• 締切済み

気体の濃度は、重量濃度ですか

fattoの回答

  • fatto
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

すまん 2、の回答間違った。↓やっぱ35のおっちゃんだ。間違いわかるよね?ヒントは書いてあるから考えてみて。 ごめんなさい

関連するQ&A

  • 気体の濃度計算方法

    気体の濃度計算方法 理学部化学科卒なのにこんなことが 分からなくて済みません。 分析化学の教科書を見ても 溶液の分析の仕方は書いてあっても 気体の分析の仕方は書いてありません。 1%は10000ppmだと思うのですが、 これは、体積当たりの重量(gかmgかもわからない) で出すのでしょうか、対象物質の体積で出すのでしょうか。 近似的に理想気体の状態方程式を用いる場合 (実在気体の状態方程式であっても) 気体中の化学種は、区別しないので 体積/体積%などは、意味がないと 思います。 また、生物への影響を考えるのであっても、 同じ水素1%であっても、99%が窒素か酸素かに よって大幅に違うと思います。

  • 混合気体だからなの?

     体積可変のシリンダーがある。ピストンの質量は無視できる。この中に、窒素と酸素を体積比4:1に入れた。このとき、体積は27℃で24,6リットルであった。大気圧は1.0×10*5paとする。  27℃から127℃にあげても窒素の分圧は27℃のときの分圧と等しいのはなんで?いろいろ考えて、混合気体の変化は、温度変化だけではダメなのか?とか、気体の状態方程式でいうとどこが一定の状態かわからなくて・・・・。丁寧に教えてください。(27℃のぶんあつはだせます。)

  • 気体濃度の表記法

    気体濃度の表記法 以前ppmが体積/体積で計算するのか重量/体積で計算するのか質問した者です。 例えば、一酸化炭素1gを1m^3の空気に混ぜたとき一酸化炭素が1m^3に 拡散してしまい体積/体積で計算すると100%=1000000ppmになって しまわないでしょうか。 このような場合、分圧を使った方が物理化学的に意味があると 思うのですが。 体積/体積ppmも法令上認められているそうですが どのように計算するのでしょうか。

  • 溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について

    溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について,3点教えて頂きたく思います。 1.気液平衡状態において,液相(水)中の溶存酸素濃度は,ヘンリーの法則にしたがって気相中の酸素分圧に比例すると習いました。一方,飽和溶存酸素濃度は,気相中の酸素分圧に依存するのでしょうか? 2.水中の飽和溶存酸素濃度は,水温が高くなるほど小さくなると習いました。一方,気液平衡状態における溶存酸素濃度も,水温が高くなるほど小さくなるのでしょうか?実際に沿岸域の水中で溶存酸素濃度を連続観測したところ,水温が高い時期に溶存酸素濃度が低くなる現象が見られましたので,不思議に思いました。 3.大気中に気体として存在できる水蒸気の分圧には上限があります。地球の大気では意識することはありませんが,酸素の分圧にも上限があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 減圧装置内の酸素濃度

     0.2気圧程度まで脱気した容器内の酸素濃度は、 気圧が1/5になったので、そのまま21%→4.2%になるのでしょうか。  また減圧しているため、山頂と同様に酸素分圧が低下するため、 さらに1/5の0.84%程度まで下がるのでしょうか。  酸素濃度と酸素分圧が混ざってしまってよく理解できません。

  • 中毒濃度

    中毒濃度 以前、化学カテゴリーで質問させていただいたものですが、 生物への影響を知りたいのでここで質問させていただきます。 空気中、一酸化炭素1%では、致死濃度になると思いますが、 99%が酸素だったらどうなるのでしょうか。 気体の濃度は、重量ppmでも体積ppmでもどちらでも いいそうですが、こういう場合、どちらを使うのでしょうか。

  • 気体の状態方程式の圧力について

    PV=nRTに代入するPの値は測定する条件下の圧力なのか、求める気体の圧力(分圧)なのかどちらでしょうか? 分かりにくいと思うので、具体例を上げます。 容積が変わる容器に初め酸素が2L入っています。容器内の圧力は大気圧と常に同じ圧力です。 ここに水素を入れます。体積は8Lになりました。6L分水素が入ったわけです。 ここでは化学反応による変化はなしです。 この水素の質量を知りたいとき、状態方程式に代入するPは大気圧でしょうか? それとも水素の分圧を求め、代入するのでしょうか? 解答よろしくお願いします

  • 低酸素状態で昏倒

    酸素濃度が7%以下の空気を吸うと、一呼吸で失神すると言いますが、その場合に重要なのは、吸った気体に対する酸素の割合か、吸った気体の酸素の分圧かどちらですか。 つまり、全圧0.24気圧、酸素分圧0.06気圧は、酸素濃度は25%ですが、これを吸うと気絶するか、また全圧1.33気圧、酸素分圧0.08気圧は酸素濃度6%ですが、気絶するかということです。 もし7%という数字が間違いなら、それを正しい数字にした後同じような条件を考えてください。

  • 質量モル濃度について

    とある問題集に「質量モル濃度は1kg中の溶媒中の質量のモル数で表され、温度によって変化しない」 とありました。これはどのように考えたらよいのでしょうか?他に「体積モル濃度は1リットルの溶液中の溶質のモル数で表され、温度によって変化する」というのは気体の状態方程式等を利用するとイメージが沸くのですが、質量モル濃度は温度によって変化する気がしてなりません。

  • 気体

    私は化学の気体がとても苦手です。 この問題は進研模試で出されたものなのですがさっぱりわかりません。教えてください。 「27度において一定容積の容器に5atmの酸素が入っている。この容器に27度で、1atmのメタン4リットルを温度を一定に保ったまま封入した。このときメタンの分圧は2atmとなった。 容器の内容積は何リットルか?」 そもそも1atmのメタンの分圧が2atmになるとはどういうことですか?それからこの問題には5atm,4atm,2atmと圧力が書かれていますがどれを公式に当てはめれば良いのでしょうか? なるべく細かく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。