• 締切済み

生物濃縮の原因物質

食品に含まれる防腐剤などの添加物は、この対象にはならないのでしょうか? 例えば昆虫などを市販のエサで飼育したあと、野に放すことは何らかの物質を生物濃縮させてしまうのか、ちょっと心配しております。

  • eiger
  • お礼率37% (3/8)

みんなの回答

  • T-REX7
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.2

一概にどんな成分!っていうのはわかりませんが、ほとんどの場合、ビタミン関連が主な成分です。 防腐剤に関してはよくわかりません。すいません。 生物濃縮に関するサイトは見つけてきました。 (表示されなかったらグーグルで「生物濃縮」といれてみてください。トップに出てきます)

参考URL:
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1492
eiger
質問者

お礼

お礼が大変おそくなりました。 ビタミン関連は、知りませんでした。 良い情報をありがとうございます。 もう少し、調べてみようと思います。

  • T-REX7
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.1

一般に販売しているエサなどを与えていても問題はないと思います。 生物濃縮は、水銀など工業的化学物質が原因で起こることです。また、一般家庭が捻出する量では生物濃縮は起こらないと考えていいと思います。 でも一つだけ。 昆虫を野に放すのはやめましょう。 生物濃縮よりも、生態系の破壊につながるかもしれません。また、昆虫もペットという考え方で、飼うのであれば最後までちゃんと飼ってあげましょう。

eiger
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明不足でした。 職場で、地元のカブトムシを捕まえ子供たちに配布するのですが、せっかくカブトムシと接する機会を与えるのなら、ちゃんとした飼育法を教えようと思いパンフレットを作っています。 しかし、どうしても世話をしきれず死なせてしまうようなら、地元の雑木林に返すかウチの職場まで持ってくるよう・・・ と、書きかけてふと生物濃縮のことが気になりました。 市販の昆虫ゼリーには、防腐剤が多量に使われていると聞きます。(製造元に確認したわけではありませんが) たしかに、なかなか腐敗が進まず悪臭も放たずきれいなもんです。 今は、簡便で清潔な昆虫ゼリーでの飼育が推奨されていますし、捕まえて子供たちに配布するまでの期間ウチでもゼリーのみで飼育しています。 生物濃縮は重金属もですが、有害化学物質も原因となり、はたしてどのような物質が具体的にその対象なのかが分からないのです。 心配しすぎかもしれませんが・・・ そのような資料の書籍やサイトもございましたら、教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • 生物濃縮って何??

    こんにちは 中学三年生です。 理科の予習をしていて、生物濃縮というのがよくわかりません 参考書には 「生物がとりこんだ物質が体内に蓄積され、食物連鎖を通じて高濃度になることを生物濃縮という」 と書かれているのですが、理解できないです 教えて下さいm(_ _)m お願いします

  • 生物濃縮について

    こんにちは。今環境のことを調べているのですが、生物濃縮がいまいち理解できないので質問します。 いろいろなホームページなどを見ると、呼吸や食物連鎖によって生物濃縮が起きると書いてあるのですが、 そもそも捕食者ほど化学物質の濃度が高くなるのはなぜですか? これは、汚染された生物を大量に食べるから、その分化学物質を多く摂取してしまうということでしょうか? 化学物質自体は、蓄積してしまう(排出されない)だけで、体内で濃度が変わったり・・・ということはありませんよね? もしそうなら、汚染された生物を大量にではなく一匹だけ食べた場合は、 それを食べた生物は、汚染された生物の化学物質の濃度と同じ濃度になるのでしょうか。 つまり、ある魚にとりこまれた化学物質が1%の濃度であったら、 それを一匹だけ食べた人間も同じく1%の毒をとりこんでいることになりますか? (数値は現実的なものではないですが、ご容赦ください) それとも、一匹だけでも食べるということで何か変化が起こり、 1%だったものが10%くらいに上昇したりするのでしょうか? バカバカしい質問かもしれませんが、そこのところがよくわからなかったので、説明をお願いしたいです。

  • 海水の高濃度放射性物質は生物濃縮されない?

