• ベストアンサー

超伝導物質って科学?化学?物理学?

 今は某国立大学3年です。 超伝導物質に非常に興味を持っています。 なので、いろいろ調べていたのですが「超伝導物質って科学?化学?物理学?」 いったいどの分野なのでしょうか? 超イオン伝導体について研究されている教授もいれば、固体無機化学の研究をされている教授もいます。  超伝導物質は、なにを主に学ぶべきですか? できれば細かな部分まで知りたいと思っているので。 よろしくお願いします。

  • driver
  • お礼率57% (168/290)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hosima
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.6

現象からすると物理学といったところでしょうか?また、物理学の中でも絞るとすれば固体物理学の分野ではないでしょうか? しかし超伝導物質を作成するとなると薬品など化学の知識も重要となるでしょう。だから1つの分野に絞らず関連する分野を勉強していくといいと思います。 超伝導については今は高温超伝導体を勉強していったほうがいいのかな?その前に基礎から勉強したほうがいいかもしれないですね。 4大現象(抵抗ゼロ、マイスナー効果、磁束の量子化、ジョセフソン効果)とBCS理論は勉強しておいたほうがいいですね。 しかし何がやりたいのかは自分ではっきりさせたほうがいいと思います。現在150[K]が超伝導転移温度の最大値だと思いますがそれを超える超伝導物質を作るのか、 あるいは高温超伝導体のメカニズムの解析、それを用いたデバイスの開発など研究室によってやっていることが違うので探してみて自分が興味をもったことを勉強するのがいいと思います。 とりあえず、回答になっているでしょうか・・・

driver
質問者

お礼

 かなりしっかりとした回答になってました! 何がやりたいのかを自分ではっきりさせたいと思います。 超伝導といってもいろいろありますからね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.5

広く言えば科学ですね。 で、物理か化学ですが、両方あります。 実際、工学部応用化学科と工学部応用物理学科に研究室があるのを知っています。 勿論、理学部物理学科や理学部化学科にもあるでしょう。物質についてということ だったらその位でしょうが、応用を考えると、電子工学にもあるかもしれませんし、 拡がっていきます。 そして、それぞれはかなり内容が似ている場合もあります。実際、応用化学から 応用物理へ移った教授もしっていますし。 どういう切り口で勉強したいかを考えたら良いと思います。物理的側面なのか 化学的側面なのか、純粋に理学として勉強したいか、応用を考えたいのか。 電気伝導のメカニズムとかだったら、物理とか応用物理かな。合成をやりたい のだったら、化学とか応用化学。分析だったら両方にあるでしょう。 兎に角、きれいに分類できるものでもなく、内容は近い場合もありますから、 どこの大学にどんな研究室があるかというように調べていくのも良いと思いま す。 以上

driver
質問者

お礼

 じぶんのやりたいことをしっかりと決めてみることが一番最初にやらないといけないことですね! しっかりと考えてみたいと思います。

  • sirokuro
  • ベストアンサー率44% (45/101)
回答No.4

こんにちは。私は大学(卒研)で超伝導体の製作と開発及び挙動の研究を行いました。 応用物理学の教授の下で行いました。 「超伝導」そのものは、物理学に属すると考えられますが、「超伝導物質」に関する研究は、物理学でもあり、化学でもあると思われます。 例えば、超伝導体で代表的な銅酸化物を例に挙げると、銅そのもの及び、調合と加熱によりでき得る化合物の研究は、化学的要素が強いかもしれません。 「銅酸化物超伝導体」があるものとして、「超伝導」の研究を行うのであれば、応用物理学といった分野が最適でしょうし、「超伝導体」を作るのであれば、化学的な分野になるかもしれません。 driverさんが、超伝導の何を研究したいのかによって、進む道は多少違ってくるでしょう。 まずは物理学的な見地から入られたほうが、理解しやすいかと思います。 ちなみに「科学」とは、ある現象の原理を系統的に研究し、組織だてる学問のことであり、社会科学とか、人文科学とか、応用科学とか、その中に「自然科学」がありまして(=理科)、その自然科学の中に、物理学や化学があるわけです。

driver
質問者

お礼

 物理学から考えていったほうがわかりやすいんですね。 いろいろ細かなところまでありがとうございます。 いろいろ調べてみたいと思います。

  • Mizyu
  • ベストアンサー率41% (245/593)
回答No.3

分野で言えば「物理化学」が基本でしょうが、質問にあがっているように、金属、イオン、無機化学、そして物理学(流体力学になるのでしょうか?)の知識もかなり必要になるんじゃないでしょうか。 (私は金属専攻でしたのでさわり程度にしかやったことはないですが。)

driver
質問者

お礼

 いろいろな分野の知識が必要になってきそうですねー。 これは頑張らないといけなせんね! 回答ありがとうございました。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

