• ベストアンサー

化合物命名法

Ti(OR)4で表される有機チタン化合物の命名法について 教えてください(チタンに限らないのですが)。 例えばR=アルキル基として、 チタン酸エステルと捉えればアルキルチタネート (alkyl titanate)となり 金属アルコキシドと捉えれば titanium alkoxide (たとえばtitanium tetramethoxide) となるわけで、どちらがよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.4

基本的にはどちらでもよいと思います。 有機化学では、titanium tetramethoxideのような呼称を用いることが多いように思いますが、チタン酸エステルとしても命名も同等に正しいと思います。 チタン酸という名称が頻繁に用いられるかどうかは別として、正しい名称であると思います。 ただし、日本語表記では、チタネートではなくチタナートとすべきです。酢酸エステルの正しい表記がアセテートではなく、アセタートであるのと同じことです。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/ate.htm
freelance
質問者

お礼

どちらでもよいということですね。titanium tetramethoxideのほうでいきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.7

>チタン(金属)酸なんて言い方は変です。 高校の化学ではAlの単元でアルミン酸ナトリウムNaAlO2が出てきます。これはNaAl(OH)4またはNa2O・Al2O3とされる場合もあります。Alが両性元素であり、アルカリで一旦沈殿するが過剰のアルカリに溶けるという性質のところで出てきます。この性質はボーキサイトから酸化アルミニウムを取り出した後電気精錬する前段階で使われています。酸化鉄と酸化アルミニウムをより分けるのに一旦アルカリに溶かすのです。 マンガン酸でもクロム酸でも中心元素は金属です。ラボアジェが金属元素は酸化すると塩基になる。酸化の程度を進めると酸になるものがあると書いているのはこれらの物質を想定しているようですので珍しいものではないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>ht1914さま なるほど、勉強になりました。 ただ、有機金属屋としては、金属アルコキシドまたはアルコキシ金属としての命名の方がなじみはあります。 いずれにせよ、アルコキシチタン、チタニウムアルコキシド、チタン酸エステルのどの名前も正しい、後は質問者さんの業界で通りが良い名前を使えばよい、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

「チタン酸」という呼び方は可能だろうがよく使われるものかどうかがわからないというご回答がありました。「?」という感じでした。 チタン酸バリウムBaTiO3は昔からよく使われている電気材料で強誘電体の代表です。省略してチタバリと呼ぶこともあります。電気、物性、無機材料関係の人はよく知っている物質ではないでしょうか。 化学の辞典での取り上げかたが変わってきているようなので最近どうなっているかは知りません。 森北出版の化学辞典ではチタン酸塩、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸鉛とほぼ1ページ使っています。東京化学同人の化学辞典ではチタン酸塩のみで5行です。物質例は一つも載っていません。 ちなみに東京化学同人の方には alkyl titanate=titanium(IV) alkoxide という説明もあります。Ti(OR)4も出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ちなみに、K2PtCl4などは、テトラクロロ白金酸カリウムと呼びますから、メタル+酸という言い方は別におかしくはないです。 タングステンの酸化物はタングステン酸ナトリウムとか言いますし。 ただ、普通はどのように呼ぶか?ということがありますからね。 チタンの場合はオキソ酸として呼ぶのはちょっと特殊な呼び方かな?と私は思いますよ。化合物によってはそのように呼ぶものもあるでしょうから、一概には言えないですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

有機化合物的に テトラアルコキシチタン で構いませんよ。 例えば、ルイス酸に使うTi(O-i-Pr)4はテトライソプロポキシチタンといい ます。(イソプロポキシとか言ってる時点でIUPACに反抗気味ですが) 私は、この言い方が一番普通だと思います。 質問文のように、無機的な二元化合物として命名するのもありでしょう。 チタニウムアルコキシドはアリだと思いますが、チタン酸エステルとして命名するのは私はなじみがありません。駄目かどうかは分かりませんが。 二元系で命名する場合、置換基が全部同じホモレプティックなら数は言わないこともありますが、言った方が正しいので、言うべきでしょう。 典型元素でも、Si(OR)4をテトラアルコキシシランと言ったり、テトラアルキルオルトシリケートと言ったりします。この場合は前者が普通でしょうが。あるいはSiCl4をテトラクロロシランと言ったり、シリコンテトラクロライドと言ったり。

freelance
質問者

お礼

どちらも正しいということですね。とりあえず、今は英語が必要なだけなので、たとえばtitanium tetramethoxideのほうを使うつもりです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

