• ベストアンサー

発光ダイオードで作るラブラブセンサー

電子関係には全くの素人です。どうぞよろしくお願い致します。 先日、子供が、理科教室で、「ラブラブセンサー」という物を作ってきました。 トランジスター(2SA1015)(2SC1815)・コンデンサー(3.3μF)・発光ダイオード・4Pラグ・単3-2本用電池ボックスなどの材料を用いて電子工作し、その作品の両端にある配線を複数の人数で手をつなぎながら触ると、発光ダイオードが光るというものです。 作り方は (1)LEDの位置を決め、ケースに小さな穴を2つあけ、取り付ける。 (2)ケース作りをする。 (3)2本の黄色線に銅板を半田付けする。 (4)基板の工作 この作品を作ったときの注意点は、絶対に複数の人数で配線に触れること。決して1人で配線に触れないこと。で、もしラブラブセンサーから左右に出ている二つの配線を1人の人間が持つと、体に大変な悪影響が出ると言われました。 でも出来上がった作品を見ると、左右の配線を1人でついつい触ってしまいそうで、そんなに危険な物を子供に渡して大丈夫なのかと、心配になっています。 本当にそんなに危険なものなのでしょうか?どうぞお詳しい方、お教え下さいませ。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>二つの配線を1人の人間が持つと、体に大変な悪影響が出ると言われました。 全く問題ありませんよ。 一人で持って遊ばないようにという意味の冗談かと思います。 機能としては電気の導通度(抵抗値)で判断しているので、一人で触ってしまえば想定する抵抗値よりも低下してしまうので、余分に電流が流れるだけです。 簡単な回路でスタンガンもどきが作れますから、そちらの方が危険かと思います。

puripuribouya
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 安心致しました。 出来上がった作品を実験する時に、1人で触ろうとした子がいて、 担当の先生がすごいけんまくで怒られて、 「もし、ペースメーカーをつけてたり、気づかない病気が体の中にあった場合、恐ろしい事になる!!」 とすごーく怒りながら言われたので、大変驚きました。 でもどう見ても出来上がった作品は、ついつい一人で触ってしまいそうなものです。 どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

その部品ではどう考えても、うーんと、6Vかそこら以上の電圧は作れません。 参考URLの写真を見ると、3Vのままで特に昇圧はしていないもよう。 どう逆立ちしても感電は不可能です。 一人で使うと、「ぎゅっと力いっぱい握ったり、手に汗をかいたりすると、大きく光る。なんだ、らぶらぶセンサーじゃないじゃないか」ということがバレてしまうので、一人で使うなと書いてあるんじゃないでしょうか。 ペースメーカーを装着した人に(偶然)何かあったら、らぶらぶセンサーが原因ではないということを証明するのはめんどう、リスク回避のために、いろいろうるさいことを言うのでしょう。最近の親の言いがかりはすごいですから。実際、体脂肪計にもペースメーカー装着者は使うなと書いてあります。 なお、もし一人で使って本当に害があるものなら、二人で使っても害があります。

参考URL:
http://www.civic.ninohe.iwate.jp/topic/prglist/listfail/list79.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.3

僕が知っているラブラブセンサーとおなじような仕掛けのモノかと思います。仕掛けについては、すでに他の方の回答で説明されているとおりです。 もしそれと同じであれば、一人で使うとウソ発見器として使えるという能書きがありました。ウソをつくと手に汗をかくので、電流が流れやすくなって反応するというわけです。 というわけで、一人で使う方法もありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x-nishi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.2

#1の方と同意見です。 「ラブラブセンサー」というくらいなので、複数の人がギュッと手を握って抵抗値が下がるほどLEDが明るく点灯する、というおもちゃだと思います。 仮に一人で触ったとしても、実際に体に流れる電流は微々たるものです。ご安心ください。

puripuribouya
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 安心致しました。 出来上がった作品を実験する時に、1人で触ろうとした子がいて、 担当の先生がすごいけんまくで怒られて、 「もし、ペースメーカーをつけてたり、気づかない病気が体の中にあった場合、恐ろしい事になる!!」 とすごーく怒りながら言われたので、大変驚きました。 でもどう見ても出来上がった作品は、ついつい一人で触ってしまいそうなものです。 どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発光ダイオードにおける配線

    複数個の発光ダイオードを光らせたい場合についてアドバイスをお願いします。 1.ある台座に抵発光ダイオード(青)を左右5個づつ設置し、発光させたいのですが、   電源を乾電池にし、光らせることは可能でしょうか? 2.1が可能の場合、抵抗も考慮しないといけないと思うのですが、市販に   抵抗付き発光ダイオード?がありました。その場合これを使うのは問題ないでしょうか? 3.配線はどのようにするのが理想なのでしょうか?   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→        電気工作的知識が、初心者なため詳細なアドバイスをいただけると助かります。  お願い致します。

  • 初心者にもできる電子工作を探しています。

    初心者用の電子工作で、トランジスタ(C1815 Y 7J)を数個、発光ダイオードを1個用いた電子工作を探しています。電源は9Vの電池か、単三乾電池を利用したいと思っています。 何か電子工作例がありましたらお願いします。

