• ベストアンサー

有害物質除去技術

有害物質を別の物質との化学反応で無害化する 技術があり、大学などでも研究していると 聞いたのですが、今の段階では一部の有害物質にしか 対応できてないということは、 今後、大いに研究の余地があるということでしょうか。 この技術にはきたいできるのでしょうか。 詳しい方がおられましたら、是非、教えてください. よろしくおねがいします。

noname#2374
noname#2374

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totoro99
  • ベストアンサー率51% (135/262)
回答No.4

単に有害物質と言ってもかなり広範になるので、その物質により処理方法は異なることは容易に想像できると思います。 例えば重金属類、特定化学物質類、洗剤などの排出物・・・。 際限がなくなるのでご質問の化学反応ですが、現在広く行われている方法として、有害ガスなどを触媒に接触させ分解無毒化する方法などがあります。これは触媒の酸化反応あるいは還元反応を利用しますが有害物質に応じて適正に選択して用います。これは自動車の排ガスにも利用されているので身近に分かりますよね。 また化学物質を利用する工場の排ガス処理などにもよく利用されていて炭酸ガスや水、窒素など無毒の物質に転換します。 吸着はどちらかと言うと化学反応というものではありません。 例えば身近なところで活性炭や、前出(NO3)のゼオライト利用がこれに当たります。なおゼオライトは表面に非常に微細(とても顕微鏡程度で見えるものではありません)な孔が空いていてそこに対象物をすっぽりとはめ込み閉じ込めてしまうものです。一旦吸着したら殆ど離すことは不可能に近くなります。でもこのゼオライトの処理自体が問題になることもありますし、水分に弱いことが大きな欠点になってもいます。(水分子も吸着してしまいますので) 高温で燃やす方法ですが、どちらかと言うと酸化反応を利用した触媒を利用することに共通してますが、より高い経済効果或いは複生成物の発生の有無などを勘案して選択します。 化学反応といっても反応させる物質や、反応した後の物質が有害なものでは何にもならないので選択岐はおのずと限られています。研究段階のものはまだ非公開なので残念ながら。。。 ちなみに触媒(環境触媒と言うこともあります)などは相当以前から研究されているもので、最近では光触媒(酸化チタンを利用)などが耳新しいですね。 興味を持つことは素晴らしいことですよ。これからも色々と勉強なさって、出来れば私からのお願いですが是非環境問題にも視野を広げてみて下さいね。

その他の回答 (3)

  • yanmar-z
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.3

ゼオライトという物質があるそうです。詳しいことは分かりませんが、化学反応ではなく、吸着効果・触媒効果などでかなり良い効果があるそうです。かなり以前から研究されているみたいで、一部商品化されている装置もあるそうです。まだ分かっていないこともあり、可能性も大きいようで、研究の余地はおおいにあるみたいですが、先客が多いのでいろいろ調べるといいですよ。

noname#2374
質問者

お礼

やっぱり吸着になりますか。 「ゼオライト」全然知りませんでした。 今後注目して見ておきたいです。 yanmar-zさんありがとうございます。

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.2

こんばんは 有害物質にも沢山の種類があり、処理方法にも色々な方法があります。 処理方法は単に化学反応を用いた方法もありますが、多くは物理的な方法(重力分離、凝集、吸着など)と併用して用いられています。 処理方法が確立している物質もありますが、より経済的に、より完全な処理方法を見つけるための研究が色々行われています。 例えば、ダイオキシン類の処理方法の研究は始まったばかりで、いくつかの処理方法が提案されています。単に化学反応を利用するだけではなく、高温高圧での反応や触媒の利用、微生物を用いた反応など広範囲な技術が研究されています。 他の分野と比べて有望かどうかは自信がありませんが、研究の余地は十分にある分野だと思います。 参考に有害物質の処理技術に関するURLを紹介します。

参考URL:
http://www.jemai.or.jp/publications/books/6-1a.html
noname#2374
質問者

お礼

>有害物質にも沢山の種類があり、 >処理方法にも色々な方法があります。 そうですよね。化学反応にしても 光化学反応など色々ありますもんね。 科学の知識がないと、環境問題は 理解できないですよね。 >処理方法は単に化学反応を用いた方法もありますが、 >多くは物理的な方法(重力分離、凝集、吸着など) >と併用して用いられています。 これは今の私の少ない知識ではわかり難い・・・。 もっと勉強しないと駄目ですね。 有害物浄化技術のわかる本でも読んで勉強したいです。 参考になりました。 yumityanさんありがとうございます。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

有害物質と言ってもいろいろあると思いますが・・・? 無機系あるいは有機系でしょうか? 補足お願いします。

noname#2374
質問者

お礼

すみません。 実は有機物と無機物の違いもよく把握できてません。 ご協力ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  匂い、は物質ですか?

     化学的に研究されていると思います。  化学反応もあるのかと思いますが、それは物質だからでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 放射能物質を無害なものに変える

    福祉原発の事故で放射能物質による汚染が激しいのですが、放射能物質を例えば何らかの化学変化によって無害なものに変える研究というのはなされているのですか?

