• 締切済み

ループ量子重力理論

なかなか情報が手に入りませんネエ。 竹内薫のクソみたいな本は読みました。 J.ポルチンスキーの「ストリング理論」みたいに 全網羅した本を教えてください。 ありがとうポイント、は20です。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 少なくとも和書では存在しない、と思えます(全部調べてはいませんが)。スモーリンの原論文を当たるのが早いかもしれませんね(自分は読めません)。どうしてかと言うと、ループ重力は、現在の物理学会の世界的業界標準からは外れているからです。そのあたりの事情は、以下の本に書いてあります。  またクソみたいな本かも知れませんが、スモーリン自身の著作です。   迷走する物理学   リー スモーリン (著), 松浦俊輔 (翻訳)   出版社: ランダムハウス講談社 (2007/12/13)   発売日: 2007/12/13

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1
setzer5
質問者

補足

J.ポルチンスキー並の本はないのですか? まだありがとうポイントは温存します。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ループ量子重力理論とは??

    ループ量子重力理論について知りたいのですが、 私は数学科学に疎い一般人なので、 噛み砕いて分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 松下幸之助の理論を体系化した本はないのでしょうか?

    松下幸之助氏は経営について卓越した理論家で様々な著書を残しているとは思いますが、ドラッカーのマネージメントやサミュエルソンの経済学的な理論を体系化して一冊に纏めたような本はないのでしょうか? 先日『もし松下幸之助とドラッカーがマネジメントで勝負をしたら?』という本を読みました。 企画自体は流行ってるからとりあえずやってみたという類の企画でしたが、ドラッカーという鏡を使って松下氏の理論を体系的に紹介していたところは良かったです。 しかし、それでもやはり散文的な間は否めませんでした。 私は上の本で松下氏の理論に興味を持ったので、語録ではなく体系化した理論の教科書のようなものを読んでみたいのです。 もっと体系的網羅的教科書的に松下氏の理論を纏めている本があれば紹介していただけると有難いです。

  • 音楽理論

    ギターのコード進行を数字で分析したいのですが、三和音、四和音までならわかるのですが、サス4やアド9などが入ってくるとダイアトニックとしてどう分析していいのかわからなくなってしまいます。また、ドミナントモーションやパッシングコードなど、ダイアトニックの範囲を超えたコード進行の知識がありません。宮脇敏郎さんの「らくらく理論ゼミナール」はやっているのですが、本当に基礎の基礎止まりなので、より発展した音楽理論の知識を網羅的に得るのにいい教則本はないですか?教えてください

  • 最近たまに耳にします「ループ量子重力理論」

    「ループ量子重力理論」はプランク定数と言う量子力学的な定数を元に最小時空単位と言うものを導入しているそうです。(私は一般素人なので専門知識に基づいて議論することができなくて申し訳ありませんが)このことは次のような状況と似ていると思いますがいかがなものでしょうか? 1. 天文学では星を最小単位とする理論を構成し   星の内部構造を無視する 2. 生態学は個体の生態組織の造りや機能を無視している つまり内部的に閉じた系と言うものを物理学にも適用しようとする考え方だと思います。

  • 三石理論について

    三石巌さんの著書『医学常識はウソばかり』をよんで、なるほど~と思うところもあり、続いて『健康自主管理と食品の常識』という本を読みました。 なるほど、と思うこともたくさんあるのですが、気になるのはそのほかの著書がほとんど絶版に近いものが多く、手に入らないのです。 手に入らないと言うことは、三石理論は支持されていないと言うことではないかと考えてしまいます。 栄養学に詳しい方、実際のところ、三石理論の評価はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相対性理論を1から

    今大学2年なのですが、専門外の物理に興味があり相対性理論を学びたいと思っています。 数学はほぼ高校レべルでストップしており、物理、化学は多少大学レベルという感じです。 いろいろ本があるのですが、どのような本を読めば正しい知識を身につけられるのでしょうか? 直接に相対性理論に関する本、また身に着けておくべき諸領域の本の紹介をぜひお願いしたいです。 実際にご自身が使ってみて良かったというような情報をお待ちしています。 特に専門家の方の意見を伺いたいです。

  • 量子化学教えてください。

    岩波書店の現代科学の入門 分子理論の展開という本を読んで、(1)HΨ=EΨが何を意味していることや、(2)∫α(σ1)β(σ1)dσ=0という式が軌道の直交をあらわしていることがよくわかりません。また、(3)N電子系の波動関数Ψ(ξ1、ξ2、・・・、ξn)は任意の2つの電子の座標の交換に対して反対称にならなければならないとあり、Ψ(ξ1、ξ2、・、ξi、・、ξj、・、ξn)=-Ψ(ξ1、ξ2、・、ξj、・、ξi、・、ξn)という式があるのですが、どういうことかよくわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 相対性理論の良い参考書を教えてください。

    相対性理論の良い参考書を教えてください。 相対性理論を一から勉強するのに良い参考書を探しています。 特殊相対論、一般相対論それぞれ教えてください。 特に名著と言われているものがいいです。 量子力学で 入門書として小出昭一郎の『量子力学』やJ.J.Sakuraiの名著『現代の量子力学』などに相当(?)するような本は何でしょうか? それと標準的な教科書としては何がありますか? (量子力学でのシッフ、メシアのような)

  • 相対性理論とは?

    アインシュタインが言った相対性理論について辞書を見てもさっぱり理解できません。実はアインシュタインの150の言葉という本を読んでいるのですがその中の一言で、    熱いストーブに1分間手を載せてみてください。まるで1時間くらいに感じられるでしょう。ところが、かわいい女の子といっしょに1時間座っていても、1分間ぐらいにしか感じられません。それが、相対性というものです。 とありました。どういうことを彼は言いたいのでしょうか?

  • Mathematicaでコンプトン散乱計算をするには

    竹内薫先生の『アインシュタインとファインマンの理論を学ぶ本』を買いました。 早速、「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」の箇所を読んだのですが、さっぱり わかりませんでした。しかし、何か、面白そうな計算であることは、わかりました。 Mathematicaを使用して、上述の「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」をやってみたいのですが、参考になる本(簡単であること)や既に、Mathematicaを使用して計算したプログラムはないでしょうか? 目的は、ただ「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」をしたいだけです。場の量子論の途中でガザガザ出てくる式の証明等は全く不要です。計算する式だけがわかればよいのです。

このQ&Aのポイント
  • ESETインターネットセキュリティ3台を使用しており、スマホ2台に導入しています。
  • 先日スマホ2台とも機種変更したため再導入する必要がありますが、まず、古い方のスマホからアンインストールし、新しいスマホにインストールすればいいのでしようか?
  • ライセンスの移行などは必要でしようか?
回答を見る