• ベストアンサー

論文の読解力

文学と論文を読むとではだいぶ違っていて、文学は訳せて意味を理解できても、論文を読む場合、うまく訳せません。知らない単語があったら辞書をひいて意味を知れても、それを繋げてもわけのわからない日本語になってしまいます。 英語で書かれた論文を正しく理解するためには、どのような訓練が必要なのでしょうか?やはり数をこなすべきでしょうか…?

  • Hardy
  • お礼率91% (589/643)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.4

> また抽象的な表現がありまして、表面上の意味しか理解できず こんにちは。 #3の再入場です。  欧米の文学を理解する際、是非読んでおくべきものに聖書があります。 聖書の理解なくして英米文学の深い理解は難しいと思います。 それも、専門家に解説して貰いながら、お読みになることをお薦めします。 その方が理解が深まると思います。  

Hardy
質問者

お礼

再びありがとうございます。 やはり聖書…必要ですよね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

こんにちは。  論文には決まった型があります。 殆どの論文はこのフォーマットに沿って作成されます。 ● 最初にサマリーといって概要が書かれます。 ● 次にデータが集められ、技術的な検討がなされます。 ● これに沿って結論が導き出されます。 ● 最後に引用文献のリストが添付されます。 殆どの人は、最初の梗概をすばやく読んで、自分に関係のないものとわかったら、次に進みます。 この梗概をすばやく読む能力が必要です。 しかし、ここの書き方も手馴れてくると、短く要領よく書けるようになります。  殆どの論文は、『この論文の趣旨は○○○である。』と簡潔に書かれています。 もし、要領よく書かれていなかったら、読まなくても大勢に影響はありません。 第一、簡潔に報告出来ない人間は勝ち残れない。これが欧米の基本的な考え方です。  日本人は前提条件を先に述べて、最後に結論をいいます。 これだと逃げ口上を言って、懸命に言い訳をしていると誤解されかねません。 欧米では、最初に結論を述べて、その理由を以下に述べます、という形式を取ります。 こうしないと、せっかちな現代社会では受け入れてはもらえないのです。 英語を使って仕事をしようと志す人は、全てこのスタイルを会得することが期待されます。 このスタイル以外の論文は、先ず読まれることは少ないと心得るべきですし、生き残れるチャンスも少ないと思います。 

Hardy
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、読んでいるのは英文学の論文なのですが、なるほど確かにそういえば各章の冒頭には概要があります。 しかしどうもこの論文の作者は、自分の考えをあちこちに書いており、また抽象的な表現がありまして、表面上の意味しか理解できず(つまり作者が言わんとしていることが理解できていない)どうしたものか…と悩み中です。

  • helium
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

通りすがりですが、論文の書けない大学生(院生)によく見られる 英語の読み方など、私の経験からお答えします。 おそらく文学も論文も同じだと思いますが、英語の方が日本語よりも ルールがかなり明確に決まっているので、正確に精読すれば必ず意味は 分ります。なんとなく意味を拾う読み方をしていると、なんとなくの 意味は理解できてもいつまでもそのレベルで停滞してしまいます。 学生に英語の教科書を訳してもらって、その英訳を聞くと、電子辞書で意味を 調べて安易に後ろからつなげて訳すといった手段をとるので、聞いていて まったく意味をなさない訳し方になります。 (訳してる本人がまず分っていないはずです) 英語には明確な文型があって、目的語や補語の関係が日本語よりもはっきり しています。この動詞がどれにかかっていて、関係詞との関係はこうで、 目的語と補語の関係はこうで、といった点をしっかり押さえて訳していく ことが重要です。これらを意識して読んでいくようにすると、おのずと 読む力が付いてくると思います。 また、ちゃんと精読が出来ると実際に論文を英語で書く力にもなります。 とにかく最初は時間がかかりますが、何度も改版されているような英語の 名著と言われるようなその分野の専門の教科書を「精読」するのがお勧めです。 ウサギとカメ、急がば回れですよ。 取り急ぎ

Hardy
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的にどんな学者でも論文を書く場合、英語でも書く能力がありますよね。そのためか、論文製作者によって、どうも読みにくい英語論文もあったりして困っています。

回答No.1

 同じ論文でも、色々な分野があるはずです。たとえば、分子学という分野の論文の読解を目指すのなら、日本語で書かれた論文も読めるように訓練すべきです。日本語でも読めないのなら、英文のを読んでも、ちんぷんかんぷんとなりかねません。  日本語で書かれた論文なら、なんとかになっても、英文となるとわからないというような場合だと、英語の論理の裏の背景を学ぶようにしてください。論文というものは、わかりきったことは取り上げず、未知の事実だけ論述するために、論文には出てこない背景を知らないと、わかりにくいことが多いのです。  知っている人には常識であっても、その背景を知らない人には常識でないために、表面だけの文の訳語を調べてもわからない、ぴんと来ないと言うことが多いのです。どうすればいいのか、と言えば、論文の仕組み(英語の論理)というものを、その和訳というものを利用して、論文の流れと言ったものを理解する必要があります。  その分野にとっては、常識であるようなものを早く知って、その(見えない)常識の上に立っている、未知(新しい)の事柄(論文)の流れを学ぶように、自分を訓練するしかないでしょう。あまり役に立たないことを書いてきたみたいですが、その分野にとっては、当然であるような常識(背景)を捉えたとき、論文は、わずかなことしか述べていないことに気づくはずです。  つまり、わかる人だけわかればよい、というのが論文ですから。こればっかりは、単語の意味を覚えても役に立ちません。裏にある背景の知識(事情)を、一日も早く理解するように努めるべきです。

Hardy
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね、背景が大切なんですよね。 自分は英文学の論文をただいま読んでいるのですが、どうも抽象的で深い意味を理解できないんです。

関連するQ&A

  • 博士論文、そのほかの論文って英語で書かなくてはだめなの?

