ぐらいかな。 予備校・塾に行くにしても選抜試験があるので上のクラスにいくのは難しいと思います。 今は「化学1,2重要問題集」(数研出版)をぼちぼちやっています。「セミナー化学」(第一学習社)は学校で配られましたがあんまりやってません。「化学1B・2の新研究」(三省堂)も持っていますが、ときどき分からないところを調べる程度です。 乗り遅れたくないので早めに受験レベルにもって行きたいのですが、どうしたらいいと思いますか? それと、欲を言えば理1を余裕を持って合格したいので、高得点を狙いたいのですが・・・