• ベストアンサー

戦争がテーマの児童図書

ryogokuの回答

  • ryogoku
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.6

おこりじぞうというのを学校で習って泣きそうになった記憶があります。他にも調べてみました。ご参考までに。 おこりじぞう 山口勇子/原作,沼田曜一/語り,四国五郎/絵,金の星社 さくらいろのハンカチ 作:海老名香葉子,絵:永田 萌,講談社 正しいひまわりの育て方 作・絵:津田直美,ジー・シー・プレス たまご 作:ガブリエル・バンサン ブックローン出版 トビウオのぼうやはびょうきです いぬいとみこ/作 津田櫓冬/画

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-harada/kentosho/themahon/1998/9808.html
poyapoy
質問者

お礼

どれも読みたくなる様な本ですね。参考URLにもいろいろあって、ぜひ参考にして、図書館などで探そうと思いました。(子供のためと言うより自分が読みたいかも・・・・)おしえていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 課題作文

    国語の課題作文を解きました。添削お願いいたします。 [推薦する本を一冊選び、作文を書け。] 二段落構成とし、第一段落では、推薦する本を紹介し第二段落では推薦する理由を書け。 百五十字以上二百字以内。  私は「アンネの日記」を推薦する。主人公アンネは人と人の争いである戦争のことについて日記をつけていた。罪のない多くの人々が殺された。ただユダヤ人というだけでこんなことをされると思うと胸が痛くなり涙を流さずにはいられなかった。  しかし、「いつか平和になる」という希望と頑張りに私も頑張ろうと思えた。その反面複雑だった。この本によって戦争について理解してもらえると思う。 宜しくお願いいたします。

  • 『火垂るの墓』をもう一度見れますか?

    私が初めて『火垂るの墓』を見たのは小学校低学年のころでした。 それまでは戦争の話をあまり聞かないでいて 劇中の本土空襲のことやその悲惨さも分かっていませんでした。 そんな小学生の私にとってこの作品はあまりにもショックで 辛くて最後まで見ることはできませんでした。 “ただただ悲しい”という気持ちだけが残ったことが思い出として残っています。 そして「もう絶対に見ない。」と心に決めました。 死んでしまった蛍を防空壕の側に埋めようとする妹が 「なんでホタルすぐ死んでしまうん?」 と涙ながらにお兄ちゃんに問う場面は今でも心に焼き付いています。 初めて見たときから十数年 世界のそして日本の戦争のことについて学び 戦争映画を見ることができる程の知識は身につきました。 最近は好んで戦争映画を見るようになり 国・内容を問わず見てきました。 そしてふと小学生のときに最後まで見れなかった『火垂るの墓』を思い出しました。 「もう絶対に見ない。」と子供のころに決めていたのも思い出しました。 だけど、戦争・本土空襲の悲惨さを知るためにも 今度は最後まで見てみようと決めました。 一度見たことがある方に尋ねます。 皆様は『火垂るの墓』をもう一度見れますか?

  • 幼稚園で戦争の話と戦争映画本

    年長の子どもが「今日の話、聞かなきゃ良かった。ちょっと怖かった」と帰って来てから言いました。 聞くと、園長先生が本の中の軍艦の写真や、本の中の銃で撃たれる瞬間ののけぞった兵士の写真、園長先生の父親(元海軍・傷痍軍人)の遺影を見せながら、「昔、この国で戦争があって、軍艦が爆発して、たくさんの人が死んだの。」という話を、年長児全員に話したそうです。 我が子は、プードルサイズのおとなしい犬でも触るのを怖がりますし、教育テレビ以外はほとんど見たことがありません。 なので他の子より怖がったのだと思うのですが、【そもそも、幼稚園児に戦争の話は不要だと思いました。】 まだ話だけなら、殺すと言っても蟻をつぶすという自分の頭にある知識だけで考えるでしょうが、ビジュアルは自分の想像を超えるものも多々あってショックはより大きいと思います。 話の中で命の大切さを説いても、話やビジュアルが怖ければ、耳に入るか分かりませんし、子どもの記憶はより断片的になると思います。 実際園長先生は「たくさんの人が死んだ」としか言っていないのに、我が子は「たくさんの子どもも死んだんだって。」「今でも戦争はあるの?」と聞いてきました。 子どもがこの戦争の話をしたのはこの1度きりです。 園長先生に子どもが怖がったことを話し、「やめてほしいと思うけれど、園長先生なりのお考えがあってのことだと思うので、それを聞かせてほしい」と言ったら、「過去に日本人が良くないことをした負のことを、今は記憶に残らなくてもいいから、将来ふと思い返してもらえればと思って話すことにした。」「怖くない口調で話し、最後は命の大切さを言って終わりにした」とのことですが、しばらく話したら「もう話しません、約束します」と言われました。 「子どもが恐怖を感じるとは思いませんでしたか?」と聞いたら無言でした。 今のところ、この話をしてもらって感謝している保護者は2人いるそうで、やめてほしいと言った保護者は私一人だそうです。 命の大切さや、平和を望む子に育てるために、恐怖は必要でしょうか? 学校で歴史を学ぶまでは、愛情たっぷりで、あなたは大切で大事な子よ。というだけではいけないのでしょうか? 平和には冷静さが必要で、恐怖には恐怖を跳ね返すための力が出てしまうイメージがあります。 子どもの心の強さと、話や写真のショックによってはトラウマにもなると思うのですが。 いろんな考えがあると思うし、私も子どもを育てる視野が狭くなりすぎては嫌なので、【幼稚園で戦争映画の本を見せながらの戦争の話を年長の子どもに聞かせること】をどう思われるかお聞きしたいです。 長文すみません。是非、ご意見をお聞かせください。

