• ベストアンサー

発光ダイオードで作るラブラブセンサー

x-nishiの回答

  • x-nishi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.2

#1の方と同意見です。 「ラブラブセンサー」というくらいなので、複数の人がギュッと手を握って抵抗値が下がるほどLEDが明るく点灯する、というおもちゃだと思います。 仮に一人で触ったとしても、実際に体に流れる電流は微々たるものです。ご安心ください。

puripuribouya
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 安心致しました。 出来上がった作品を実験する時に、1人で触ろうとした子がいて、 担当の先生がすごいけんまくで怒られて、 「もし、ペースメーカーをつけてたり、気づかない病気が体の中にあった場合、恐ろしい事になる!!」 とすごーく怒りながら言われたので、大変驚きました。 でもどう見ても出来上がった作品は、ついつい一人で触ってしまいそうなものです。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 発光ダイオードにおける配線

    複数個の発光ダイオードを光らせたい場合についてアドバイスをお願いします。 1.ある台座に抵発光ダイオード(青)を左右5個づつ設置し、発光させたいのですが、   電源を乾電池にし、光らせることは可能でしょうか? 2.1が可能の場合、抵抗も考慮しないといけないと思うのですが、市販に   抵抗付き発光ダイオード?がありました。その場合これを使うのは問題ないでしょうか? 3.配線はどのようにするのが理想なのでしょうか?   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→        電気工作的知識が、初心者なため詳細なアドバイスをいただけると助かります。  お願い致します。

  • 初心者にもできる電子工作を探しています。

    初心者用の電子工作で、トランジスタ(C1815 Y 7J)を数個、発光ダイオードを1個用いた電子工作を探しています。電源は9Vの電池か、単三乾電池を利用したいと思っています。 何か電子工作例がありましたらお願いします。

  • どこからマイナスイオンが発生するか教えてください。

    12V(-)→25V470μF電解コンデンサ→ 茶黒赤銀の抵抗→青色発光ダイオード→ダイオード→ 12V(+)の順番です。 自動車のシガレットに差し込む物です。 基板はガラスエポキシ片面基板です。 発光ダイオードにはシリコン状のキャップがあります。

  • 逆流防止用ダイオードについて

    前は、PICなどを使って自作でいろいろと電子工作を楽しんでおりました。車のリアルタイム燃費計なども過去に作りました。 しばらく、電子工作から離れていてすっかり、いろいろと忘れてしまっています(汗) 先日、会社の上司から天体観測で使うシガーソケットの取り出しケーブルを作って欲しいと言われて、安全な物をとのことでしたのでヒューズなどをいれて作りました。 ↓簡単な図(崩れて見えにくいですが)              ┌───────────┐             ┌┤+ シガーソケット -├─整流用ダイオード(1A)─┐             │└───────────┘              │             │┌───────────┐              │ 12V──ヒューズ───┼┤+ シガーソケット -├─整流用ダイオード(1A)─┼─ GND             │└───────────┘              │             │┌───────────┐              │             └┤+ シガーソケット -├─整流用ダイオード(1A)─┘              └───────────┘ 1Aで十分だろうと思って作ったのですが、天体観測で使うのに、3Aくらいは消費電流があるとのことで、回路を考え直しています。 今は、ケーブルの途中で半田付けして熱収縮チューブで保護している状態ですが、いっそのこと、途中でユニバーサル基盤を使って、配線の分岐とダイオードの設置(-側)をしようと思っています。 どうせなら、ノイズ対策のコンデンサでも入れてみようかと思ってくらいですが、流石にここまでは必要ないかな?とも思います。 使用する機材は、冷却CCDカメラや赤道議、曇り防止の鏡筒に巻くニクロム線入りの電気あんかのようなもの(なんていうのか知りません)だそうです。その中でも1Aを越えるのは冷却CCDカメラだけです。 逆流防止用のダイオードも必要ないと言えば必要ないかも知れませんが、高い機材なので念のため・・・ 初歩的な質問ですが、-側に付けようが消費電流が3Aなら、もっと耐電流の高い5Aなどのダイオードを入れないとだめですよね? 手持ちのパーツは1Aと小電力用しかなかったので、新しく買おうと思っています。候補はER504なのですが、他のオススメや、回路の考え方等アドバイスを頂けると助かります。

  • 12V交流電源から、12V直流電源に変換するのに、 ブリッジダイオード

    12V交流電源から、12V直流電源に変換するのに、 ブリッジダイオードを使った回路を作製しました。電流値を3A~4Aに、安定供給させるのに、コンデンサを25V2200μFの物を、入れようと思っています。一個入れるだけで大丈夫でしょうか?または、複数個入れないとだめでしょうか?その時コンデンサの接続は、並列か直列か?ご教授願います。

  • 電子工作: コンデンサ

    ある電子工作で10μFの電解コンデンサを用意すると有るのですが 調べてみたらコンデンサには10や25、50などのV(ボルト?)の表記も有るみたいなのですがそれについて言及していません。 何を基準に選べばよいのでしょうか? 何Vの物を用意すればよいのか迷ってます。 コンデンサが何の役割をするのかも解ってないレベルですがよろしくおねがいします。

  • パイロットランプの製作

    電子キットにパイロットランプを付けたいと思って います。電源は電池で12Vとし、以下のような発光 ダイオードを使用した場合、抵抗は何Ωのものが妥当 でしょうか? 標準電圧:1.9V 標準電流:5mA 尚、配線は以下のような作りにしたいと思っており ます。よろしくご指導下さい。スイッチは単極単投 2Pを使用します。 ・-スイッチ + 電池 - ・ |               | ・--抵抗--・LED・-- ・ |               | ・---電子キット---・

  • バランス(平衡)接続とアンバランス(不平衡)接続について

    音響の超基礎についてお尋ねします。 専門的な話も含め、ご教授願います。 PAの配線などで聞く、バランス接続とアンバランス接続の根本的な違いは何なのでしょうか? この手のことには全くと言っていいほど知識が無いのですが、通常電気や電子というものには+極と-極しかないと思います。(乾電池と発光ダイオードの接続を考えてみました……。) そこでなぜ、バランス接続にはHot,Cold,GNDという意味不明な端子があるのでしょうか?

  • 音を変えることは出来ますか?

    皆さん、はじめまして。電子工作は素人ですが、よろしくお願いします。キーホルダータイプの「へぇ~ボタン」を持っているのですが、「へぇ~」の音にも飽きたので、違う音を出せないかと思い分解したところ 3cm四方の基板にセラミックコンデンサ(104)、カーボン抵抗器(赤赤黄金)、金属皮膜抵抗器(赤青青緑茶)、発光ダイオード2個、スピーカー(8Ω0.25w)それと黒い物体(溶かしたプラスチック?)があるだけなんですが「へぇ~」の音は、どこに入ってるのでしょうか?ちなみに、ボタン電池(LR1130)3個を使用してます。

  • 発光ダイオードについて

    発光ダイオードの原理についてお聞きしたいと思います。 PN接合によって起こる電子と正孔の再結合で発光が起こると思いますが、再結合はどうして起こるのでしょうか?また、発光ダイオードについて簡単に説明してくれるとうれしいです。