• ベストアンサー

かっこいいと思う力士

dalilaの回答

  • dalila
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.10

男前、というなら私も群を抜いて旭豊だと思います! しかし、おすもうさんは面体だけでなく「色気」のある方が多いですね。ここ数年では旭道山や霧島、千代の富士(は、言うに及ばず)がなんともいえない色気があって大好きでした。

関連するQ&A

  • 力士の名前入り浴衣について

    こんにちは。 わたしは大相撲ファンで、先日、7月号の大相撲中継の雑誌を買ったのですが、それの力士紹介の写真で、力士がそれぞれ違う力士の名前入り浴衣を着ていました。 (たとえば、朝赤龍が「安馬」と書いた浴衣を着て、安馬は「安美錦」と書いた浴衣、安美錦は「若の里」と書いた浴衣・・・というふうに。 ちなみに、朝青龍は「朝青龍」と書いた浴衣を着ています。) これはどういうことなのでしょうか? 知っている方がいれば、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 好きな(好きだった)力士いますか?

     皆様の中で、むかし好きだった大相撲の力士や、好きな力士がいらっしゃいましたら、好きになった理由・その力士の魅力と合わせまして、ご紹介よろしくお願いいたします。

  • 力士のまわしの色は誰が決めるの?

    テレビで相撲をみていると力士によってまわしの色が違いますよね?その色って誰が決めているんでしょうか? 力士が好きな色を選択しているんですか?それとも部屋の親方? また、もしよかったらこれまでの力士の中で珍しい色のまわしをしていた力士の記憶がありましたら教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 日本人相撲力士 なぜ弱い?

    テレビの相撲見てると、モンゴルやヨーロッパの力士が強くて、日本人の力士弱いと思いました。 外国人の制限をしていてもこの状態、もし外国人無制限に力士にさせたら、日本人力士いなくなるよに思います。 日本人相撲力士 なぜ弱いのですか?

  • 大相撲 名力士

    皆さんの上げる「大相撲の名力士」は誰ですか? またその力士を上げた理由も教えて頂ければ幸いです。

  • 【大相撲】大相撲で朝乃山という力士がいます。

    【大相撲】大相撲で朝乃山という力士がいます。 かっこいい名前だなと思ったので、朝乃○の○に何か一文字を入れてかっこいい力士名を一緒に考えてください。リングネームにします。

  • もし時が戻ってくれるなら、現役の勇姿を見たい力士は?

    いつもお世話になっております。 皆様方が好きだった力士 ・ 記憶に残っている力士、 そうでなくとも、皆様方が相撲を見始める以前に活躍していた大相撲の力士で、 「 この力士の勇姿を、ぜひ見てみたい 」 と思う往年の力士が、いらっしゃいましたら、 皆様どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。

  • 相撲ファンにお聞きします : 外国人力士を今後どうすべきと思いますか?

    今、幕内に多くの外国人力士がいます。 中には品行方正な力士もいれば、問題続出の力士もいるようです。 考えれば、そもそも相撲のような日本の伝統文化に外国人を入れるという事に無理があるのかなと思います。 勿論、ファンの中にも 「相撲と言っても所詮はスポーツ、強くなければ意味が無いし、客も集まらない、外国人でもOKにしないといけない」 と主張する人もいるでしょうが、相撲を野球やサッカーのような純粋のスポーツと同じように論ずるのは少し無理があるように私は思います。 外国人力士がいくら表面的に 「日本人」 を装っても、「魂」 が違うように思います。 という事で、私とすれば、今、相撲界に登録されている力士は仕方ないとしても、今後は新しい外国人力士は一切禁止。 日本人だけで構成される昔の相撲界というか原点に戻るべきと考えます。 ただ、その場合の問題として : 1) 昔と違って、相撲を目指す少年が激減している。 今でも新弟子獲得が難しいのに、日本人に限定されると部屋の維持が難しくなる。 2) それに伴って、数少ない力士から無理矢理に幕内を選ぶ事になり、相撲界全体のレベルが下がってしまう。 3) それに、国際化の流れに逆行する事になり、今まで相撲ファンを世界中に広めてきたのに、その努力が水の泡と化してしまう。 と、このような問題点が考えられるのですが、「それでも伝統文化の継承のため、日本人に限定すべき」 と考えるのですが ・・・ 皆さんはどう考えますか?

  • 十両まで行ける力士は何パーセント?

    大相撲の入門者の中で、何パーセントくらいの力士が十両まで上がれるのですか?

  • お相撲さんをお力士さんと呼ばない理由はなんでしょう

    舞妓さんは舞妓+さんで舞妓さんですが、力士は力士+さんでお力士さんとは呼びません。 単に、「相撲さん」とも呼びません。 相撲をする人のことは力士といいますが、お力士さんと呼ばず、「お」が付くと、「お相撲さん」になるのはなぜでしょうか?