• ベストアンサー

家族で使い回しって・・・?

tessa_to_lの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

#4です。 お礼を見ると解決に至っていなさそうでしたので追加を。 旦那さん、何故他の人が使っているコップを使ってしまうのでしょうね? それについてよく観察して分析してみては如何でしょう。 ・自分のコップがどれか区別つかなくなってしまう ・自分のコップの中身がなくなっている時、めんどうくささから安易に近くにあるカップに手を伸ばしてしまう 私が思いつく理由はこれくらいですが、観察すればはっきりわかるのでは? そして理由がわかれば対処も出来ると思います。 私なら取り敢えず、ちょっとデザインの変わった(見分けやすい)気に入ってもらえそうな専用グラスを用意して、これ以外使わないで、とお願いしてみます。 それから「家族だから良いだろう!」という逆切れに対しては、もうちょっとわかりやすく質問者さんの気持ちを伝えた方がいいかもしれません。 つまり、 「家族だからいいんだけど、ご飯食べかけの口で私の飲み物飲まれると、油が浮いてたりして嫌。それにアナタ、飲みながら咳したりするでしょー、余計嫌」 など、感情的な理由よりも具体的な理由を明確に伝えた方が効果的だと思います。 ご参考まで。

noname#135442
質問者

お礼

何故他の人が使っているコップを使ってしまうのか・・・ 恐らく、 自分は初めはビールを飲んでいて、子供たちははじめから麦茶。 ビールを飲み終わって、麦茶が欲しくなった時にそこにある麦茶を飲む。 といった感じです。 コップは人数分並べてあるんですけどね。 感情的な理由よりも具体的な理由を明確に伝えた方が効果的だと思います。 そうですね、伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 何となくぎくしゃくする家族。

    愛の少ない家庭で育った子供は、愛の大事さを知らずに大きくなると聞きました。 愛の多い家庭はみな仲良しなのだろうなと思います。 両親は堅実な家庭を築いてくれて感謝をしていますが、小さい頃から家族(父・母・兄・私)はどこかぎくしゃくした家族だという気がしていたのも確かです。 何となく気を遣いすぎてしまうのです。 他人行儀というか。 (これは今の感じです) 皆大人だから一線を引いて付き合えてよいのかも知れませんが。 自分の育った家族を振り返り、今ひとつなぜかしっくりといかなかったとか、あまりうまく行っていなかったという方、過去・現在・現在の自分を培ったものなどを振り返った体験談など教えてください。 よろしくお願いします。

  • この家族がおかしいですか?私がおかしいですか?

    質問、どうぞよろしくお願いします。 私と主人は再婚同士ですが、どうも主人の家族の考え方、価値観についていけません。 何より、主人が違和感を感じつつも慣れきっていることに恐ろしさを覚えます。 ざっと箇条書きに記したいと思いますので、ご感想をお聞かせください。 ●主人が中学生の時に父母は離婚、離婚理由は父親の選挙活動に関わる借金と女性問題が原因で、ノイローゼ、鬱になり苦しみ続けた母親から離婚を突きつけられ離婚に至りました ●離婚後、主人は母のもとで育てられ、長女は既に自立しており、次女は父親のもとで育ちました ●成長と共に、子供たちは互いの親の行き来をしていました ●主人は高校時代はアルバイトをして家計を支え、その後は猛勉強し公務員になりました ですから収入が安定しており、お金に困った長女、次女から金銭の借用を迫られたことがありました ●母親にも金銭を要求されましたが、母子家庭で育ててもらったという恩返しのつもりもあり、200万円を貸しました 次女は50万円を貸しました ●数年し、母親から連絡があり、自己破産するから借りてたお金は返せなくなったと言われました 主人は「謝罪の言葉もないのか?」というと、母親は「三つ指ついて謝れっていうのか!」と逆切れしていました ●そこに長女から連絡があり、「お母さんが大変なんだから、家族なんだから、みんなで助けてあげよう でも私は金銭的援助は出来ないけど」というメールがありました ●次女は交通刑務所あがりで、最近不倫相手の子を出産し、母親のもとに行き育児をしているそうです おそらくこの不倫相手の子が男の子なので跡継ぎになると思われます ●次女の出産に関して、父親は次女と男を問いただす事もありませんでした 最初聞いた時は、ドラマのような話だと思うほどに驚きました 刑務所上がりに不倫相手の子供の出産、それを容認している両親、お金の無心、自己破産、頭の中で整理をつけるのがやっとでした どのことも、わたしには機能不全の家庭かぶっ壊れた家庭か、そもそもこれが家族???と疑問でなりません 私が親なら、次女は引っ叩いています 私にも娘がおりますが、産ませません 母親とは縁を切ります 父親は、自らの過ちで家庭を崩壊させているので眼中にありません もしあたしがこの家族の一員であったなら、ですが 主人もこんな家庭に育ち、歪んだものばかり見てきたせいか、「うち、こうだから」と言って何を変えようとするでもないし、そうかと思うと「可哀想だ」と言ってみたり、おそらく主人にもなにかしらの影響があるのだと思われます ですがもう私たちは家庭を持ちました 私には両親がいなく、祖父母に厳しくも温かくも育ててもらいましたが、こんな壊れた家庭の築き方は教わってきませんでしたし、私が幸せになることが祖父母たちへの恩返しだと教えられ考えさせられてきました だから主人にも自分の幸せを見つめなおしてもらい、そちらの家族に振り回されないような人生を歩んでほしいと思っているのです こんな考えの私はおかしいのでしょうか。 それとも「家族」ってこういうものなんでしょうか。

