• 締切済み

発注トラブル。前日に一方的にキャンセルされました。

fujiwaramiの回答

回答No.3

公平な立場ではなく、一方的に貴方の味方をするとします。 貴方が僕のクライアントなら、僕は色んな手を使って相手から徹底してふんだくれるように頑張ると思います。 ただ、失礼ですが、この質問は問題集から抜粋か教授からの課題とかではないでしょうか? 14日の撮影会とか2週間後にライブとかなんとか、どのグループか特定できるような情報がイッパイあるもんで… 逆に実在するグループと思えません。 僕なら… (報酬の支払時期) 第633条 (請負人の担保責任) 第635条 (委任の解除) 第651条 あたりを中心に使うと思います。 相手からふんだくるために。

関連するQ&A

  • 発注トラブル。前日にキャンセルされました。

    教えてください。 3月26日にある業者にバンドのステージ衣装4着をフルオーダーで注文しました。状況は以下のような感じです。 使用する日は6月8日。その後一度こちらの都合で締切がのびて14日の撮影に間に合わせることになった。(12日に衣装あわせ) 4月頭にデザインの打ち合わせと採寸。一着三万で作製するといわれてそれをこえそうになった時点で連絡するといわれていた。そもそもフルオーダーなのにこちらのデザイン案は一切きいてもらえなかった。 その後ラフ画のようなものでデザインの決定稿がメールで送られてきて(全体のデザインのみのもので、はじめのラフ画に色を多少ごちゃごちゃと書き加えたもののみ。布地の素材などは一切かかれていないもの)それもこちらが催促してようやく送られてきた。 その後製作状況の画像を送って欲しいと何度も催促しようやく送られてきたのは5月25日に2着分中途半端な画像各一枚、一着はパンツ画像のみ。パンツ画像についてはこちらに一切連絡なくデザインの決定稿には全くない刺繍が入っていた。残り一着については採寸もされておらず6月入ってからこちらで催促して採寸を行った。 その後6月10日に以前パンツ画像のみがきていた一着分の完成画像がきたがデザイン画にはない刺繍が入っているのはかわらず。それに加えてシルエットも違うもねになっていた。 11日、衣装あわせの前日になって残り一着分の布地がたりないから別の布を使ってつくることを了承してほしいというメールを送ってきた。 12日の仮あわせでこちらがここをこうしてほしいというと嫌な顔をされ、ほとんどきいてもらえない。衣装は全く完成しておらずアンピンでとめて14日は撮影するから大丈夫だと言われた。最後の一着については端はまったく縫われておらずボロきれを縫い合わせたようなものだった。 終了後に追加の変更点をメールすると 翌日13日に 今までこんな客はいなかった。変更点が多すぎる。他の客に迷惑がかかると判断したのでこの度の注文はキャンセルさせてくれ。こちらは布地代は請求しないから というような一方的なキャンセルメールがきた。 そのために14日の撮影はキャンセル。納得がいかないので電話するが留守電につながり全く連絡がつかない。 以上ですこちらが請求したい部分は撮影スタジオの前日によるキャンセル料それによりライブで販売するはずだった物販 2週間後にライブ控えており、一応なんらかの形でライブを行うことはできるのですが、もうすでに新衣装でライブをすると告知してしまっているのでそれはどこまで請求していいものなのか あと三人は前の衣装等があるので大丈夫なのですが、一人はそれがないので今回のキャンセルによって着られる衣装がなくなってしまいあと2週間で作って貰えるところを探してその衣装代も保証してほしいんですが どこまで請求できるものなのでしょうか? これらの日程は先方に全て伝えてありそれに間に合うとOKをもらったので注文しているのですが…… 詳しい方よろしくお願い致します。

  • キャンセルの成立時期とキャンセル料

    閲覧ありがとうございます。 実は6月11日に結婚式をあげる予定なのですが、衣装屋からのキャンセル料の請求に困っています。 この衣装屋は昨年11月に手付3万円を払い契約いたしました。その際、使用日120日前まではキャンセル料はかからず、119日前から90日まえ間では30%のキャンセル料が発生する旨の説明を受けて契約しました。 手付についてはキャンセルしたら返ってこないのは納得できるのですが、当方から衣装屋へ2月6日にメールにてキャンセルの申し出をした際に担当者が出張しているため待ってくれと言われ、担当者が連絡してきたのが120日を切っている段階でした。 これは、衣装屋の手落ちであり、30%ものキャンセル料を請求されるいわれはないように思うのですが、支払の必要はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Amazonマーケットプレイス一方的にキャンセル。

