• 締切済み

グリニャール反応、エステル>ケトン、反応性

グリニャール試薬、MeMgBr、のカルボニル基への求核付加反応性の強弱に関してですが、エステル(RCOOR')>ケトン(RCOR')、の順であることの理解としては、カルボニル基に隣接する原子の比較において、酸素原子の電気陰性度が炭素原子の電気陰性度よりも大きいため、カルボニル炭素の正電荷がより大きいため、という理解で正しいでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#48539
noname#48539
回答No.2

教科書によると、カルボニル基ヘの求核付加の反応性の順序は: H-CHO>R-CHO>R-CO-R1>R-CO-OR1 と書いて有りました。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

そもそも、「エステル(RCOOR')>ケトン(RCOR')」という理解は正しいのでしょうか?

関連するQ&A

  • グリニャール反応

    グリニャール反応で、グリニャール試薬RMgClをヘミアセタールR1-C(OR2)(OH)-Hと反応させています。生成物はR1-C(R)(OH)-HとHOR2なのですが、この反応でグリニャール試薬は、ヘミアセタールの水酸基のプロトンをなぜ引き抜かないのでしょうか?強塩基性のため、プロトンを引き抜かないことを不思議に思います。 また、ヘミアセタールのCはグリニャール試薬が求核するほどの、求電子性があるのでしょうか?ケトンであれば不思議ではないのですが。

  • アルデヒド・ケトンの求核付加とα水素への攻撃

    アルデヒド・ケトンにはカルボニル基の炭素への求核攻撃とα炭素の水素への攻撃があると思いますが、どの試薬がどっちの反応を起こすかの見分けがつきません。どっちの反応を起こすのかを決定づけるのはなんでしょうか?

  • グリニャール反応

     今、実験でグリニャール反応を行っています。ベンゾフェノンに対する求核反応なのですが、ブロモがついている炭素を1とすると、3位がアセタールになっているものはうまく反応するのですが、2位がアセタールとなっているものは、反応の様子から、グリニャール試薬は出来ているようですが、求核反応はほとんど起こりません。どうしてなんでしょうか?また、どうすればいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • グリニャール試薬の電子式

    いつもお世話になっております。 グリニャール試薬の求核剤(アルキル基)の電子式を教えてほしいです。 グリニャール試薬の一般式はRMgXとなり、アルキル基R-が求核剤として反応します。 もしグリニャール試薬がCH3MgBrだった場合、その電子式はCH3:Mg:Brです。 するとアルキル基の電子式は -CH3・ (注意:-は負に帯電しているという意味)と思いますが、グリニャール反応を電子式で考えると-CH3・・(ヒドリドのように電子2つ)になるのではと思ったので投稿しました。 以下の文は私の考えです。アドバイスをお願いいたします。 例えば、アルデヒドをグリニャール反応させると2級アルコールが生成します。RCHO→R2CHOH (1)酸素原子が2重結合を形成している炭素の電子を1個奪い取る。 (2)酸素原子は初めの状態に比べて電子を1個奪い取ったので、負に帯電する。 このとき、酸素原子は不対電子を1つ持っている。(奪い取った電子は、とりあえずその辺にいる?) 一方の炭素原子は初めの状態に比べて電子を1個奪い取られたので、正に帯電する。 このとき、炭素原子はO、H、Rと共有結合をしているが、電子を1個取られているため、不対電子がない状態(電子が2個入るスペースがある)である。 (3)炭素原子に求核剤R-が結合する。もし求核剤がヒドリドならば、:H-(注意:-は負に帯電しているという意味)なので、電子を2個持っているから、炭素原子の電子が2個入るスペースに入れる。 結果的に炭素原子の正と、求核剤の負は相殺される。 (4)この状態で、酸素原子が負に帯電している。 酸素原子は1個の不対電子を持っている状態なので、そこに人為的に水素イオンH+を加えると、共有結合によりOH基が形成される。 以上です。