ダイレクトな回答ではありませんが、新聞等で話題になった研究室ですが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「超伝導物質二硼化マグネシウム(MgB2)の発見について」 ◎http://www.shokabo.co.jp/keyword/2001_4_supercon.html (新たな超伝導物質の発見) ご参考まで。

参考URL:
http://www.phys.aoyama.ac.jp/~mgb2/
driver
質問者

お礼

 参考URLありがとうございます。 いろいろな資料を調べていけばだんだんわかってきそうですね。 回答ありがとうございました。

  • basil
  • ベストアンサー率35% (148/420)
回答No.1

ぜんぜんこの分野に詳しくはないんですが... 超伝導って電気の流れとか、電子や原子の動きとかって分野ですよね。なので物理学だったと思うのですが。

driver
質問者

お礼

 やっぱり物理学と答える人が多いですよね。 物理学はあまり勉強していないので苦労しそうです・・・。

関連するQ&A

  • 化学系就職について

    今某国立大学理学部化学科に在籍しているものです。 今は1回生なのですが、将来化学科は大きく有機化学、無機化学、物理化学の分野に分かれて研究します。 私は将来的に製薬会社や化粧品会社の研究職というような職種に就きたいと思っています。 そこで、やはりそのような職種につくには有機化学を専攻して研究していけば良いのでしょうか。 しかし、一方で製薬会社などでは薬学部卒の方々が有機専門で入ってきたりするらしいので無機の方がいいとも耳に挟みました。 どの情報が正しくどの情報が違っているのか把握できていないので、もし分かる方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • 固体物理学について

    現在、超伝導などが盛んに研究されていますが、この分野の研究者は大変多い。固体物理学の中で、今後、(現在はまだそれほどではないがジワジワとブームが来ている?)20年間くらいにますます発展していくであろう分野にはどのようなものがありますか?

  • 化学系の就職先について。

    化学系の就職先について。 息子が中堅国立大学の化学系に在学中です。1.有機化学2.無機・分析化学3.生化学4.構造物理化学5.反応物理化学6.放射科学(放射能系)の専攻があります。息子は生化学に興味を持っていますが、わたしがその分野をかじっているため、生化学がもっとも就職難と考えています。 上記分野で就職に有利なコース、就職が難しいコースをアドバイスいただければ助かります。ただし、教員や地方公務員は除きます。

  • 超伝導

    私は物理科の二年生です。 超伝導に興味があり将来はその超伝導を応用してエネルギー関係にすすみたいとおもっています。大学院にすすむことも考えています。 そこで、超伝導について研究している大学院や教授(おもしろい)などを教えて下さい。またエネルギーについて研究している方も教えて下さい。お願いします。

  • 大学で化学を専攻したい!

    僕は小学生のころ、将来科学者になろうと思っていました。しかし科学の中にも数学・物理学・化学・医学などさまざまな分野があり、さらに化学の中にも有機化学・無機化学・量子化学・物理化学などさまざまのものがあることを知りました。 今、やりたいと思っている分野はとりあえず有機化学です。でも、化学者(ばけがく)になるなら専門は持つだろうとは思いますが、1つの分野だけであとは軽くと言うのは駄目ですよね。 なので、化学の中のそれぞれの分野について大体どのような子ををやるのか教えてください。分野と言っても相当たくさんある思いますが、代表的なもので結構ですので。 御願いします。

  • 固体物理に関する著名な科学者

    今、固体物理を基とする電子・磁性・半導体材料系の研究で世界的にも著名な科学者を教えてください。また、そういった情報が載っている本・雑誌などでもかまいません。現在も活発に研究している科学者を知る方法が知りたいのです。