    アマゾンAmazonマーケットプレイスで 出品者から何の連絡も無く、 一方的にキャンセルされました。 4500円で購入したんですが、 キャンセル後に全く同じ商品を価格を8000円に上げ また出品していて悪質です 私はクレジット払いで手続きしたのですが、 本当に請求されないでしょうか?心配です。 出品者の評価コメントを見ていると 私と同じように一方的にキャンセルされたり、 同じ商品を高値で出品されたという方もいるようです。 【アマゾンからのメール】 誠に申し訳ありませんが、どすこい屋へご注文いただいた商品は、出品者が、ご注文の商品を30日以内に発送できない、またはご注文を受け付けることができないため、出品者の都合により、やむを得ずご注文がキャンセルされました。注文確定後30日以内に発送されない場合は、自動的にキャンセルされます。 ご注文の商品をお届けできず、お客様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。 クレジットカードでのお支払いの場合、クレジットカードへの請求は、ご注文商品の出荷準備完了時においてなされますので、今回ご注文いただいた下記商品の金額および配送料は請求されません。 どすこい屋 <アマゾンマーケットプレイス> 商品があるのに一方的にキャンセルされました。 価格をあげて同じ商品を出品していて驚きました。 欲しかった商品でしたので、とても残念です。 ----------------------------------------------------- ◆↑このような評価を入れようと思うのですが 大丈夫でしょうか?◆

  • au-booksより完了メール後の一方的なキャンセルについて

    3月5日(木)にau Booksで注文を行い、注文番号とともに『ご注文を承りましたので、ご連絡いたします。発送には通常2~4日程度かかります』とのメールを受け取ったのですが、3月8日(日)に【au Books】商品キャンセルのお知らせ というタイトルで品切れが発生し、お届けすることができなくなりました。とのメールが届きました。 規約にはお客様のキャンセルや返品は不可となっていますが販売業者からのキャンセルについては明記されていません。購入者がキャンセルすることは不可でも、販売業者がキャンセルすることは可ということなのでしょうか? 「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」にある契約成立は注文を承りましたと書かれたメールを受け取った時に成立するのでしょうか? また注文を行って次の日が営業日にもかかわらず、連絡が3日後という事に、問題はないのでしょうか?

  • 注文キャンセルについて

    3月9日、楽天で注文したですが、すくキャンセルしたです、店に連絡をして以下のは店からの返信です 「注文は3月11日にキャンセル手続きを行い、クレジットカード決済は取り消し済みで、売上請求は行っておりません。 楽天サイト上では、キャンセル済みとなっております。」 でも楽天e-NAVIの中でカードの利用可能額まだキャンセルする前ままで。戻っていないです、その利用可能額は何時に戻るんですか?

  • ホームページの製作を一方的にキャンセルされました。

    ホームページ作成を請負ったのですが、最終段階になって一方的にキャンセルされ、作成代金が回収できません。 私はうかつにも口頭説明が中心で注文書以外は書類をかわしていません。キャンセルについては何も記載していません。このあたりこちらももっと用意周到に準備しておけばよかったのですが、もし少しでもお金をもらえる手段がありませんか? ■理由 デザインなどが気に入らない ■経緯 要望に基づき、サンプルデザインをいくつか提示し、気に入った一つを先方が選択した  ↓ さらに細かい要望を聞いて製作にとりかかる  ↓ ほぼ完成した段階で突然「やっぱり違うデザインが良い」と言い出した。  ↓ 完成直前のものを見て、いろいろとクレームを付けられた。 このクレームが当初の言われた条件と全然違う話(わかっていたのにうかつでした)  ↓ その事を説明しようと電話していたら一方的に「もういいよ。キャンセル」と言って、電話を切られた。 間違いなく私がうかつでした。 このまま引き下がるだけよりは、何か手段があれば少しでももらいたいと思います。 このまま請求書を送っても当然支払いをしてくれるはずはないと思います。 今考えているのは「内容証明で請求書を発行」⇒「少額訴訟」となればいいなぁと思ってはいるのですが、何せキャンセル時の取り決めなどしていないため、これも主張できるものかどうかもわかりません。 どなたか良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • TOEFLがTOEFL側により一方的にキャンセル