  • 付加反応についての質問

    教科書(ソロモンの新有機化学)に「α、β-不飽和アルデヒド、ケトンに求核試薬が反応するときに、単純付加と共役付加をする場合が考えられる」、「カルボニル炭素とβ-炭素は部分的に正電荷を帯びている」と、書いてあります。ここまでは、わかります。 しかし「CN-やR-NH2などの弱い求核試薬を使ったときは、共役付加が優先する」というのがわかりません。 なぜ、弱い求核試薬を使うと共役付加が優先するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ジメチルアセタールの反応性について

    はじめまして。 現在大学で化学の勉強を行なっている者ですが、一つ気になる問題を目にしました。 ある反応で、出発化合物にケトンを使っており、その比較化合物としてそのケトンをジメチルアセタール化して同様の実験を行なったところ収率が格段に上がったと書いてありました。これは、ケトンのカルボニル基の炭素の場合はかなりの正電荷を帯びており、求核攻撃されやすいということは分かったのですが、ジメチルアセタール化するとよりジメチルアセタール化された炭素の電子密度が小さくなり求核攻撃されやすくなったということなのでしょうか? 長々と申し訳ございませんが、分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?

  • アルドール縮合etcについて

    アルドール縮合などは、カルボニル基のα炭素は求電子攻撃を受けますが、教科書にはケトンやアルデヒドのカルボニル基に対して起こると書いてあります。 カルボン酸やエステル貴のα炭素に対しては起こらないのでしょうか? ずーっと疑問でした。 クライゼン縮合はエステルのα炭素の反応ですね。カルボン酸基に対しても起こるんでしょうか?

  • アントロンにグリニャール試薬を反応させると・・

    アントロンにCH3CH2MgBrを反応させ、後処理したときの生成物は、 横に並んだ3つの六員環(うち外側の二つはベンゼン・・)の、真ん中の六員環にエチル基とヒドロキシ基が付加した、一種の三級アルコールでしょうか? もしかしたらその後、真ん中の六員環のうちのグリニャール試薬が求核付加しなかった方側の水素が移動して・・・アントラセンの9位にエチル基だけがついたような、そんな化合物になったりしますか? ちょっと表現が下手ですいません。わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ベンゾフェノンの求核付加反応について

    有機化学の問題ついての質問です。 ベンゾフェノンのフェニル基に電子吸引基(-NO2)がオルト・メタ・パラそれぞれの位置に置換したとき、カルボニル炭素への求核付加反応への影響と強さの違いを答えよ。 また、電子供与基(-OH)の場合でも考えよ。 と言う問題です。 ニトロ基をつけて共鳴構造式を書いたとき、オルトとパラのとき求核付加反応が起こりやすくなると考えた(ケトンと結合している炭素の電子密度が下がるのがオルトとパラに置換した場合のため)のですが、オルトとパラではどちらで求核付加反応が起こりやすいのかが分かりません。 また、水酸基をつけた場合ではメタについたときが一番求核付加反応が起こりやすいと考えました。 同じく共鳴構造を書いた結果、ケトンと結合している炭素に電子が1番集まりにくいのがメタについた時だと考えたからです。 しかし、オルトとパラではどちらの方が反応しにくいか分かりません。 どちらの場合でも酸性度や塩基性度が影響するのかなと思いましたが、持っている書籍では答えを見つけられませんでした。 どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Grignard反応

    Grignard反応について質問です。 Grignard試薬がケトンやエステルのカルボニル炭素をアタックして、二重結合が立ち上がって酸素がマイナスのイオンになるり、それにプロトンがついてアルコールになると思うのですが、そのプロトンはどこから来るのでしょうか? 教科書にはH3O+があるんですが、実際にやった実験では、それらしいものはありませんでした。 溶媒は無水HTFですし・・・。 そもそも、水があるとGrignard試薬と反応してしまうと思うのですが・・・。