• ベストアンサー

会社説明会でいきなり試験!

就活中ですが、先日訪問した会社説明会では予告無しでいきなり試験をすると告げられ慌ててしまいました。 こういう場合、準備してから試験に臨みたいので「試験は後日受けても良いでしょうか」と聞くのはNGでしょうか? それとも会社説明会では試験があるものと考えて事前に準備するべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

採用側の意見です。 会社説明会に参加することからすでに採用試験は始まっています。 (態度等チェック)なので説明会の後に試験があっても何らおかしくは ありません。今は学生ですが、社会人になったらこのようなことは しょっちゅうあります。それを見極める為の一種のテストとも言えますね。 そもそも適性検査・一般常識なんて既にテキストを一通りやっている上で 企業訪問するのが普通じゃないですか? 準備も何もないと思いますけど。 「試験は後日受けてもいいでしょうか?」なんて非常識極まりない ですね。「じゃあいいですよ」と特別扱いしたら他の人に不公平ですし、 会社側の準備もあるんですよ。こんなことを企業側に言ったら 二度と縁はないものと思った方がいいです。やる気がない上に 自分のことしか考えられない人物だと思われます。 まあ、企業側も会社説明会の申し込みをした際に 「試験がある」「筆記用具持参」などの案内をすべきだと思いますが。

asadaasada
質問者

お礼

採用する方からの率直なアドバイスをいただき参考になりました。ぜひ今後に生かしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#102630
noname#102630
回答No.3

USENを受けたとき、会社説明会なのにいきなり テストをやるといわれ、受けずに帰りました。 仕事内容が興味なく、会社の都合を優先する会社に 人材への温かみを感じられませんでした。 業績低迷している有線を見ると、人への扱いがぞんざいなの かもしれませんね。

asadaasada
質問者

お礼

体験談を参考にさせていただきます。ご回答を有難うございました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaimu1
  • ベストアンサー率18% (72/393)
回答No.2

>>予告無しでいきなり試験をすると告げられ慌ててしまいました。 なぜ慌てるのでしょう?? 失礼ですが、受験気分で就活するのはいかがなものかと。 入社試験は受験ではありません。 いきなり試験されて受からないのであれば自分の力が至らないという事と認識しましょう。 社会人にとっては当たり前の事です。

asadaasada
質問者

お礼

とても参考になりました。 学生気分は早く捨てないといけませんね。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

採用後、いきなり今日中に仕上げなければならない書類が出来た、というようなシチュエーションでの対応能力を確認するものかと。 > 「試験は後日受けても良いでしょうか」と聞くのはNGでしょうか? 「こちらに対する回答はしばらく待っていたいて良いでしょうか」 と言われたら、どう思いますか? 他の方からは、適正な回答などがある前提です。

asadaasada
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答いただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社説明会と筆記試験

    企業が就活者向けに行う会社説明会ってありますよね その案内で、「希望者は一緒に筆記試験も受けることができます」 と予め説明されている場合もありますが 試験を受けたが結果か良くなかったとしたらどうなるんでしょう? その時点でチャンスは無くなってしまうのでしょうか? 同じ企業の違う日程の説明会でまた試験を受け、 良い結果を出せれば挽回できるのでしょうか?

  • 会社説明会での試験って・・・

     こんばんは。私はとある会社の説明会に参加したいと思い、応募したのですが説明会のプログラムに筆記試験があると書いてありました。説明会自体は2時間半程度で終り、その中で一般常識テストを行うとの事なのですが・・・この場合どれくらいの時間をテストについやすのでしょうか。抽象的な質問で申し訳ないですがお願いします。

  • 企業の説明会について

    就活中の大学生です。 ある企業の説明会に参加しようと思うのですが、どうやら本社で行う説明会と学内で行う説明会があるらしいです。 行くのはやはり学内の方がいいかなと思ったのですが、リクナビでの企業情報を見ると「本社での会社説明会に参加」が会社訪問する際の条件になるらしいのです。ということは学内での説明会では後に会社訪問はできないということですよね。 まだ明確な志望業種・職種も決まっておらず、とりあえずいろいろな説明会に参加しようと思っていたのですが、やはりこういう場合は学内の説明会ではなく本社の説明会に行くべきでしょうか? 両方行くべきかとも考えたのですが、同じ会社の説明会に二度も行くのは時間のロスかなとも思えるのですが…。 どなたか助言をお願いいたします。

  • 説明会を兼ねた会社訪問をするのですが…

    就職活動中の大学生です。 後日、説明会を兼ねた会社訪問に行きます。 当日は事業説明やフロアー見学を行うらしいです。個人でやるOB・OG訪問のような会社訪問ではなく、集団での訪問・見学になると思います。 (1)場所は本店2階のホールとあるのですが、この場合も受付に行って会社訪問の旨を伝えなければならないのでしょうか? それとも直接2階ホールへ行って担当の方を待っていた方がいいのでしょうか? (2)受付を通す場合、下記のような言い方でいいのでしょうか? 「こんにちは、わたくし○○大学の(フルネーム)と申します。本日は企業説明で伺ったのですが、どちらで担当の方をお待ちすればよろしいでしょうか?」 (3)持ち物は筆記用具のみとあったのですが、一応履歴書は持っていった方がいいのですか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが…どなたかご教授下さると嬉しいです。

  • 会社説明会について

    私は現在大学3年で企業研究をしているのですが、 ある気になった会社に資料請求や説明会の日程などを聞いた際、 5月の上旬に説明会があるという返事がありました。 実際に行ってみないとわからないと思い予約をしましたが、 説明会では一次選考を兼ねている場合がほとんどと聞いています。 自己分析などの準備はやっているのですが、万全ではありません。 企業見学として見に行く程度と思っているのですが、 いざ、説明会で面接や試験があったらと思うと不安でいっぱいです。 3年になったばかりでも書類選考や面接などをやることがあるのでしょうか? ちなみに、会社は事業内容が婦人服製造で、 従業員数が60未満という小さな株式会社です。

  • 会社説明会に何が何でも行くか?

