• 締切済み

生体濃縮を利用する有害化学物質の除去法

生体濃縮を利用する有害化学物質の除去法について どんな研究がされているか、またどのくらい有用なのか 教えてください!

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

生物濃縮による環境回復の研究は全く行われておりません。生物濃縮とは、難分解性で生物濃縮性の高い有害化学物質が、環境下では濃度が薄く害が無くとも食物連鎖で高次の捕食者程濃縮され害が現れることを言います。この仕組みによって環境回復を図るためには、高次捕食者をせっせと捕獲しまして焼却しなければなりません。理論的に考えただけでも問題の基本的な解決にはほど遠いものがありますから研究する意味がありません。 難分解性、生物濃縮性、かつ人または高次捕食動物に有害と判断された化学物質は、第一種特定化学物質に指定し、その製造・輸入は許可制としています。許可制と言いましても研究に使用する以外では許可になりませんから実質は禁止です。害を受けない唯一の方法は作らず使わずです。 ご質問は、原発問題で話題になっている放射性セシウム等をヒマワリ等で除去しようとするものなのではないかと思いますが違いますでしょか。セシウムの問題は生物濃縮ではなくファイトレメディエーション(植物を利用した環境回復)といいます。この方面の研究は進んでおります。 日本におけるファイトレメディエーションは、イタイイタイ病の原因物質であるカドミュウムの除去に特定の品種のイネを利用しています。作付け方法が一般のイネの場合と違うようですが2~3年で半減させることが出来るようです。国が買い取りまして現地で乾燥させ特殊な炉で焼却しています。 セシウムではチェルノブイリでアブラナを栽培しています。菜種油にはセシウムは移行しませんから菜種油を取り、他は焼却しています。しかし、こちらはカドミのようには行かないようです。以上何かの参考になりましたでしょうか。

terratam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、生体濃縮ではなくファイトレメディエーションでの環境回復が行われているのですね。 放射性物質もこの方法で除去が模索されていることがわかり、とてもありがたいです。 丁寧な回答をありがとうございました!

関連するQ&A

  • 生体機能と化学物質について

    化学物質(医薬品、農薬、ホルモン等)は生体と分子レベルでどのように係わっているか、例を挙げて説明せよ。 という課題のレポートが出たのですが例等、何か知ってる方おられましたらヒントをお願い致します!

  • 放射性粒子の生体濃縮について

    土壌や海水に含まれる放射性粒子が、食物連鎖を経て高濃度に濃縮されるものでしょうか? PCBなどの生体濃縮について書かれたものを読み、その可能性が心配になりました。 そうであった場合、気をつけなければいけない食べ物がありましたら教えてください。

  • 生体物質に関する論文について

    こんにちは 生体物質に関する論文を現在探しているのですが、 生体物質に関する論文で皆さんが、 「この論文は生体物質に関する論文で有名だ!!」 と、言える論文を教えてください!

  • 化学物質の名称の決定方法 命名法

    大学受験のために化学を勉強しているのですが その過程でさまざまな物質の名前がでてきています。 参考書の多くは「たいした数ではないから、暗記して済ましましょう」と書いてあり 唯一、新研究という本で断片的な命名法が少し書いてあるだけです。 しかし全ての物質が、どう見ても何かのルールに従って命名してあるように思えます。 (1)化学物質の命名法はどう定められているのでしょうか? (2)許容慣用名とはなんでしょうか?

  • 有害物質除去技術

    有害物質を別の物質との化学反応で無害化する 技術があり、大学などでも研究していると 聞いたのですが、今の段階では一部の有害物質にしか 対応できてないということは、 今後、大いに研究の余地があるということでしょうか。 この技術にはきたいできるのでしょうか。 詳しい方がおられましたら、是非、教えてください. よろしくおねがいします。

  • 化審法における第3種監視化学物質について

    いつもお世話になります。 改正された化審法で監視化学物質が出来ましたが、第三種監視化学物質というのにはどんな物質が当たるのでしょうか。検索したのですが、探し方が悪いかも知れませんが上手く見つかりませんでした。宜しくお願いいたします。

  • レセプタへの生体物質の結合

    レセプタへの生体物質の結合 たんぱく質のポケットの中に生体物質が包接される現象のことを、「レセプタへ結合する」と表現されているのをよくみるのですが、これは包接ではないのでしょうか。なぜ生体現象になると「包接」を「結合」と表現するのかが不思議です。 それとも基質はレセプタと共有結合を介して「結合」しているのでしょうか。

  • 尿量中の物質の濃縮率

    血漿中に10mg/100mlで再吸収されない物質が1日の原尿量170l中に17g存在した。一日の尿量1.5lの場合この物質の濃縮率は? という問題で悩んでます 再吸収されないので1.5l中にも当然ですが17g存在するということになるのはわかるのですが、 尿中 17/1.5 原尿量 17/170 ということなので濃縮率は (17/1.5) / (17/170) =11.3/0.1=113 でいいのでしょうか。 自信がありません。ご教授お願い申し上げます。

  • 生体物質中のNの含有理由

    生体物質中にはNを含有した物質が多いそうですが、このNはどこからくるのでしょうか?大気中のNを吸ってCと結合し生体物質として生まれるのでしょうか? それとも元々Cと同じように体内にあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 終末処理場では化学物質はどの様に対応していますか?

    下水道に放流した場合 終末処理場に送られますが 処理場では有機化合物や窒素・燐除去が目的でそれ以外は処理していないと聞きました。 それに今現在 終末処理場で使用されている活性汚泥法では 化学物質は処理できないと聞いています もしタミフルや抗生物質などの化学物質を終末処理場に流れてきた場合 それに対して終末処理場ではどのように対応していますか?