• 締切済み

金属アルコキシドのエステル交換反応はどんな機構で進む?

金属アルコキシドのエステル交換反応について教えてください。 下の(1)式において、Mは例えばSiなど、比較的安定な金属アルコキシドです。 M(OR)n + R'COOR'' → M(OR)n-1(OR'') + R'COOR (1) 上記のような反応が(恐らく)酸性条件で進むと思うのですが、 これは通常の有機物でいうところの「エステル交換反応(2)」とは反応機構がまったく異なるのでしょうか? ROH + R'COOR'' → R''OH + R'COOR (2) (2)の(可逆)反応だと、エステル加水分解と同様、(酸性条件では)カルボニル炭素をアルコールが求核攻撃することによって反応が進むのだと思います(間違いがあればご指摘ください)。 しかし、(1)でそのような機構を考えるのはやや無理があるような気がするのですが・・・・ どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • toagoo
  • ベストアンサー率22% (161/709)
回答No.3

今 色々研究している仕事で、こんなのが有るが?? アルキルベンゼンに、金属シリコーン+金属塩化物を高温窒素下で、 活性化させると 酸性条件で反応が始まります。 その後に エタノールを高温窒素下で滴下していくと、 アルコキシシランが出来る反応。 このときに、高温化のままエチレンガスを流すとまた異なる物に なる反応は どんなもんでしょう??? いま 頭がもやもやしてるので  またね。 

noname#62864
noname#62864
回答No.2

補足です。 この反応が起こるかどうかに関しては、アルコキシドが溶液中において RO^-の形で存在するかどうかにかかっていると思います。また、存在するとしても、濃度が極めて低いのであれば、事実上、エステル交換は起こらないと思います。 たとえば、Si-ORなどでは、RO^- になりそうもありませんので、そういった反応は起こらないと思います。 余談になりますが、通常、そういった化合物は「シリルエーテル」と呼ばれますよね。この名称は、アルコキシドよりもエーテルに近いことを意識したものではないかと思います。 なお、アルコキシドによるエステル交換の機構は、エステルのアルカリ条件における加水分解(ケン化)と似ていると思います。つまり、ケン化においては、OH-が求核攻撃するところをRO^-が求核攻撃すると考えればよいことになります。水とアルコールの類似性を考えれば、この方がわかりやすかったかなと思っています。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

アルコキシドは求核性が大きいので、エステルのカルボニル炭素に求核付加を起こし、結果的に負電荷がカルボニル酸素上に移動します。その際に、C=Oの二重結合は単結合になります。すなわち、C-O^-になります。 その後、O^-の電子対が、炭素原子に戻り、二重結合となる際に、もともとエステルとなっていた-OR''を追い出せばエステル交換が起こったことになります。 RO^- + R'COOR'' → R'-C(-O^-)(-OR)(-OR'') → R'-C(=O)-OR + R''O^-

neo_chem
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (1)式においてM=Naなどのアルカリ金属である場合、アルコキシドが求核試薬として働くことは理解できます。しかし、M=Siのように、M-OR間の共有結合性が強い場合にも求核試薬として働くと考えてよいのでしょうか? 追加アドバイス頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • エステル交換反応

    エステル交換反応とは何ですか。また、反応がおきる条件は、何ですか。 この条件では、反応は起きないというのも教えてほしいです。

  • ポリエステル合成について

    ポリエステルを合成する際、一般的にジカルボン酸とジオールをTi系などの金属触媒を添加して 反応を行いますが、ジカルボン酸とジアセチルを利用しているケースを見かける事が多々あります。 このジカルボン酸とジアセチルを利用したポリエステル合成は、どのような機構で反応が進行しているのでしょうか? ------------ 文献には『アルコキシドなどの塩基触媒を用いたエステル交換により酢酸を留去することで高分子量のポリエステルを得る』とありますが、そもそも酢酸が生成してくる反応機構が分かりません。 (1)まず、ジカルボン酸の.が塩基触媒によりカルボン酸塩になり求核性が高まり、 (2)次いで、アセチル基のカルボニル基に求核攻撃を行う。 という所までは考えてみたのですが、ここからどのようにして酢酸が脱離してエステル交換となるのかがよく分かりません。 -------------------------------- ジカルボン酸とジアセチルを利用したポリエステル合成において、どのような機構で反応が進み、酢酸が脱離するかをご存知の方がおられましたら、ご教授の程をお願い致します。