広義的にはどちらも間違っていません。 どちらを選んでも悪いということはありませんが、 その化合物でどちらをその化合物の主として捕らえるかで命名が変わってきます。 エステルが主だとするならば、アルキルチタネート チタンが主とするならば、 titanium alkoxide まぁこの場合は、チタン酸エステルなんてきいたことないので、金属アルコキシドでいいとおもいます。 チタン(金属)酸なんて言い方は変です。

freelance
質問者

お礼

どちらも正しいということですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化合物の命名法について

    有機化合物の命名法でC10のアルキル基の両端にBrとbenzoyloxy基があります。どちらを先に書けばいいのですか?

  • 化合物の命名について

    有機化合物の命名に関する基本的な質問です。 命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。 また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。 最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、 論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか? 何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • IUPACによる有機化合物の命名法

    有機化合物をIUPACで命名するとき,hydroxyやoxoは,アルコール,アルデヒド,ケトンの接頭語だと思うのですが,ということは,官能基が複数あり,アルコールやアルデヒド,ケトンよりも優先順位の高い官能基が主基としてあった場合,hydroxyやoxoもアルファベット順に並ぶのでしょうか? また,aminoやnitro,ハロゲン化物,aikoxyなども接頭語として持ちいられるときは,アルキル基と合わせて,アルファベット順に並べれば良いのでしょうか?とすれば,(数等省略)amino-ethyl-fluoro-methyl-nitro-propyl- という順番で正しいのでしょうか.

  • 命名法

    命名法がかなり苦手です 有機化合物は、優先順位を考えてとまだすこしはましですが、無機化学特に錯体など苦手です 命名法はやっぱり問題練習を重ねて体得するのが一番ですか

  • 有機化合物について

    有機化合物の命名法がよくわからないんですがおしえてください

  • 有機化学

    ①R-CO-R’(R、R’はアルキル基)の化合物名 ②R-CONH-R’(R、R’はアルキル基)の化合物名 ①と②の名前って有機化学の分野だとなんでしたっけ?

  • 命名法

    命名法についてよく分からないところがあります。 化合物はシクロペンテンの1位にF、3位にBrが付いた置換体です。 自分は3-bromo-1-fluorocyclopenteneだと思ったのですが(アルファベット順に置換基を書く)答えには1-fluoro-3-bromocyclopenteneと書いてあります。どうしてこのようになるのでしょうか。 どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 【IUPAC命名法】窒素イオン化合物について

    図の化合物(エドロホニウム)の命名法について質問です。 この化学名はN-Ethyl-3-hydroxy-N,N-dimethylaniliumです。 母体は優先順位の高い窒素イオンを含む炭素鎖というのは分かるのですが、ベンゼン環側基準のaniliumではなく、エチル基基準のethylanimiumではいけないのでしょうか? 違いはOH基が付いているかどうかだと思うのですが、もしOH基が無い場合はどうなるのでしょうか?

  • 命名法 合成経路について

    すみません 有機化学 無機化学での命名法の問題において簡単なものなら命名出来るのですが総合的に官能基がたくさんついたり分岐枝がたくさんあったりややこしいものだと中途半端な回答で×にされてしまいます 命名法をうまく攻略する方法があれば教えてください 大学学部卒業レベルでの有機系各種反応式をマスターして逆合成 合成経路を自分で考えられるような要領のよいツボがあれば教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いします

  • 金属アルコキシドのエステル交換反応はどんな機構で進む?

    金属アルコキシドのエステル交換反応について教えてください。 下の(1)式において、Mは例えばSiなど、比較的安定な金属アルコキシドです。 M(OR)n + R'COOR'' → M(OR)n-1(OR'') + R'COOR (1) 上記のような反応が(恐らく)酸性条件で進むと思うのですが、 これは通常の有機物でいうところの「エステル交換反応(2)」とは反応機構がまったく異なるのでしょうか? ROH + R'COOR'' → R''OH + R'COOR (2) (2)の(可逆)反応だと、エステル加水分解と同様、(酸性条件では)カルボニル炭素をアルコールが求核攻撃することによって反応が進むのだと思います(間違いがあればご指摘ください)。 しかし、(1)でそのような機構を考えるのはやや無理があるような気がするのですが・・・・ どなたかアドバイス頂けないでしょうか?