• 締切済み

生化学の基本操作

ゼラチンの等電点を測定する実験を行ったのですが、この種類の実験は生化学における基本操作の一つなのだそうですが、なぜなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

たんぱく質は生化学が対象としている物質のひとつだから。

chocochip-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 粘度を測定したのですが

    先日実験で酢酸水溶液と酢酸ナトリウムを用いpHの違う緩衝液を作り、そこにゼラチンを溶かしてから粘度を測定しました。(オストワルド毛管粘度計でです) 粘度が一番小さい位置がどうやら等電点らしいのですが、でも何故、等電点で一番粘度が小さくなるのでしょうか? 等電点ではタンパク質が析出しやすい、と聞いたので、なんだかスムーズに流れなくなりそうなイメージがあるのですが。 何故粘度が低い時のpHが等電点といえるのか、もしくはそのような内容が書かれたサイト、資料名を教えてください! 化学はあまり得意ではない、というか苦手なのでわかりやすい説明だと助かります。 よろしくお願いします

  • 分からなくて困っています。

    栄養生化学の実験の内容なのですが、2つほど分からない問題があり困っています。 (1)タンパク質の等電点を利用した食品をあげよ。 (2)アルブミンとゼラチンとを比較した場合、熱に対してなぜアルブミンだけが固まるのか? この2つの問題が分かりませんので、教えてください。 回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • エクセルの基本操作って?

    エクセルの基本操作というとどれくらいのレベルだと思いますか? 再就職先でエクセルを使うそうですが、基本操作程度でよいと言われていますが、それはどれくらいのものなのか、ご意見を伺いたいのですが・・・。 具体的にファンクション名とかで列挙して教えて下さい。

  • foobar2000 の基本操作について

    foobar2000 の基本操作について、教えてください。 PCオーディオを楽しんでいる初心者です。 今までは windows media player を使っておりましたが、これからは foobar2000 にしようと思って、無料ダウンロードして使い始めたところです。 そこで、その基本的な操作なのですが、 (1)foobar2000 を使って音楽CDを再生するには、どうしたらよいのでしょう?  同じく、  (2)foobar2000 を使って音楽CDをパソコンに取り込みをするには、どうしたらよいのでしょう?  以上の2点の操作方法を教えていただけないでしょうか。  あまりにも初歩的な質問で恐縮ですが、よろしく。

  • 化学式、化学構造から何が言える?

    私は化学をほとんど勉強したことがないのですが、実験で薬品を使う場面が多々あります。そこで基本的なことを教えてもらいたいのですが、化学式と化学構造などからわかる事を知りたいです。 例えば、アスコルビン酸ナトリウム 化学式:C6H7NaO6 化学構造:略 これから、言える事ってあるのですか? どんなことでも構いません。 私はこれを還元剤として使用しています。 例えば、「アスコルビン酸Naは、マイナスに帯電している」「一度電子を渡したら構造が変わり元に戻ることが出来ない」「酸化還元電位は約0V」などと聞きます。これらのことは化学式、化学構造などからある程度はいえるものなのでしょうか? お願いします。

  • 化学のおすすめサイトを教えてください

    今、大学生なのですが、高校の一年のときにしか化学を受けていなかったので、大学の化学や実験の原理などが理解するのに苦労しています。(レポートなども) そこで、こういった学生が基本から化学を学べるようなサイトはないでしょうか? 検索してみたのですがなかなか、これだ、というサイトが見つからなくて・・・ どなたか教えて下さい。

  • β-ガラクトシダーゼの等電点を教えてください

    大腸菌由来のβ-ガラクトシダーゼ(分子量は116KDa,EC3.2.1.23)の等電点をを教えてください。生化学ハンドブックやその他の文献、Pub Med,PDBなどあらゆる検索エンジンを使ってもわかりませんでした。実験で使用したいのでよろしくお願いします。

  • 化学実験のレポートについて質問です。

    化学実験のレポートを書くのは、初めてではないのですが、TAによる指定で 実験操作ごとに実際に要した時間を記載するように言われました。 私は加熱時間や静置時間のみを記載すれば良いかなと思っていたのですが、 実際に実験操作ごとに実際に要した時間をレポートに書くというのは、よくあることなのでしょうか? この指定は初めてだったので、どう書こうか迷ってます。 アドバイスもあればお願いします。

  • 化学の問題集

    先ほど化学の勉強方について質問させて頂いた者です。 私は大学1年生で高校化学がまったく分かっていない状態です。 大学の授業についていくために、とりあえず教科書を一週間でI・IIとも読もうと思っています。 けれどそれでは計算や覚えることなどが皆目できないと思っています。そこで、1ヶ月で問題集を1冊ざっとやろうと思っているのですが、何かお勧めはあるでしょうか。 大学の授業では講義は当面聞いているだけなので何とかなりそうなのですが、実験の方がかなり不安です。 実験の操作は勿論、その後のレポートなども書けないと思います。 1冊で完璧にこなせるとは思っていませんが、授業が迫っているのでとりあえずはこの方針がいいんじゃないかと考えました。 今私が持っているのは参考書のみで、「理解しやすい化学」とI・IIの教科書です。 参考までに、大学の化学の教科書(?)は、講義の方は「H2Oの生命科学」で実験の方は大学が出している「実験の手引書」です。 ちなみに「教科書じゃダメだ」「その勉強方はよろしくない」と言うような事がありましたら、そちらもどうぞ宜しくお願いします。

  • 物理化学の実験で…

    大学の物理化学の実験で、ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力の測定をしたのですが、それで、 温度差測定において、一定温度で加圧している間は試料の温度は上昇し、 加圧を止めると室温まで下がったことが測定されたのですが この現象について原因など、知ってらっしゃる方がいらっしゃれば 教えていただけませんでしょうか? わかりにくい文面で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。