  • 放射性物質から放射線を出さなくする方法は無いですか

    今原発事故で騒がれている放射性物質について疑問に思ったのですが、 一度放射線を出すようになってしまった放射性物質を、半減期を待たずに放射線を出さないようにする方法は無いのでしょうか。 汚染水処理装置や除染も放射性物質を移動させているだけで、放射性物質の総量は変わってないですよね? あんまり詳しい原理はわかってないのですが、今騒がれているセシウムやヨウ素などの放射性物質も元々は放射性物質ではなくて(というか別の元素?)、原子炉の中で化学反応を起こして放射性物質になった・・と解釈しています。(合ってますでしょうか・?) もともと放射性物質でなかったものが放射性物質になるなら、化学反応を起こすことによりその逆もできないのかなと思いました。 そういうことは重力があっても反重力が無いように不可逆で、できないことなのでしょうか? それとも効率であったり、技術的に確立していなくてできないのでしょうか。 放射性物質を非放射性物質にするという視点のニュースや記事を一度も見たことが無かったんですが、それが技術的に少しでも可能性のあることならそういう方向の技術も発展してほしいなと思いました。 この分野に詳しい方教えて下さい。

  • 超伝導物質って科学?化学?物理学?

     今は某国立大学3年です。 超伝導物質に非常に興味を持っています。 なので、いろいろ調べていたのですが「超伝導物質って科学?化学?物理学?」 いったいどの分野なのでしょうか? 超イオン伝導体について研究されている教授もいれば、固体無機化学の研究をされている教授もいます。  超伝導物質は、なにを主に学ぶべきですか? できれば細かな部分まで知りたいと思っているので。 よろしくお願いします。

  • 生理活性物質の研究

    現在工学部の応用化学科に在籍してます。生理活性物質に興味があり、大学院進学のために研究室をさがしています。 自分の大学にはあまり興味のある分野の研究室がないため、大学院は他大学を受けようと思っています。 自分なりに大学のホームページなど見て調べているのですが、一般的に生理活性物質の創製を行うのは工学よりも農学のほうが盛んなのですか? 将来は企業で、医薬品、香料や食品などの研究開発がしたいなと思っています。 また、生理活性物質に関する研究が盛んな研究室などの情報がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 化学系の技術職に就いて

    化学系の技術職には、研究開発職(主に合成)、分析、とかいろいろありますが、製薬会社等での化学分析関連の職って研究職よりも格下?なのでしょうか?研究職だと大学院卒でないと難しいですが、化学分析の職は大卒でもできるのでしょうか?募集要項を見ると研究職だと大卒、大学院卒以上、分析系だと専門卒、大卒、大学院卒となっていることが多いように思います。

  • CO2封じ込め技術について教えてください

    温暖化対策で「CO2封じ込め技術」があると聞きました。 まだまだ未来の技術だと思いますが、現状の研究や、今後の展望はどうなっているでしょうか? またどれほどの効果が期待できるでしょうか?

  • 化学系企業の生産技術へ

    就職先について質問です。 化学系の学部卒、大学院は試験に落ちてしまい、物理実験の研究に変わったため専門が曖昧です。 化学系の研究を志望していましたが、es通過率が低いです。 相談したところ、物理もやってるんだから、幅広い知識が必要な生産技術はどうかと勧められました。 しかし、物理もやっているといっても付け焼き刃だし、生産技術で求められるような研究はしていません。 そんな自分でも生産技術で求められますか。化学系企業の生産技術は機械、電気、化学工学以外でも入れますか。 物理系の人はどんな企業に就職するんですか。

  • 日本国内の排水技術について

    現在、論文を書くにあたって下記のようなことを調査しているのですが、 HPでは良いものが出てきません。 ご存知の方、糸口でも良いのでご教示ください。 ◆日本国内で保有している排水関連技術について (1)開発が終わり、すでに成熟している技術 (2)成熟しているが、今後も改善が見込まれる技術 (3)未成熟の技術 (4)未成熟の技術に関して近々の実現可能性はあるのか 実際には組み合わせての使用になると思いますが、 とりあえず現在知りたいのは技術です。 例えば物理化学的処理の中でも膜処理は成熟段階で 世界シェアもあるが、今後も研究が進み、需要もありそうである、 といったような(この場合はつまり(2)ということになります) 大変に困っております。 宜しくお願い致します。

  • 物質の性質

    私は今、大学受験生で、 国公立後期試験のために、赤本を解いております。 しかし、志望校の総合問題には解答がついていないのです。 私は高校時代、化学を全くしていなかったので、 答えが全くわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか? 【問題】 下の問いに記述された性質を示す物質を記入せよ。 また、その化学式あるいは構造式を解答欄に記入せよ。 〔問1〕 この金属は、軟らかく、ナイフで切断できる。 常温で、水と激しく反応し、水素を発生する。 〔問2〕 この物質は、黒紫色の結晶で、昇華性をもつ。水に溶けにくいが、 エタノールやヨウ化カリウム水溶液には溶けて、赤褐色の溶液となる。 この溶液をデンプン水溶液に加えると、青色を示す。 〔問3〕 この物質は、常温で液体であり、引火性がある。 また、問1の金属を入れると、水素を発生する。 この物質はデンプンや糖蜜を原料として、 糖類を発酵させてつくることができる。 〔問4〕 この物質は、刺激臭をもち、常温で液体である。 問3の物質を酸化することで合成できる。 この物質の水溶液は弱酸性である。 〔問5〕 この物質は、常温で気体であり、極めて安定な物質で、化学反応を起こしにくい。 この分子は、1個の原子から成り立っている。 問1はナトリウムかな?と思っているのですが、他のがわかりません。 化学式や構造式は自分で調べますので、 物質名だけでも、教えてください。m(_ _)m