• 締切済み

ブート領域が壊れた内蔵HDD(Cドライブのみ:パーティション無し)をSATA⇔USBケーブルで外付けにした場合、中身って見れますか?

w_kiyo123の回答

  • w_kiyo123
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.6

BIOSの設定でUSBブートの優先順位を下げて見てください。 それでも認識しなければlinux ubuntuをCDブートしてファイル救出という手もあります。簡単ではありませんがwindowsのようなグラフィカルOSなのでファイル操作自体は優しいと思います。ネットで検索しても本屋さんでも人気があり置いてあるので情報自体は十分にあります。fedora・ Redhat・vineなどディストリビューション豊富です。FAT・NTFS、どちらも読み書きできます。

関連するQ&A

  • SATA HDD⇒USB接続する、ケーブルキットに、SATA300のHDDは付けられるのでしょうか?

    SATA HDD⇒USB接続する、ケーブルキットに、SATA300のHDDは付けられるのでしょうか?、SATA HDD⇒USB接続出来る全てのHDDの規格を教えていただければ有難いです。

  • 内蔵型HDDを外付けUSB2.0で取り付けるパーツはありますか?

    内蔵型IDEHDDを外付けUSB2.0で取り付けられるパーツはありますか? 内蔵型SATAHDDを外付けUSB2.0で取り付けられるパーツはありますか? 内蔵型SATA2HDDを外付けUSB2.0で取り付けられるパーツはありますか? 内蔵型HDDを、外付けのUSB2.0で接続できるパーツで、IDEHDD、SATAHDD、SATA2HDD、3種のHDDに対し、1つのパーツで、それぞれ対応可能なものはありますか? もしありましたら、紹介されているHPリンク頂けたら有り難く思います。 お願い致します。

  • SATA HDD USB 変換ケーブル

    パソコンが壊れたのでHDDを取り出し、SATA HDD USB 変換ケーブルを使って新しく購入したPCのUSBに壊れたPCのHDDを繋ぎ、保存していたファイルなどを読み出そうとしましたが、HDDが認識されません。古い壊れたパソコンのOSはVista(32bit)で、新しいパソコンは7(64bit)です。OSや機種が変わると無理なのでしょうか。他の方法でファイルを読み出す方法はありますでしょうか。

  • 外付けSATA-HDDを内蔵にする際に

    現在、内蔵SATA-HDDに4台、 外付IDE-HDD(USB)に1台 外付SATA-HDD(eSATA)に2台使用してます。 USB接続のものは、写真やユーティリティ、便利ソフト などの小さなバックアップ用として使っていて、 転送速度は遅いもののPCの起動と連動しているので 不満はありません。 eSATA接続のものはセンチュリー製の製品で 自分でHDDを追加格納するというBOXケースタイプのものです。 しかしこちらはPCの起動とは連動しておらず、 毎回自分でHDDケースBOXの電源をONにするという仕様でございます。 こちら(eSATA)は、常時起動用のものじゃなく 動画データ、そして大きなデータやら重要なデータなどを保管していて 必要な時にだけ電源をONにしています。 PC本体に内蔵してるHDDはそれぞれ音楽制作データ、 映像制作データ、インストール先データと分けて使用してます。 つまり、常時必要なデータがメインということです。 今回、内蔵してるインストールデータ用のHDD容量が満杯になってしまい、 新たに外付けeSATAのHDDを1つ導入しました。 今まで使っていたeSATAHDDケースBOXと同様の物です。 ベーシックディスクでパーティションを組み、 一応認識&使用もできるようになり、 PCを起動する毎にこちらの電源も入れてます。 しかし、eSATAとはいえど たまに転送エラーが起こったり、 もう1つの同製品と比べたら少し不安定なので、 "常時電源ON"という意味も含めて 内蔵に移そうかと考えてます。 PCケースのフロントベイは満杯ですが、 幸いM/B内部のSATAポートに1つ空きがあったために そちらに接続しようと考えてます。 格納場所はPC外を予定。 もちろん、一度フォーマットして 内蔵に移して、再度パーティション組めばいいのですが・・・ 既に数々のソフトを新規導入したeSATAHDDにインストールしているので、 それらも再度インストールし直して、各ホストアプリに再認識させる という手順が少し大変なので、 パーティションはそのままで内蔵に移せないか と考えてます。 ということで、 パーティションはプライマリディスクのベーシックディスク。 番号はローカルディスク(P) ということなのですが、このまま内蔵のSATAポートに移した場合、 パス等(CとかDとか。この場合、P)変わらずに 認識してくれますでしょうか?