    こんにちは。ただいま就活真っ最中の大学生です。 先日、登録をしている就活サイトのマイページに東京の企業から スカウトメールをいただきました。 内容から、私の自己PRの文章を評価していただいたようでした。 その企業は私の志望している業界や学部系統とは全く異なり、 また入社されたかたの卒業が有名大学揃いで気後れがしましたが、 調べていくうちにとても魅力的なお仕事をされていると感じました。 そこで会社説明会に行ってみたいのですが、迷いどころがあります。 まず会社説明会の日程の1週間前のスカウトメールと急でしたので、 大学通学のため現在遠隔地に住んでいる私にはまず飛行機代などの 交通費や宿泊費がかなりかかります(5~6万円くらいです)。 もともと首都圏での就活をしているのため、諸費用を負担してくれている 両親には申し訳なく思っており、このように自分勝手に急な予定 (両親にとっては急な出費)を入れてしまうことに罪悪感があります。 しばらく滞在して他の会社説明会にも参加できればよいのですが、 あいにくすぐに大学へ戻らなくてはならなく、この企業の会社説明会のためだけに お金をかけてしまうのはもったいないのでは、とつい考えてしまいます。 さらにこの会社説明会と同日で選考もあり、急すぎて志望理由も はっきりしたものは話せそうにありません。 もともと志望業界ではなかったためほぼ無知の状態で、そこから企業研究を始めても すぐに企業の方に見抜かれてしまうと思います。 また私はセンター試験で失敗し目標を低くして大学に入ったため、 単純な話、有名大学に対してはかなり劣等感があります。 そんな人たちの中では緊張して語ることも語れなくなりそうで、不安に感じます。 冷静に考えて、良い経験になるとは思うのですが・・・ 自分でも驚くくらいに怖がっているようです。 そしてこの日は部活の4年生の先輩方のための留送会が行われ、 現在部長の私が企画しています。 当日に私がいないのでは、部長として面目が立ちませんし、 私も力を入れて準備しているので、当日に他の人に任せるなんて 少し悔しい気もします。 他の日程が発表されるまで待つことにもどかしい思いがするので、 私は、それでもやはり行きたい!と、考えています。 しかしひとつの説明会に縛られすぎではないか、 自分勝手に行けば人間関係がまずくなるのでは・・・とも思います。 皆様でしたら、この状況下で行きますでしょうか。 またこんな私に活を入れてください!

  • 会社説明会のキャンセルについて質問です。

    現在就活中である会社の説明会を予約したのですが、事前にメールでエントリーシートを出して、 合格者にのみ会社説明会の案内を送る、という内容でした。 しかし、エントリーシートが間に合わず期限内に提出出来ませんでした。なので今日説明会予約をキャンセルしようと思ったのですが、キャンセル期限も過ぎていたためキャンセル出来ませんでした。 申し訳ないと思いつつ、もうこの企業は諦めているのですが、もしこのキャンセル出来なかった事によって今後他の企業の就活に影響は出てしまうのでしょうか…? ちなみにリクナビで予約した説明会です。

  • 単独企業説明会の準備

    来月、初めての説明会を控える就活生ですが質問失礼します。 ある企業のネットでエントリーし、説明会を予約したのですがその日持参するもの、実施される内容など何も明記されていません。 このような説明会の場合、通常の説明会と考えればいいのですか? というのも抜き打ちで説明会後に選考筆記試験、面接試験、エントリーシート記入などがないか心配しています。 また、説明会のために何か準備していくことがあるかご教授してください。因みに説明会でもし質問する時間が与えられたら疑問に思うことを2,3質問するつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社説明会といとこの結婚式がかぶってしまった

    就活中の大学四年です。 突然ですが、自分の行きたい会社の説明会といとこの結婚式が見事にかぶってしまいました。 どちらも4月末に行われるのですが、結婚式にはすでに家族全員出席の返事を出しております。 しかしつい先日、説明会が同じ日に執り行われることが判明しました。 いとこには本当に申し訳ないのですが、私は説明会を優先したいと思っています。 しかし父に相談したところ、拒否はしないものの説明会に行くことへの承諾をなかなかもらえず困っております。 父には「日にちをずらしてもらえないかなど、まず会社に連絡してみたらいいのではないか」と言われたのですが、最終選考に残っているのならまだしもまだ説明会という段階でそのような甘いことを考えている就活生などいらないと思われても当然なのではと私は考えております。 また、その説明会に参加しなければ選考を受けることができないので行くことは必須条件となっております。 やはりここは万が一の可能性にかけて会社へ連絡などせず、父を説得して説明会に参加するべきでしょうか。 ちなみにその会社はいわゆる零細企業で、従業員もごくわずかの小さな会社です。

  • 面接と会社説明会がかぶってしまいました。

    不幸な事にこの二つがかぶってしまいました。 同じ日に個人面接が15時20分から(1時間程度)、会社説明会が16時からです。 こういう場合どうすればいいでしょうか?どちらとも日程の調整は無理です。 会社説明会のほうには事前に遅れるって電話を入れておけばいいですか?