  • 主人の家族との付き合い方

    結婚2年目の20代主婦です。子供は産まれたばかりです。主人の家族は祖父・祖母・父・母・妹です。同居ではありません。主人の家族は突然来訪してきます。慣れない育児でヘトヘトなのに、慌てて着替えたり、部屋を片付けたりお茶を用意したりお菓子も用意と準備に追われます。先日、主人の祖母から「そんな小さい胸じゃ母乳は足りひんわ」と言われすごく傷つきました。また子供を頻繁に連れてくるように言われて、2週間に1度連れて行っています。でも連れて行く度に、何か言われたりして傷ついて、精神的にも気を使ってぐったりです。子供の体調が悪くて行けない時はうちに来ると言って今出たからと急に電話がきます。また予定時間よりも1時間近く早く来るので、準備もままならずです。家に来るなり、リビングに直行で用意したスリッパも履かずに寝ている子供の所に真っ先に行き、皆で取り囲むので子供もビックリして泣き出したりします。そうすると普段は私と子供と二人だけだから、人見知りするんだと言われ、もっと頻繁に連れて来ないとあかんよと言われます。また子供を奪い取るようにして、主人の家族で抱っこし合ったりして、私の所には帰った後にやっと戻ってきます。主人は何も言わずに言われた通りに従うだけです。私はもちろん嫁なので、何も言えません。私の実家は遠いので、なかなか行けない為、主人の家族は私たちは常に都合を合わせられると思っているようで、困っています。実家なら私がはっきりと意見を言ったりできるのですが、主人の家族とは上手く付き合っていかないといけないのではっきりとは言えません。あまり頻繁に行かなくても良いように、また逆に頻繁に来なくなるようになんとかならないのでしょうか。こちらから行ける時だけ行くようになったらベストなのですが。すごく干渉されている気がしてなりません。みなさんはどのように旦那の家族とは接していますか?絶対服従ですか?

  • バスタオルなど家族で共有しますか

    皆さんの家庭ではどうでしょう。 顔を拭くタオルや、バスタオルなど1枚のタオルを家族で共有していますか?お風呂上りの温まった体を、濡れて冷たくなったタオルで拭くのは嫌だと思いませんか? もしかしたら、前に使った人が下半身を拭いたところで、顔を拭いてたりするかもしれないと思うと・・・抵抗ありませんか? 私だけかしら? 会社で同僚とこの話になり、彼女は、ウチは1枚のタオルみんなで使ってるよ~全然平気よと言うので、えぇー?!と思ってしまったのですが・・・。

  • 家族行事

    我が家は、子供の時以来家族で旅行をしてません。両親の結婚祝いを1度もやった事がありません。 誕生日のお祝いはやります。毎年じゃありませんが、一緒に初詣をしたり時期に紅葉や花などを観に行ったりする事があります。 皆様の家庭では、どんな家族行事がありますか。 大小色々教えて貰えると嬉しいです。