  • USBケーブルの差し替えによる外付けHDDの共有

    外付けHDDのIO DATA HDA-iU120の購入を考えています。 そこでWindows ME(FAT32),USB1.1のPC→外付けHDD(NTFS)→Windows XP(NTFS),USB2.0のPCというようにファイルの移動もしくはコピーはできるのでしょうか? 外付けHDDをFAT32でフォーマットすれば出来そうな気がしますが、基本的にはXPのPCで動画を扱うために購入しようと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 外付けHDDケースに内蔵HDD移行する場合ジャンパースイッチの位置は?

    お世話になります、PCから異音がしたためCドライブのHDD老朽化と思って内蔵型HDDを購入しました、よく確認したらUSB外付けHDDでしたので購入したHDDを入れ替えたいと思いますがこの場合ジャンパースイッチはマスター・スレーブどちらにすれば良いのでしょうか?PC内蔵のHDD交換は何回も遣っておりますが外付けの物は経験が有りません何方かご指導をお願いします。

  • USB接続のようにE-SATA接続を操作したい(外付けHDD)

    2年ほど前からUSB接続で使っていた外付けHDDケースをE-SATA接続に変更しました。 USB接続のようにPCが動いている状態でも電源のON、OFF(認識、認識解除)出来ると思っていたのですが、E-SATA接続だと電源のOFFは出来ても、PC稼働中にONにするとフリーズしてしまいます。 つまり、E-SATA接続ではPCの電源が落ちている時以外はONに出来ないのです。 対応策としてHDDケースのメーカーFAQからフリーソフト「HotSwap!」をインストールしてみましたが、外付けHDDを安全にホットスワップしようとすると 「プログラムがデバイス(HDD)にアクセスしているためデバイスを停止できません。」 と表示されます。 そもそもこれはHDDを外す為のような操作ですよね? 使用マザーボード:ASUS P5K 使用OS :WindowsXP-SP2 外付けHDDケース :センチュリー製 裸族の一戸建て(CRIS35EU2) どなたか解決策、又は有効試行案をご教授願います。

  • 内蔵HDD(IDE)を取り外して外付け(USB)へ

    中古のPCを譲り受けました。 元はXPのなので内蔵HDD(IDE)のみを取り外して外付け(USB)のHDDとして利用しようと思います。 (内蔵HDD(IDE) : Western Digital WD250BB) HDDを取り外して  USB2.0To IDE/SATA Cable(*)を接続して   コンピュターの管理で見るとパーテーションは3つに分割されています。   (*)    SATA、3.5インチIDE、2.5インチIDEと、      3タイプのストレージをUSB接続できる変換ケーブル  -------------------(OEMパーテーション)  ボリューム(S) 正常(アクティブ、プライマリー)  ボリューム(U) 正常 (論理ドライブ)      (S),(U)はフォーマット済み 起動ディスクにする予定は無く、全てDATA保存用とする予定です。 そこで質問内容は、    1)ジャンパーピンの設定は下記のうちどちらにすれば良いですか ?     cable Select    Single or master    master w/ Sleve P---- (文字がかすれて末尾が不鮮明)    slave  2)WDD250BB/250GBは、パーテーションを切らずに利用したいので     OEMパーテーションも削除して1つのパーテーションにするには      どのような手順(順番)になりますか ?    参考になるURLや助言があれば教えてください。     

  • SATAとSCSIのHDDを混在させた場合のブートについて

    お世話になります。 さて、私は以前からSCSIの外付けHDDを使っているのですが、 最近、パソコンを買い換えたところ(DELL E521)、これが、 光学ドライブも含めて、ドライブはすべてSATA接続になって います。そのせいかどうか、SCSIのハードディスクをつなぐ と、そちらからブートしようとしてしまい、 「Invalid system disk」のエラーでパソコンが立ち上げら れません。 BIOSのブートシーケンスで解決しようとしましたが、 このパソコンのBIOSでは、ハードディスクは、 「オンボード・ハードドライブ」という一種類しかなく、 SCSIかSATAの順位を変えることはできないようで、ここで 行き詰ってしまいました。 どなたか、解決方法をご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 内蔵HDDと外付けHDDの中身の入れ替え

    新規にPCを組み立てるのを機に、内蔵HDDと外付けHDD(USB接続)を入れ替えようとしてます。現状は内蔵は、40GB、80GB, 320GB、外付けは160GB、300GB、120GB です。全てUATA規格で、メーカーはBUFALLOですが、7年前から2年前位の間に購入した物です。 この内、40GB、80GB を160GB(DUB2-160G),300GB(HD-HB300SU2)と入れ替え予定です。内蔵にする方は、1台はIDEに、もう1台は変換コネクターを使用し、SATAに接続する予定です。HDDの管理ソフトが内蔵のみ対応ですし、アクセス時間も早くなると思いますので計画しました。 外付けHDDの電源周りが、問題なく対応するでしょうか? その他、問題になる事が在るでしょうか? 宜しくお願い致します。