• ベストアンサー

15000万を複利3%でまわすPFを考えてください。

fvlu1l0の回答

  • fvlu1l0
  • ベストアンサー率34% (54/155)
回答No.6

国内の預金、短期国債、不動産投資商品で100% 理由  金利で3%位は今後3,4年で可能性ありと予想。    それに比べれば海外投資はリスク高いから。

関連するQ&A

  • ポートフォリオ添削願います

    私のポートフォリオについてご意見をいただきたく思います。 40才男性(妻あり、子あり)です。現在、12000万の余裕資金でポートフォリオを組んでいます。年間1200万ずつこのポートフォリオに組み込んでいく予定です。目的は老後資金で、当面のゴールは20年後です。 国内安定資産:円定期預金⇒33% 海外安定資産:eMAXIS先進国債権インデックスファンド⇒33% 国内利殖資産:日経225ETF(1321)⇒17% 海外利殖資産:先進国株式ETF(TOK)⇒6%           新興国株式ETF(VWO)⇒6%           全世界REITETF(RWO)⇒2.5%           コモディティETF(RJI)⇒2.5% ポイントは円貨と外貨の比率を1:1としている点、それぞれのベース資産として円定期預金と外国債券を据えている点です。 気になっている点は、 1.日本国債をあまり信任していないので、国債利回り上昇時には迅速にキャピタルフライトできるように、国内安定資産は国債ではなく円定期預金としている点。 2.一般的なポートフォリオと比較すると、外国債権比率が高いのではないかという点。 3.利殖資産のポートフォリオはこれで良いのかどうか。 以上です。 ご意見いただければありがたいです。

  • 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)

    国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。   (債券ETFってあるものでしょうか?)   また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。  (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)

  • 投資信託ポートフォリオ目標利回りとのバランス

    投資信託をはじめようとしてます。 毎月積立の中長期運用を考えてます。 そこで、ポートフォリオを考えてるのですが、 目標利回り率との関係が分からなく困ってます。 例えば、 国内株式20% 先進国株式30% 新興国株式10% 国内債権10% 先進国債権30% と組んだ場合の利回率(目標)は どのようになるのでしょうか? 目標利回4%ぐらいを目指してます。

  • 新興国に幅広く投資する投信について

    投資を始めて3年程度になります。 現在のアセットアロケーションは 日本株式 40%(ETF1306) 外国株式 20%(MSCIコクサイ連動投信) 日本債権 10%(個人向け国債) 外国債券 20%(シティグループ世界国債インデックス連動投信)  REIT   10%(外国・日本) です。  13年後の子供の大学入学資金に当てることが当面の目標です。  できればここに新興国に幅広く投資する投信(信託報酬~1.5%)を追加したいと考えています。  何かお勧めの投信はありませんでしょうか?   海外ETFは確定申告が必要と聞いたので、できれば避けたいような・・・。  よろしくお願いします。

  • 円高で株安ということは何に投資すればいいの?

    (1)外国の債券の投資信託 (2)外国の株式の投資信託 (3)日経平均のETF どれだと思いますか? 素人なので個別の株の銘柄は買いません。

  • ETFやMMFのように手数料の安いインデックス運用

    ETFとMMFを一くくりにすると何か言われそうですが、 代表的な資産に投資するとき、  ・手数料(販売手数料や信託報酬など)が安い  ・それさえ買えば、その資産は全てのフォローできる。分散投資できる 投資先を教えてください。 日本株: ETF 日本債券: MMF、個人向国債 外国株: 外貨MMF? ドルとユーロ 外国債券: ? 不動産: リート? オルタナティブ: ??