  • エステル交換の反応機構-塩基触媒下-

    エステル交換反応で酸触媒についての反応機構は本で見るのですが、塩基触媒下での反応について書いてるものを見つけることができませんでした。 ポリ酢酸ビニル→ポリビニルアルコール の反応について、水酸化ナトリウムを触媒として、加メタノール分解で合成を行いました。これの反応機構をわかる方がいましたら、教えてくださいませんか?よろしくお願いします。

  • グリニャール反応、エステル>ケトン、反応性

    グリニャール試薬、MeMgBr、のカルボニル基への求核付加反応性の強弱に関してですが、エステル(RCOOR')>ケトン(RCOR')、の順であることの理解としては、カルボニル基に隣接する原子の比較において、酸素原子の電気陰性度が炭素原子の電気陰性度よりも大きいため、カルボニル炭素の正電荷がより大きいため、という理解で正しいでしょうか?

  • エステル加水分解反応機構

    エステル加水分解反応機構って分かりますか? R-CO-OR' +H2O → R-CO-OH + R'OH Oに電子が引っ張られて、C+になって求電子試薬になって、水の電離で生じてるOH-の電子がくっつく。 これでいいですか? 大学レベルで回答できる方、どうか分かりやすくおしえてください。 お願いいたします。

  • 反応機構など

    反応機構などちょっと考えてもわからなかった部分があるので質問させてもらいます。 1:最初のブロモ化はα位に導入されているとは思うのですが、その後の2,3はなにをしているのかがわかりません。窒素が求核攻撃しているとは思うのですが・・・どう進行しているのでしょうか? 2:なぜ側鎖の長いエステルだけ還元されているのでしょうか?単純に立体障害でしょうか?また2のプロトンソースは何のために加えているのかもわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらご教授、アドバイスお願いします。

  • 反応機構は?

    クエルセチンをピリジン存在下、無水酢酸で反応させたら何が得られるのでしょうか? 考えた反応機構は以下のとおりです。 まず、ピリジンは求核剤として作用し、Nの非共有電子対が無水酢酸のカルボニル炭素へ攻撃。→無水酢酸のOCOCH3が外れる。→残ったカルボニル炭素とピリジンのNが結合。(これは無水酢酸よりも活性が高いのでクエルセチンOH-が攻撃しやすくなった) 以上、ここまでの反応機構はあっているでしょうか? この後のOH-の攻撃ですが、クエルセチンのどの部分のOH-が攻撃するのでしょうか?COの隣のOH-でしょうか? ここから先の反応が分かりません。 どなたか分かる方、ご教授お願い致します。 よろしくお願いします。

  • カルボン酸エステルの加水分解について

    酸条件が可逆反応で、酸が触媒として反応して、塩基性では不可逆的にアルカリがエステルと藤モル必要みたいです。塩基性条件では、OH-が求核剤としてカルボン酸のCを攻撃して反応が進むのはわかるのですが、なぜ不可逆的なのでしょうか。また、酸条件の触媒としてというのは、具体的にどういう意味なのでしょうか。なくてもいいけど、あったほうがさらにいいということでしょうか。本当に馬鹿な質問でごめんなさい。 補足:今まで「化学」の投稿をさせていただきましたが、答えてくださったみなさん、本当にありがとうございました。みなさんすごく分かりやすいし、感謝しています。一人一人に丁寧なお礼ができなく、評価のみになってしまうことをとても見苦しく思いますが、許してください><

  • イミンとエナミンの反応の可逆性について

    イミンとエナミンの反応の可逆性について、 これらは、両方とも弱酸くらいの時にこれらが合成される方向への反応速度が最大になるようですが、 酸性条件ではカルボニル化合物とアミンに戻ってしまうようですが、 塩基性条件ではどうなるのでしょうか? また、酸性条件で戻るというのは、強酸性での場合でしょうか?(平衡反応なので、戻る割合が多いということでしょうか?)

  • 有機_反応機構の書き方 (α、β不飽和カルボニルへの求核反応)

    有機_反応機構の書き方 (α、β不飽和カルボニルへの求核反応) 画像をご覧ください。1から2の部分の反応機構の書き方で質問があります。この場合1の共鳴式の右側のもののいちばん右の炭素上にある1級カルボカチオンに対し-CNが攻撃すると書いてもよいのでしょうか? これに限らず問題演習でよくこのような、教科書の正解例と違う答えを書いてしまい、間違っているのかどうかわからないことがあります。反応機構って結構正解例がいくつもあるものなのでしょうか?夏の大学院入試に向けて勉強しているので入試で丸がもらえる書き方をしたいです。 よろしくお願いします。