    博士号をとるための論文や、博士になった後に発表する論文って英語で書かなくてはだめなんでしょうか? ノーベル賞受賞者のインタビューでそのようなことをいっていたように思いますが。 英語がからっきし駄目な人は博士になれないのでしょうか? また、日本古典文学の研究(たとえば紫式部や小野小町の研究など)、日本語でなければ意味のない論文などもいちいち英語版も書くのでしょうか? 理系の論文なら英語版を書くのも理解できますが・・・・

  • 英語の論文が頭に入らない

    英語の論文(社会科学系)を読んでも、頭に残らず困っています。。 勿論意味はとれますし、「ふむふむ」と内容を理解することも出来るのですが、全部読み終わってみると、ほとんど頭に残りません。ちなみに、ためしに逐語訳までしてみると、日本語の論文同様、ちゃんと残るのですが。といって一語一語を日本語に翻訳して(英語を日本語として理解する)いけば膨大な時間がかかりますし、悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

  • 難しい英文読解の練習に良い教材を教えてください。

     今秋から海外の大学院に留学する予定なのですが、私の英文読解力は末期的なのです。。  英語のガイドブックや英字新聞はまま読めるのですが、いわゆる学術論文となると、さっぱり理解できません。専門単語の次元の問題ではなく、どれがどこに掛かっているのかわからなくなってしまい、文系の教授方の「格調高い」英語構文に接するたびに脂汗がでそうになります。  難しい構文を精読する訓練が必要だと、自分では思うのですが、お奨めの教材などご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。日本語訳付きのものでお願いします。  

  • 論文を読むのに最適な辞書

    大学で物理を学んでいるのですが、英語の論文を読むときに単語が辞書に載っていないときがよくあり、また載っていても意味不明な場合も多いです。 もしよかったら今まで使った辞書でよかったものを教えてはいただけないでしょうか?オンライン辞書と普通の辞書両方教えていただければ幸いです。

  • 英語の論文の読み方について

    理系の大学生です。 研究を行う上で英語の論文を読んできましたが、意味がうまくつかめたり整理できないことから、日本語訳を作りながら時間をかけて読んでいました。 最近知り合いから「訳すのではなく英語のまま理解するのが速くて効率がよい」ということを聞きました。 そこで英語のまま理解して読むことをはじめたのですが、慣れないせいかなかなか理解できず、また理解したとしてもすぐに内容を忘れてしまいそうな気がします。 英語のまま理解して読むためのコツのようなものは、ないのでしょうか? 論文をもっと多く読むと慣れてくるものでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 論文は英語で書くべきだと思うのですが・・・

     日本人の学部生が論文を書くというと日本語で書きます。しかし、日本語で論文を書くということは読む人は日本人に限定してしまいます。世界の人と研究で議論するには英語で書いた論文が必要となります。国語学を学んでいる人に英語で書けとは言いませんが、特に科学を研究している人は学部生から英語で論文を書くトレーニングをする必要があると思います。  日本語の論文もろくにかけないのに英語で書けなんてバカなことをいうなといわれそうですが、英語で論文を書くトレーニングをするからこそ日本語も理解できると考えております。全国の大学で、卒論をすべて英語でかけなくてもせめて図や表は英語で書くべきだと思います。この考えは無理がありますか?  

  • 論文。この場合は引用になりますか?

    論文を書く際の引用について、いくつか分からないことがあります。 (1)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「同じ」説明が書かれていた場合、それを論文に書くとき、「(著者名)によれば~」というように出典を書く必要はありますか? 辞書Aと辞書Bの著者は違います。違う著者の本に同じ説明が書かれていた場合、「周知の事実」として出典を書く必要はなく、論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? (2)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「似た」説明が書かれていた場合、辞書Aと辞書Bの説明の影響を受け、自分の言葉で似たようなニュアンスで論文に書くとき、「(著者名)に よれば~」というように出典を書く必要はありますか? 論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 学部生が英語の論文を読まなくてはいけないのでしょうか?

    週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。 その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。 なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

  • 「至急」 日本語文献を英語論文で引用するルール

    英語の小論文(APAstyle)を書いてます。日本語でかかれた文章を直接引用(意味内容そのまま引用)したいんですが、 本文には日本語(原文)と英語訳を共に載せればいいのでしょうか? その場合、英語で「筆者訳」などとつける必要はありますか? 誰か教えてください!

  • 学位論文の背表紙について

    こんにちは。現在、学位論文を作成しているものですが、学位論文を製本するときの背表紙についてお聞きしたいことがあります。 私は日本語で学位論文を書いているのですが、題名に一単語ほど英語が入ってしまっています。この単語は、長い名前を省略した単語です(そのため、全部大文字)。 このような場合、背表紙でこの単語は縦書きにするのでしょうか?それとも横書きにするのでしょうか?日本語と一緒なので、縦書きにした方が綺麗ですが、英語を縦書きにするのはいいのかどうかわかりません。とは言っても、横書きにすると、日本語部分は縦書きになりますので、なんかバランス悪いなと思ってしまいまして・・・ 図書館に保存されている歴代の人の学位論文を見てみたのですが、私と同じように日本語と英語が混じっている題名を書いている人は、英単語を縦書きにしている人もいれば横書きにしている人もいるという感じでした(ただ、ちょっと思ったのは、何かを略した単語の場合は縦書きにし、そうでない単語の場合は横書きにしている人が多いような気がしました)。 体裁としては、横書きにするのか縦書きにするのか、どちらが正しいのでしょうか。もし分かる方がいましたら、教えていただけたらと思います。宜しくお願い致します。