  • 家族を持つことに向かないのでしょうか

    30代半ばの主婦です。 子供が二人、主人と主人の両親と暮らしています。 私の両親はすでに他界しています。亡母も同居していて私も小さい頃から姑&小姑達&近所の人が母の悪口を言っているのを聞いたり、頼りない父親だったために、母は一人で私達に愛情をかけてくれていたように思います。そして、「私は決して同居なんてしない、長男の人と結婚しない」と固く誓っていました。 しかし、学生時代より付き合っていた主人と結婚し、同居することになりました。母が死んでから母の変わりに私が悪口のターゲットになり、父も頼りなくて一緒になって私の悪口をいいました。「親を慕わない娘や!」と誰も名前をいわず「娘」といって顔が歪むほど文句を言ってきました。時には喧嘩もしました。 なので主人の家があたたかい家庭に思われ、また母がいないので義母が母のように思えたんです。この家族なら同居しても大丈夫だと、友人達の反対を押し切って結婚、同居しました。 しかし、今は・・・。 主人は失業し、「二人で頑張ろうよ」と就職活動をしました。私も短期ですがバイトに行ったりしています。でも、主人は未だに仕事がみつからず、毎日家にいる義父母に「仕事しろ!」と精神的に追い詰められ、引きこもり状態です。心療内科に私と一緒に行ったりしましたが、病気ではなくもともと甘えったれの人なので、病気で仕事ができないのではなく、家族を支える気持ちが全くないと思えてきました。 私もうつ病になったりしましたが、死活問題なので泣いてられないと思い、立ち上がりましたが主人は全く改善されず、転院もしましたが自分で動こうとしません。(仕事、家事など興味のないものは全くです) そんな主人をあたたかく(甘えさせている)義父母がいます。 義父母とははじめだけうまくいきました。しかし、同居って難しくてとても無理です。子供が自分のおやつを私にくれようとしたのですが「それは、○○にかったもの!ママにあげるんだったらもう買わないよ!」と義母が怒り出したり、私だけお土産がなかったり・・・。口では「仲良くしたい」といいますが、やっていることと裏腹ですよね。 それを指摘すると、逆切れして「もういい!」と言われ、こちらも特に話しかけたりしません。 子供たちは私になついてくれていますが、主人や主人の両親など修復不可能な状態です。今の季節、帰省や実家でノンビリしている人たちをみると、無性に寂しくなります。私も悪いところがあると思いますし、自分を変えないとと思いますが、私一人ではこの状況を改善できません。 家庭人に向かないのでしょうか。どこかの占いで「将来孤独になる。家庭に縁がない」とかかれてあったので、当たってる・・・と怖くなるときもあります。あたたかい家庭を作ることは私には無理なんでしょうか。

  • 家族に頭にきました

    家族に頭にきました  今朝、朝食にハム、シラス、ネギの入ったオムレツを焼きました。  みんなが好きなハムが入っていたので食べるでしょうと思いましたが、  主人と子ども達はそれを見て変な顔をしました。見た目が悪いわけじゃ ないですよ。 変な顔をして「納豆ない?」 と言いました。  私は栄養のことを考えて 作ったのに そんないい方をされて とても頭にきました。そして、目の前でゴミ箱の中に入れました。 子どもや主人は平気な顔で納豆とご飯を食べ続けたので 絶対し返しをしようと決めました。  し返しとして考えているのは   1、子どもや主人が好きなカップラーメンを毎日出す。  2、子どもや主人が嫌いな生野菜のサラダだけを毎日出す。  ですが、他に 経験された主婦の方何か他にアイデアがあれば  アドバイスお願いします。  野菜嫌いな家族がいると とても毎日が大変です。

  • 家族だから気をつかわなくていいって?

    義母について相談させてください。長文です。 うちの義理母は、「結婚=家族」という図式が出来上がっているようで、 嫁の私も娘と思っているとのこと。結婚当初は、そんなふうに思ってもらえるのは ありがたいと思っていました。 ・・・が、我が家に来るのはノーアポで来るし、時間も夜遅く(9時)とかで 唖然としてたら、例のセリフ「家族なんだから気を使わなくていい」と言われました。 連絡していくと、私がお茶の用意やいろいろ気を使うだろうから、気を使わせないための 気配りだとか・・。主人(義母にとっての息子)が、帰宅が遅いのでこの時間なら帰っている かも・・と思ってきたらしいが・・・。訪問時間にしては遅くないですか? 「家族なら、何時に会おうとか今から行くなんて約束はしない」というけど、私は実家に行く時 しますけど・・・。 相手の都合も聞かず、来られても困るし・・。主人実家と我が家は 他府県で車で1時間ぐらいです。 私がお茶の用意の心配などはありがたいが、連絡はしてほしいと伝えると、「行くのにいちいち お伺いをたてないといけない家」と言われています。 男の子を出産されたお嫁さんに対しても、開口一番「女の子だったら よかったのに・・」と 言ったこともあります。自分は、息子3人なので、とにかく女の子が欲しかったから、感想を 言っただけで悪気は全くないとのこと。 これ以外にも手紙を見せたり、女の子を産んだ私に「女の子はかわいいから」と 会う度言うので、孫として男女関係なく平等に扱ってほしいです。 そんなお義母さんの態度に、義姉との関係まで崩れてしまいます。 私には全く義母の考えが理解出来ないです。 主人はその家庭で育ってきたので、母の考えはよくわかるらしく 「相手に気をつかわさないように、母は気を使っている」らしいです。 そういう考えもあると受け入れるべきなのでしょうか?