  • どこからマイナスイオンが発生するか教えてください。

    12V(-)→25V470μF電解コンデンサ→ 茶黒赤銀の抵抗→青色発光ダイオード→ダイオード→ 12V(+)の順番です。 自動車のシガレットに差し込む物です。 基板はガラスエポキシ片面基板です。 発光ダイオードにはシリコン状のキャップがあります。

  • 逆流防止用ダイオードについて

    前は、PICなどを使って自作でいろいろと電子工作を楽しんでおりました。車のリアルタイム燃費計なども過去に作りました。 しばらく、電子工作から離れていてすっかり、いろいろと忘れてしまっています(汗) 先日、会社の上司から天体観測で使うシガーソケットの取り出しケーブルを作って欲しいと言われて、安全な物をとのことでしたのでヒューズなどをいれて作りました。 ↓簡単な図(崩れて見えにくいですが)              ┌───────────┐             ┌┤+ シガーソケット -├─整流用ダイオード(1A)─┐             │└───────────┘              │             │┌───────────┐              │ 12V──ヒューズ───┼┤+ シガーソケット -├─整流用ダイオード(1A)─┼─ GND             │└───────────┘              │             │┌───────────┐              │             └┤+ シガーソケット -├─整流用ダイオード(1A)─┘              └───────────┘ 1Aで十分だろうと思って作ったのですが、天体観測で使うのに、3Aくらいは消費電流があるとのことで、回路を考え直しています。 今は、ケーブルの途中で半田付けして熱収縮チューブで保護している状態ですが、いっそのこと、途中でユニバーサル基盤を使って、配線の分岐とダイオードの設置(-側)をしようと思っています。 どうせなら、ノイズ対策のコンデンサでも入れてみようかと思ってくらいですが、流石にここまでは必要ないかな?とも思います。 使用する機材は、冷却CCDカメラや赤道議、曇り防止の鏡筒に巻くニクロム線入りの電気あんかのようなもの(なんていうのか知りません)だそうです。その中でも1Aを越えるのは冷却CCDカメラだけです。 逆流防止用のダイオードも必要ないと言えば必要ないかも知れませんが、高い機材なので念のため・・・ 初歩的な質問ですが、-側に付けようが消費電流が3Aなら、もっと耐電流の高い5Aなどのダイオードを入れないとだめですよね? 手持ちのパーツは1Aと小電力用しかなかったので、新しく買おうと思っています。候補はER504なのですが、他のオススメや、回路の考え方等アドバイスを頂けると助かります。

  • 12V交流電源から、12V直流電源に変換するのに、 ブリッジダイオード

    12V交流電源から、12V直流電源に変換するのに、 ブリッジダイオードを使った回路を作製しました。電流値を3A~4Aに、安定供給させるのに、コンデンサを25V2200μFの物を、入れようと思っています。一個入れるだけで大丈夫でしょうか?または、複数個入れないとだめでしょうか?その時コンデンサの接続は、並列か直列か?ご教授願います。

  • 電子工作: コンデンサ

    ある電子工作で10μFの電解コンデンサを用意すると有るのですが 調べてみたらコンデンサには10や25、50などのV(ボルト?)の表記も有るみたいなのですがそれについて言及していません。 何を基準に選べばよいのでしょうか? 何Vの物を用意すればよいのか迷ってます。 コンデンサが何の役割をするのかも解ってないレベルですがよろしくおねがいします。

  • パイロットランプの製作

    電子キットにパイロットランプを付けたいと思って います。電源は電池で12Vとし、以下のような発光 ダイオードを使用した場合、抵抗は何Ωのものが妥当 でしょうか? 標準電圧:1.9V 標準電流:5mA 尚、配線は以下のような作りにしたいと思っており ます。よろしくご指導下さい。スイッチは単極単投 2Pを使用します。 ・-スイッチ + 電池 - ・ |               | ・--抵抗--・LED・-- ・ |               | ・---電子キット---・

  • バランス(平衡)接続とアンバランス(不平衡)接続について

    音響の超基礎についてお尋ねします。 専門的な話も含め、ご教授願います。 PAの配線などで聞く、バランス接続とアンバランス接続の根本的な違いは何なのでしょうか? この手のことには全くと言っていいほど知識が無いのですが、通常電気や電子というものには+極と-極しかないと思います。(乾電池と発光ダイオードの接続を考えてみました……。) そこでなぜ、バランス接続にはHot,Cold,GNDという意味不明な端子があるのでしょうか?

  • 音を変えることは出来ますか?

    皆さん、はじめまして。電子工作は素人ですが、よろしくお願いします。キーホルダータイプの「へぇ~ボタン」を持っているのですが、「へぇ~」の音にも飽きたので、違う音を出せないかと思い分解したところ 3cm四方の基板にセラミックコンデンサ(104)、カーボン抵抗器(赤赤黄金)、金属皮膜抵抗器(赤青青緑茶)、発光ダイオード2個、スピーカー(8Ω0.25w)それと黒い物体(溶かしたプラスチック?)があるだけなんですが「へぇ~」の音は、どこに入ってるのでしょうか?ちなみに、ボタン電池(LR1130)3個を使用してます。

  • 発光ダイオードについて

    発光ダイオードの原理についてお聞きしたいと思います。 PN接合によって起こる電子と正孔の再結合で発光が起こると思いますが、再結合はどうして起こるのでしょうか?また、発光ダイオードについて簡単に説明してくれるとうれしいです。