• 締切済み

ソフトカーボン

jencaf1873の回答

回答No.1

英語論文の分野などが不明なので私の意見は書きませんが、とりあえず「ソフトカーボン ハードカーボン」で検索するといくつも回答例が出てきます。 決して「軟らかい炭素」ということではないはずです。

関連するQ&A

  • 英語でなんというか教えてください。

    化学用語で、骨格形成や炭素骨格などを英語でなんと言えばよいのでしょうか。 skeletal formation とcarbon skeltonかなとは思ったのですが、しっくりきません。 よろしくお願いします。

  • 翻訳ソフトについて

    化学系の論文(英語)を翻訳したいのですが、一番正確に翻訳するソフトってありますか? あったら、教えてください。 お願いします。

  • 論文の読解力

    文学と論文を読むとではだいぶ違っていて、文学は訳せて意味を理解できても、論文を読む場合、うまく訳せません。知らない単語があったら辞書をひいて意味を知れても、それを繋げてもわけのわからない日本語になってしまいます。 英語で書かれた論文を正しく理解するためには、どのような訓練が必要なのでしょうか?やはり数をこなすべきでしょうか…?

  • 英語の勉強方法を教えて

    私は、心理学を勉強しています。 「英語の論文を読めるようになれ!!」 と指導教員に言われたんですが^^; 私は、単語力がありません。 文法は大体わかるので、単語を調べれば読めるんですが、毎回調べてるので、なかなか進みません。 英語の論文を読めるようになる勉強方法なんてありますか? とにかく論文が読めるようになりたい!! ので、アドバイスください。

  • 生化学系の単語に強い辞書ソフトを探しています

    論文を読みたいので生化学系の単語に強い辞書ソフトを探している、と技官さんから相談を受けました。使いやすいソフトをご存じの方がおられましたら教えてください。できればフリーウェアで、オフライン状態でも使えるものがあればと考えているそうです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の必要性(看護・医療系論文)

    看護師ですが、英語を勉強したいと思います。科学系の論文を書く職業なので分析に関しては統計学が必要で、ある程度勉強を終えました。 あとは、論文が国際レベルで通用するようになりたいので、英語の学力が必要だと感じています。 個人的に英語は苦手な方で医師などがカルテに書く医学英語の単語がわかる程度のレベル。疫学・公衆衛生系の博士になりたいのですが、どうしても英語の習得は避けて通れません。英検2級しかもっていないので、論文を英語で書くレベルには到底及びません。 また、会話に関しては全くの素人です。英語の論文を読む勉強法を実行しているのですが、いちいち辞書引いて時間ばかりかかって効果的に語学力が向上しているとは思えません。 英語が得意な人は一体どうやって勉強されたのですか? 効果的な英語の習得法があれば是非、方法を教えてください。お願いします。

  • NEED FOR SPEED CARBONの日本語訳

    NEED FOR SPEED CARBONって、日本語に訳すとどうなるのですか? CARBONの意味は炭素しか知らず、辞書引いても、他に見当たりませんでした。。。

  • いい翻訳ソフトは?

    仕事ではもちろんですが、プライベートでも英語でのやり取りが非常に多いのですが、WEBだけでなく、一般の文書(報告書など)の翻訳ソフト(日英・英日)で良いソフトを知りませんか?単語自体の訳は悪くないのですが、文法上のきまりを優先するからでしょうが、文章全体(特に長い文章や、文章中にコンマで区切って長いものにすると)で見るとわけのわからない翻訳結果になっているソフトが多い気がします。全文章の完璧一発翻訳とまではいいませんが、限りなく精度の高い翻訳エンジンを備えた比較的リーズナブルなソフトを教えてください。

  • 英語ライティングの練習方法

    論文のAbstractを英語で書くことはできます。しかし、そういうと聞こえは良いかもしれませんが、実をいうと典型的な表現を探せば似たような構文を使った文章が見つかるので、それを真似て少し単語を入れ換えながら・・・という感じでやれば時間さえあれば誰でも書けるというものです。つまり、自分で考えたものをそのまま書いているわけではないわけです(だから日記を英語で書こうとしても書けません)。 将来的には英語で論文を書かなくてはならない機会も増えてしまうので、今のうちに基礎からライティングの練習をしようかと考えているのですが、どういう練習をしたらよいのか正直よくわかりません。 今考えているのは、大学入試の頃に使っていた長文読解用の問題集を使って、日本語訳から英語に直すことをひたすらやろうかと考えているのですが、、、どんなもんでしょう? 最初は英会話フレーズ(チョッと長めのやつ)を英訳したらよいのかとも考えたのですが、それだとフレーズの暗記になってしまって、英訳(それなりに長いセンテンスの文章を書くこと)の練習にはならないような気もします。 経験的にどういう練習をすると効果的だとか、段階的にどのような練習をしていけばよいのかを教えていただけるとうれしいです。

  • 英語論文のとりくみかたについて

    生物系の大学4年生で、卒論の配属先研究室が決まり、担当教官からアメリカの大学で使われているその分野の英語のテキストのここからここまで読んで勉強するようにと渡されました。あまり予備知識がない事と、専門学校から4年制大学の3年次に編入学したので、いわゆる受験勉強をしたことがなく、英語力が人より劣っていて、なかなか読み進めません。3年次編入試験に英語の試験はあり(英訳問題)、それには合格しました。その時は英単語をとにかく覚えるというやり方で勉強しました。しかし今ではあまり覚えていません。現在、先生から指定されたアメリカの大学で使われている教科書を読んでも、なかなか読み進めません。単語を調べて、1文ずつ訳してノートに書いて1時間しても、8行くらいしか出来ず、暗い気持ちになります。テキストの一部ではありますが、訳して、それをノートにまとめながら内容を理解するには何ヶ月もかかるような気がし、またそれとは別に研究室では今後一つの論文をじっくり読み、その内容を発表する英語論文紹介というのがあるので気が重いです。論文がすらすら読めるようなりたい、参考資料のこの辺を読めばよいとかの判断が付くようになりたい(今の私の能力だと必要なところがどの辺かわからず、始めから最後まで参考資料を読むような感じになりそうです)。さしあたって英語論文を日本語の「細胞の分子生物学」を読むぐらいの感じで読めるようになりたいと思っています。 私は論文(というか英語の教科書)を読む時、単語調べて、訳をノートに書いて、分からないことを調べて、という事をしているのですが、今大学院生ぐらいの方で、私ぐらいの時期にどのように英語論文に取り組んでいたのか、どんな風に勉強していたのか、やはりこれくらい時間がかかるものなのか、どんなやり方が効果的か教えてください。よろしくお願いします。