  • 家族向けゲーム

    私の趣味のゲームがあるため、PS3(PS2互換モードあり)を購入して、楽しんでおります。 我が家はまだ子供はおりませんが、せっかくPS3を購入したので、ぜひとも嫁ともゲームを楽しみたいと思っています。 嫁はゲームには全く興味がないのですが、先日、友人宅に訪問したときにWiiを体験。面白いですね・・・ 嫁も一緒になってかなり楽しんでいました。 Wiiを購入して、家族円満もよいのですが、まずはすでに我が家にあるPS3で家族円満ができれば、なんて思っています。 しかし、なかなか探しても、Wiiほど家族みんなで楽しめるソフトがないなー、というのが実感です。 Sonyさんが、オンナコドモは相手しねえぁ!というのであれば、しょうがないのですが、やっぱり少しはゲームが苦手な家族も一緒に楽しめるオプションを用意してくれれば・・・と感じているのですが、もしもみなさんの中で、PS3向けのお勧めソフトがあれば教えていただけませんでしょうか? Wiiに完全に勝てるとは思っていませんが、レベルが下がっても、Wii+PS3をどちらも購入する、ということだけは避けたいと思っています。 (なんといっても、家族が自分に味方してもらえることは、ありがたいことであると感じています) こんな話でうまくいった、などあれば是非アドバイスをいただければと思います、

  • 主人の家族との付き合いかた

    私達(主人・私・子供はいません)と主人の家族(義両親・義姉未婚)との付き合い方について困っています。 私達と主人の家族は車で10分くらいの距離に住んでいます。 結婚してから1年近くになります。 困っているのは次のようなことです。 ・毎週必ず週末は主人の実家へ行くことになっています。 (行かないと、冷たいとか、忘れられたかと思った。などと言われます。) 行く時間もお昼過ぎから夜までなので、私達夫婦で、どこかに遊びに行く。というのは結婚以来ほとんどありません。行ったとしても、行くことを聞きつけた義姉がついて来ます。 ・私達二人での行動も細かく聞かれます。 たまに誕生日等に、二人でレストランに行くのも、行くこと自体反対はされませんが、どこに行って、何を食べたか細かく聞かれます。 ・義姉が突然泊まりに来ることがあります ホントに突然です。私が、家の掃除が・・・と戸惑うと、主人は家族なんだし汚くても平気だよ。といいますが、やはり、人が泊まりに来るときは家をキレイにしたいと思うし、弟の家とはいえ、突然泊まりに来る姉の常識も私には信じられません。 ・主人はよく家族をウチに招待します。 勝手に日程等を決め、最後に私に報告がきます。 でも、ごはんのメニュー決め・買出し・掃除・料理・後片付けは全く手伝ってくれません。私はいつも、主人の家族にもお世話になっているし、たまには私が料理でも・・・と思うので、ご招待するのはいいのですが、やっぱり準備は大変なので、せめて事前に日程等の相談をして欲しいと思います。でも、主人にそれを伝えても、「家族なんだから、掃除もしなくていいし、料理なんて適当でいい」と全く分かってくれません。「家族が来てから一緒に買出しに行けばいいじゃん」とまで言います。私は、事前にウチに人が来るのが分かっているのに、掃除もせず、料理もいい加減なんて、ましてや、来てから一緒に買出しなんて、人として・・・と思うので、毎回一生懸命準備します。 このようなことから、私は常に主人の家族のことが頭から離れず、すごくストレスが溜まります。 でも、そう思っているのは私だけで、主人は急に泊まりに来る義姉に嫌な顔をしないし、義両親からも、私達に悪気があって普段の生活を細かく聞いてるわけじゃないし、ただみんなで楽しく過ごしたいだけだというのはすごく伝わってきます。 たまに、私のストレスが限界に達し、主人にグチをこぼすと、「家族なんだから、そんなに考えなくていいのに、いちいち大騒ぎして、君はオレの家族に壁を作りすぎだ」とか、私からももっと「ウチに遊びに来てください」と誘えとか、言ってきます。 前にも言った様に、私は主人の家族にウチにこられるのがとても、大変なので、「ウチに来てください」なんて絶対に言えません。 こんな私はワガママなのでしょうか? 主人の家族のことを「本当の家族」と思わないといけないのでしょうか? 主人の家族に壁を作りすぎですか?? 毎週来いとか、二人の生活を細かく聞かれたりとか、急にウチに来るとか、そうゆうのってどこのご家庭でも同じなのでしょうか?? 教えてください。