    海水中に高濃度の放射性物質が検出された問題 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110326-OYT1T00698.htm で、海水そのものは時間とともに拡散していくから多分たいした影響はないのだと思うのですが、その物質が付着したものを体内に取り込んだ生物によって濃縮されていくということはないでしょうか? それが海産物として市場に出回って、人間の口に入ると、水俣病を引き合いに出すまでも無く大変なことになることが容易に想像できます。 日テレのニュースでちょうど報道されていたので見ていたのですが、解説のセンセイが生物濃縮の危険性はないという意味のことをいってました。 馬鹿にしたようにニヤニヤ笑いながらの断定的な言い方だったので、過去のスリーマイル島やチェルノブイリでの事故に似たような事例があって影響がないという結果がでているのでしょうか? もし確かな根拠がないのなら、あの大学病院のセンセイにはぜひ福島原発の排水溝に直接口をつけてごくごくと排水を飲んで欲しいものです。

  • 宇宙は簡単な物質から複雑な生物ができたのは なぜ?

    宇宙は複雑な物質から始まったわけではないのに 人間など 生物の複雑ないきものが存在するのは どうしてですか? 人類72億人いますが 皆ちがいますよね そして他の生物も 昆虫などたくさんいます なんでですか?

  • 昆虫の共食いの原因

    昆虫をある一定数以上まとめて生存させると、餌に不自由しない環境でも共食いを始める、という話を聞いたことがあります。これを最初に聞いたときには、昆虫でもやはりストレスというものがあるのか、と思ってました。しかし昆虫などという単純な生物にも、ストレスなどというものはあるのでしょうか。餌がなくなったときのことを考え、あらかじめライバルを減らしておこうという“戦略”なのかとも思いましたが、なにせ生物のことは素人なのでよくわかりません。どなたか詳しい方、教えてください。

  • 市販のパンには防腐剤が入ってるのですか?

    こんにちは。大変無知な質問で恐縮なのですが、市販のパンには防腐剤が入ってるんですか?原材料表示の欄には、それらしき添加物の名前は見当たらないのですが・・・。どうして表示されてないのでしょう?また、防腐剤とは具体的にどういった物質なのでしょう?詳しい方、よろしくお願いします。

  • 水路に流れた有機汚染物質を微生物がどのくらい分解するのかという問題

    長さL、深さD、幅Wの水路があり、そこに有機汚染物質を含んだが流量Q[m^3/s^-1]で流れている場合の、水路内の汚染物質濃度分布を把握して、流れ出る汚染物質の量を推定しなさい。という問題で、とりあえず以下のように仮定できるのですが、それをどうつかって推定すればいいかが分からないんです。 <仮定> 1 有機汚染物質は水中の微生物によって分解される 2 微生物が分解する有機汚染物質量は、溶存酸素濃度と有機汚染物質の関数で決まる。 3 微生物は有機物を餌として増殖する 4 水路内は位置によらず流速が一定 5 幅方向には分布は無くてよい 6 有機汚泥は無視してよい 7 流速V=QWDで表せる とりあえず、微生物がどれくらい有機汚染物質を分解するのかという関数と、それによって微生物がどれくらい増殖するのかという関数を使って、長さ方向への有機汚染物質と微生物の量を関数化していけばいいと思うのですが、水の流量や、流速を用いてどのように数式化すればいいのかがわかりません。 誰か分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 健康食品と化学物質について・・・

    健康食品、食品添加物、遺伝子操作食品、さらにはプロテインやサプリメントなど日常的によく耳にする言葉ですが、この言葉の奥に潜む化学物質と健康について教えてください。さらに、このことを説明しているURLを教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • カルボキシルメチルセルロースという物質について

    現在カルボキシルメチルセルロースという物質でショックに陥った 方がいるため、この物質について調べています。インターネットで 検索して食品添加物(糊や凝固など)に使われる物質というのは分 かったのですが、この物質について化学構造式やどういう性質の物 質か、もし分かる方がいれば、御教示頂けると幸いです。  宜しくお願いします。

  • コンビニ・スーパー等で市販されているパンについて

    お伺いしたいのですが、私はコンビニ・スーパー等で市販されているパンをよく好んで食べるのですが、あれは危険だと友人から言われました。 おそらく、防腐剤等の食品添加物に関する話だと思うんですけど、いまいち何を信用していいのかわからなくて。 実際に健康に害が及ぶのか、もし妊娠、出産等がある場合に、どのような影響があるのか、教えて頂けないでしょうか??