  • 戦争について

    高校二年生です。 先日現代文の授業で問題を解いていたのですが、その時の評論文のテーマが、“戦争はするべきではない。戦争は悪だ”という戦争を否定している内容でした。 そのような内容の評論は何度も読んだことがあったので、スムーズに問題も解け、授業も終わりにさしかかった時でした。 先生が、「戦争を肯定する評論もあるけど、やっぱ否定的な否定が多いな」とボソッと呟いたのです。 先生からしたら何気ない一言だったのかもしれませんが、戦争を肯定する人なんていないと思っていたので、驚きを隠せませんでした。(無知で申し訳ないです) そこで質問なのですが、戦争を肯定している方々は何をもって戦争を肯定しているのですか? その方々は、戦争についての資料館に行って戦争の生々しさを見ても、戦争を肯定するのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、よければ教えてもらえると嬉しいです。

  • アンネの日記は、学校でどう扱われているのでしょうか

    歴史問題の一種だと思いますが、国語の教科書でもっとも取り上げられていたと思うので、国語カテに書き込ませて頂きます。 アンネの日記についてです。 私が小中学生の頃は、実話だと思っていましたが、戦勝国による作り話という話も有力になってきましたよね。 たとえば、このブログでも取り上げられるくらい有名な話になってきました。 http://maki6544.seesaa.net/article/10728116.html アンネの日記がプロパガンダだったとしても、既にこの本が世界中で発売されているし、文学作品として定着してしまった感があります。現在、学校ではどのように扱っているんでしょうか。もう教科書には掲載されないのですか。

  • 命をテーマにした本を教えて下さい。

    7月の頭に、小学校中学年から中学生くらいの子ども達を対象に、 急遽「命」をテーマにしたブックトークを行うことになったのですが、 何かお勧めの本があれば教えて下さい。 10歳~15歳くらいを対象にした本でパッと思いついたのは 「ほたるの墓」「犬と私の10の約束」「1リットルの涙」 などですが、あと5冊程度を紹介したいと思うので;; 宜しくお願いしますm(_)m

  • 避難訓練をテーマにした絵本を探しています。

    地震だけでなく火事などでも。亡くなった命の大切さをテーマにしたものや絆などのテーマはあるのですが、主に (1)避難訓練や事故が起きた時そのものへの対処法をわかりやすくした、「机の下に隠れる」「津波なら高い所に行く」「落ち着いて先生のいうこと聞く」など (2)災害が経験した(戦争ではなくて)あとの子供の話、その子が立ち直る話。 の2点です。 避難訓練の紙芝居なら地元の図書館にあったのですが、一般に流通している絵本ではないでしょ うか? 変質者にあったときの対処法の話なら絵本ではなくて児童本のほうにあったのですが、天災への避難訓練本です。おそらくこれから多く出版されるとは思いますが、お願いします。

  • 小学校の国語の教科書の話をもう一度読みたいんですが

    ふと小学校の国語の教科書に載ってた話(ちいちゃんのかげおくりとかもちもちの木とか)を読みたくなったんですが、本屋さんとかに売ってますか? 色んな話が載ってる本がいいのですが…

  • 火垂の墓

    ジブリの「火垂の墓」は名作、感動作などと言われています。それは僕も同感です。しかし子供が主人公、歴史教育としての戦争がテーマであること、子供が喜びそうなアニメであること、それに加えジブリ製作であることが理由なのだと思いますが、子供に見せても構わないと考えている人が多数いると思います。しかし、この映画は外国ではM15(15歳以下の観覧は不適当)となっています。日本の小学校でも上映することがあると聞いたことがあります。これはある意味での虐待になるのではないかと僕は思うのです。ここで特にお子さんをお持ちの方々に質問です。あなたは自分の小学生の子供に「火垂るの墓」を見せますか?その理由もお聞かせください。

  • アンネ・フランクの類似人物がいるのを聞いたんですけど、誰ですか?

    アンネ・フランクの類似人物がいるのを聞いたんですけど、誰ですか? 昔、ドラえもんの漫画と世界の不思議が載っている本に、アンネ・フランクと似たような生活をしていて、日記までつけていたという少女の話が載っていました。 その少女は洞窟で隠れ家生活をしていて、アンネと名前が似ているそうです。 かなり昔に読んだ内容なので色々間違ってるかもしれませんが、詳細を知っている方がいましたら、回答お願いします。