  • 科学(化学・物理)の面白さがイマイチわからない

    こんにちは。高1の男です。 学校の科目の中で、数学は得意で問題を解くのも大好きなんですが、化学とか物理は勉強していて面白いと思ったことが一度もありません。けど成績が悪いというわけではなく、いつもテスト前にそれなりに勉強して、平均点は越えます。けれど、数学の問題を解いているときのようなワクワク感がこの2教科の勉強をしていても感じられないのです。けどだから嫌いというわけではありません。僕の学校は理系教育のレベルが高く、周りの友達に化学大好き・物理大好きという奴がいっぱいいます。そんな奴らを見てるうちに「おれもその面白さとやらをわかりたい!!!」と思うようになりました。それで授業をまじめに聞きテスト勉強もきちんとするなど努力してますが、それでもわからないのです。 例えると、自分の好みのタイプの女の子がクラスにいて、付き合いたいから積極的に話しかけたりメールを送ったりして頑張ってるのに、向こうにその気がないのか、なかなか友達以上の関係になれない、という感じです(なんか余計わかりにくいですね・・・ww) ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英博士は受賞時に日本の科学教育の現状を記者団より聞かれ、「科学にロマンを持つことが非常に重要。あこがれを持っていれば勉強しやすいが、受験勉強で弱くなっている」とこたえたそうです。僕もこの「科学にロマンを持つ」ことができるようになりたいのです!(もちろんノーベル賞受賞なんてこの僕にはできやしませんが・・) そこで質問なのですが、こんな僕に科学の面白さを教えてくれるような本やウェブサイトはありませんか?科学に興味をもてれば学校の化学物理の授業も楽しくなると思うんです。 ちょっと事情があってなるべくなら本ではなくおすすめのウェブサイトを教えてほしいです。英語は得意(英検準一級くらい)なので、海外のでも大丈夫です。 長々とすみません。皆さんの回答待ってます!

  • 物理化学を専攻しようとしている息子の就職は?

    息子は、某国立大学の理学部化学科の3年生です。 4年生から研究室に入るらしく、どこの研究室に入るか悩んでいて、最初は「分析化学」に入ろうとしたのですが、なかよしグループの研究室になりそうな雰囲気になりつつあり、そういう雰囲気での研究が気に入らないようで、「物理化学」の方に進むことを考えているようです。 本人はもちろん「物理化学」にも興味はあるようですが、あまり人気のない研究室らしいことを言っています。 親としては、なかよしグループであろうとやりたい研究であれば関係ないと思うのと、”人気がある研究室=就職率の高い研究室” というイメージがあります。 又、大学院にも進む予定でいます。 「物理化学」を学んで大学院を卒業したときの就職先ってどんなところがありますか? やはり、「分析化学」の方が、就職は有利なのでしょうか? ご存知の方、是非教えてください。 ちなみに、息子の大学レベルは超難関大学とは言えませんが、昔の一期校と言われた総合大学です。 よろしくお願いします。

  • 生物化学を目指すのに

     いま、某国立の理学部化学科B2なのですが、2年の前期に受けた授業をきっかけに、有機化学方面から生物化学(もしくは生物有機化学)方面に興味の方向性がかわりつつあり、将来、生物化学分野から植物を利用した物質変換みたいな研究ができたらと思っています。  そこで質問なのですが、私は高校は物理選択であったため、高校生物を勉強していません。学部の間に生物の授業は多少あるのですが、高校生物を勉強したほうがいいのでしょうか(必須の授業の勉強はきちんとするという前提で)。  また、他大学の院への進学というのも考えています。上記のような研究で有名な大学があったら教えていただけないでしょうか?

  • 物理・化学の総復習

    私は今高3で、国立大学(工学系・センターランクは75%くらい)を目指しています。 2次では物理・化学の両方が必要なのですが、どちらもとても苦手です…。 今まで習ったことがほとんど知識として頭に残っておらず、 どのような問題を解くときでも、参考書や解法を見ながらでないと解けない状況です。 なので、苦手分野というのも、化学の無機分野を除くほぼ全範囲です…。 今持っている参考書は 物理…セミナー物理IB+II(第一学習社)、物理基礎問題集(増進会出版社)、橋本の理系物理IB・II頻出問題解法(学研) 化学…新編アクセス化学IB(浜島書店)、リードα化学IB・II(数研出版) です(すべてには手をつけられていません)。 夏休み中に、できる限り挽回したいと思っているのですが、 具体的にどのような勉強をすればよいのか、みなさんにお尋ねしたく、書き込みました。 私は体力がなく、予備校等に通うことができないため(講習もとっていません)、 自宅で猛勉強するしかありません。 実際に2次試験で物理・化学を使われた方、勉強法に詳しい方、 ご回答宜しくお願いします。