  • ポートフォリオについて

     こんにちは。私は今まで銀行の預金くらいしたことがなく、これではイカン!と一念発起し資産運用を考えはじめた者です。ここ数週間自分なりに勉強し、この週末に自分のポートフォリオ構築をしてみました(疲れた・・・)。  ただ何分初心者なもので、自分の考え方が間違っている、もしくは的確に反映されているのか自信がないため、ご意見をいただきたく質問した次第です。 ●30歳 男 独身 結婚の予定なし ●今後の投資額 10万円/月 ●医療保険・自動車関連資金は別に貯蓄有 ●別に大儲けしたいということではなく、インフレリスクから資産を守りつつ、多少リスクもとって収益もあげれればいいかなー程度で。また、自分の仕事もあるしあまり血眼になるつもりはないので、ポートフォリオ構築後はある程度放っておきたい。ゆえに株式取引はしない予定。 ●次に挙げる初期投資資金はすべて余裕資金 【貯蓄型・国内】 ●普通銀行預金 60万円 ●イーバンク定期預金(2006年4月満期)100万円 【貯蓄型・海外】 ●米ドルMMF 10万円 ●ユーロMMF 10万円 ●豪ドルMMF 10万円 【株式型・国内】 ●ETF TOPIX連動型上場投資信託 (東証:1306) 180万円 ●国内小型株投資信託 30万円 【株式型・海外】 ●外国株式投資信託 150万円 ●新興国(3カ国程度)株式投資信託 合計45万円 【債券型・国内】 ●個人向け国債 195万円 【債券型・海外】 ●米国債券は、現在金利上昇局面であり、今は買い時ではないとのことですので保留  以上を今後3ヶ月ごとに分散投資するつもりですが、いかがでしょうか?ご意見・ご批判・ご提案よろしくお願いします。  また、今後1年間で約220万円(10万円×12月+イーバンク定期預金100万円)の投資資金ができますが、どのように投資していくのがよろしいのか教えてください。よろしくければお願いします。

  • 2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。

    2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。 ここ1年は以下のようにネット定期とノーロードのインデックスファンドへドルコスト平均で 分散投資しているのですが、正直、このまま残りの余裕資金を継続してドルコスト平均で 積立投資すべきか迷っています。 ギリシャ影響で海外債券は今後も下落?国内株式市場も下げ基調?と不安もあり、 このままインデックスファンドにドルコスト平均投資しても長い目で見てどうかな と考えるところがありまして。。。 積立投資は止めて放置して、 残りの余裕資金は別の物(金とかリートとか)に投資するのがよいのでしょうか? 誰も先のことは分からんよと言われるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。 ・ネット1年定期 ・国内株式:インデックスファンドTSP ・海外債券:三菱UFJ世界国債インデックス ・海外株式:STAMグローバル株式インデックス ・新興国株式:STAM新興国株式インデックス ※ドルコスト平均投資、国内株式:海外債券:海外株式:新興国株式=1:1:1:0.5

  • ポートフォリオについて意見下さい

    私のポートフォリオについて御意見下さい。 29歳♂子供4歳と1歳います。 現在国内株30%国内債券10%外国株20%外国債券20%その他20% の内藤本の教科書どおりのポートフォリオを組んでおります。 貯金は500万ありその内300万を投資する予定で現在上記の 比率に従って半分ほど投資商品を購入いたしました。 今の年収と消費の水準からいけば毎年150~200万前後投資に まわせます。 商品は主にセゾンバンガードを半分ほど購入し、国内株をETF国内債券を変動個人国債、その他の部分をリートの投資信託で埋めております。 海外株はセゾン内にプラスしインドとチャイナの投資信託を小額 ですが買い足しております。 少しづつ買い増しながら勉強を続けておりましたが勉強を進めるうちに 日本株や日本債権などにあまり将来性を感じなくなってきました。 そこで下記のように国内株を20%にへらし外国株を増やそうと 考えております (1)国内株20%国内債券10%外国株30%外国債券20%その他20% 若しくは国内債券0%で外国株40%で、外国株はAvest-eなどの アクティブ型の投資信託か若しくはETFで増やそうかと思って おります。 最終的には正解は無く自分で決めないといけないことは重々承知 しておりますが先輩方の御意見頂戴したくまた皆様のPF参考に 教えていただければ幸いと思います。 よろしくお願い致します。

  • ビギナー向けの分散投資として、国内・海外・株式・債券を組み合わせた4つ

    ビギナー向けの分散投資として、国内・海外・株式・債券を組み合わせた4つに分散するプランが出てきますが 具体的な商品はなんでしょう? 国内株式は日経225平均 or TOPIX に連動する投資信託だと思うのですが、 他の3つも投資信託ですか? 国内債券は個人向け国債ですか?