• ベストアンサー

β-ガラクトシダーゼの等電点を教えてください

大腸菌由来のβ-ガラクトシダーゼ(分子量は116KDa,EC3.2.1.23)の等電点をを教えてください。生化学ハンドブックやその他の文献、Pub Med,PDBなどあらゆる検索エンジンを使ってもわかりませんでした。実験で使用したいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大腸菌由来のβ-ガラクトシダーゼに関する知識はまったくないのですが,もしアミノ酸配列が分かっているのなら計算で出したらいいんじゃないですか? たしか、ExPASyにツールがあったと思います. いくつかありますが,お好みの物を使えばいいんじゃないでしょうか?

参考URL:
http://kr.expasy.org/tools/#proteome
rarirero
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。SWISS PROTで検索した結果、アミノ酸配列はわかっていましたが、計算によって求めた概算値と実験によって測定される等電点は違うのではないかと思い、今回質問したわけです。従って実際に等電点電気泳動などの実験でこのタンパク質の等電点(pI)を測定されたことのある方は是非教えてください。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超音波破砕

    大腸菌からβ―ガラクトシダーゼを抽出する実験を行ったのですが、そのとき、β―ガラクトシダーゼ高発現大腸菌を超音波で処理し、遠心して上澄みを得ました。そこでふと疑問に思ったのですが、その時の沈殿物はタンパク質以外の物質ですよね?細胞壁などでしょうか?上清には、この大腸菌が持つ酵素以外にも大腸菌を構成するタンパク質が含まれているのですか?初歩的なことですが回答お願いします。

  • 酵素の性質について

     初めて投稿させていただきます。酵素についての質問なのですが、ガラクトシダーゼは野酔うな酵素は37℃付近に一番の活性が見られると思っていたのですが、いざ実験をして見ると50℃付近に活性が見られました。これはなぜなのでしょうか?  また、ガラクトシダーゼの適正pHまた温度はどれくらいなのでしょうか?生化学の教科書やその他の参考文献を調べているのですが、ガラクトシダーゼについてあまり掲載されていないので、教えていただけたら幸いです。  

  • SDS-PAGEのバンドの位置のズレ

    SDS-PAGEのバンドの位置のズレ こんにちは。 早速質問ですが、この前SDS-PAGEを行いました。 計算上の分子量50kDaのタンパク質を大腸菌で発現させた後、 SDS-PAGEにかけて発現を確認しました。 すると、54kDa付近にそれらしきバンドが見られました。 IPTGで誘導をかけていないものも、54kDa付近に少し太めのバンドがありましたが、誘導をかけたものはそれよりもさらに太いバンドです。 4kDaっていうのは誤差の範囲ですか?分子量マーカーの説明書には、「このマーカーから正確な分子量を求めるのは向いていません」と書いてありました。調べてみますと、これくらいの誤差はよくあることみたいなのですが・・・

  • 細菌の基本情報

    細菌の一般的なデータ(生化学性状等)が集められているサイト等(海外も可)ありましたら教えていただけませんか? かなり総合的な参考書にもないマニアックな菌についても知りたいので、NCBI(pub med等)のように最新のデータが順次蓄積されていくようなものを探しているのですが。 ちなみに菌は動物の病原菌です(菌種を書くと自分が同定されるくらいマニアックなものなのでかけなくてすいません) よろしくお願いします。

  • PCRのプライマーについて

    こんにちは。少し前から微生物について学び始めた学生です。 このたび基礎実験で、PCRを行うことになりました。そこで大腸菌だけを特異的に検出するためのプライマーを探しています。 自分で文献などを調査してみましたが、いいものが見つかりません。 どなたか大腸菌だけを特異的に検出できるプライマーについての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませんか?よろしくお願い致します! 参考になるサイトや文献など、もしご存知でしたら重ねて教えていただけると幸いです。

  • 大腸菌と藍藻の生体膜の比較

    大腸菌と藍藻の生体膜について比較実験を行いました。 大腸菌にはリン脂質が、藍藻には糖脂質とリン脂質が含まれることが分かったのですが、どのような種類の糖脂質あるいはリン脂質が含まれるのかが分かりません。(例 ホスファチジルグリセロールなど) 文献で調べようとしましたが、適当な文献が見つからず困っています。 上記について分かる方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂きたいと思います。

  • 大腸菌の世代時間について

    先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。

  • GFP遺伝子を含むプラスミドを大腸菌へ形質転換

    GFP遺伝子をプラスミドpUC119に組込み、そのGFPを含んだプラスミドを大腸菌へ形質転換する実験を行いました。このプラスミドは、GFPとpUC119をそれぞれEcoR1で切断し、ライゲーション反応させて作ったものです。 今回の実験でできた大腸菌のコロニーを紫外線にあてて観察しました。 GFPの蛍光と大腸菌のβ-ガラクトシダーゼ活性を利用した遺伝子工学実験の基礎です。 その実験結果でわからない問題があるのでこの場でみなさんのお力をお借りしたいと思い投稿させていただきました。 最終的にできたいくつかの大腸菌コロニーのなかで不思議なものができました。それは コロニーの色:薄い青(lacZが発現) 蛍光:あり(GFPを含む) というものです。なぜこうなってしまったのかがわかりません。 GFP断片を含むのにlacZが生成することなんてありえるのでしょうか? 学生実験なのですが、ちなみに他の班も全員同じ結果となりました。 なので全員が実験操作を誤った確率は低いと思います。   この問題の参考資料として次のようなものが配布されました。 pUC119・lacZα-フラグメントの配列(塩基配列およびアミノ酸配列) あと 今回の実験で使ったGFPuv遺伝子断片のEcoR1切断領域の配列(塩基配列および3フレームで翻訳したアミノ酸配列) この2つがなんらかのヒントになっていると思うのですが、この資料でなにがわかるのかよくわかりません。 詳しい方、お教えください!

  • 大腸菌グリセロールストックが散ってしまいました

    お世話になります。 当方大腸菌の実験を始めたばかりのものです。先輩から大腸菌のグリセロールストックを預かり、大量培養しようと滅菌した爪楊枝でグリセロールストックの表面を掻いているうちに、その爪楊枝がピンセットから飛んでいってしまいました。爪楊枝についた大腸菌がベンチに拡散してしまい、他の実験に支障をきたしてしまうのではないかと思っています。というのも、分子生物学で使用する試薬、液体がたくさんベンチの上においてあるからです。どのように対処すればいいでしょうか?一応拭ける範囲では70%エタノールを染み込ませたティッシュで拭いたのですが、チューブの一本一本までは到底先輩が帰ってくるまでに掃除できそうにありません。どうしましょう?急いでいます。よろしくお願いいたします。

  • 細菌についてどなたか教えてください!

    原核生物である納豆菌と大腸菌って両方とも細長い、長方形のような形をしていますよね。真核生物である酵母菌は、丸っこいですよね。 最初、この両者の違いは細胞壁の有る無しだと思ったのですが、調べるうちに酵母も細胞壁を持っていることが分かりまして‥。 この両者の形態の違いは何の由来するのでしょうか?知っている方はもちろん、参考文献などでも教えていただけるとありがたいです!宜しくお願いします。