    TOEFLがTOEFL側により一方的にキャンセル ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: TOEFLを予約していたのですが、会場に張り出された紙によりキャンセルされされていることがわかりました。(該当日に受験する予定だった人全員)紙には、本部に連絡し、再注文しろと書かれてありました。 会場に行くまで、メールや電話による一切の連絡もなく会場にも紙が貼ってあるだけでした。 こっちは朝早く起き、会場に行き、また、交通費もかけて行っているのにあんまりです。 さらに、留学を考えている私は、TOEFLスコアの提出期限のことを考慮すると、受験するチャンスはこれが最後でした。 この場合、どの範囲まで責任を追及できるのでしょうか? 再注文しても、どうせ留学の締切に間に合いそうもないので、再注文はする気ありません。この場合、受験料と交通費、さらに留学へ間に合わなかったという慰謝料等を請求できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 貸衣装のキャンセル料について、困っています。

    9月に結婚式を控えています。 今年の2月頃、知り合いに着付けをしている先生の紹介で貸衣装を見に行きました。何着か試着をさせてもらって、その日はそのまま帰宅しました。その店ではあまりいいドレスが無かったので、一週間後くらいにキャンセルの電話を入れました。 6月になってから着付けの先生のところに、断ったはずの貸衣装店からドレスのキャンセルがされていないとの連絡がありました。 そのため貸衣装店にキャンセルはしていますとの連絡をしたところ、キャンセル料がかかりますと言われました。 この場合、キャンセル料は払わないといけないのでしょうか。 ちなみに ◎ドレスは試着しただけで、押さえてほしいと言ったつもりはない ◎内金(手付金)は払っていない です。すいませんが教えてください。よろしくお願いします。

  • 商品のキャンセルについて

    ネットショッピングで銀行振込で買い物をしたのですが、 そこの特定商取引に関する法律に基づく表示のところに -------- 「お支払い予定日のご連絡がなく、ご注文日より2日(金融機関営業日)以内にご入金の無い場合は、キャンセルとさせて頂きます。」 -------- とありました。 注文後の自動返信メールで -------- 「キャンセルは、御受けできません。万が一キャンセルされた場合は、商品価格の3%を頂きます。」 -------- と書いてありました。 この場合は、振込みをしなければキャンセル扱いになり、3%請求されてしまうのでしょうか?

  • 中古車を諸事情でキャンセルしたらキャンセル料が・・

    続・中古車キャンセルについての質問です。 中古車を購入しようとしましたがローンが通らずキャンセルしました。その後キャンセル請求書が・・・ 昨年の8月にインターネットで軽トラックを探していたところ、気になる中古車があったので購入を決意しました。 お店に電話し、ローンで購入したい旨を伝え、金利が安い某銀行へ自動車ローンを申し込みをしましたが通りませんでした。その後ダメでしたとお店に連絡し、お店で取り扱っている信販会社で申し込みをしましたがやはり通りませんでした。 10月ごろ、車を取り置きしているんで、いくらかでも入金してくれませんか?とのことでしたので3万円を中古車店口座にふりこみました。 また別の信販会社があると言う事なので申し込みをしましたが、通常ではだめらしく保証人をつけての再審査をするので再度ローン用紙を送り返されました。中古車店は他県なので郵便のやり取りで2~3ヶ月かかっています。 購入する意思はあったのですが、保証人をお願いする当ても無く、12月半ばになって残念ながらキャンセルを申し出ました。 すると、数日後にキャンセル料の請求書が届きました。 中には請求書・一番最初に書いた自動車注文書のコピー(サイン・印有)・請求に関しての手紙でした。 手紙の内容は・注文日8月20~12月まで他のお客様に販売できません。車検証を見ていただければ23年8月30日に車検を取っております。すべて○○様の注文により作業を進め納車を待つだけでした。当然当社としてもキャンセル料を請求します。とのことでした。 車両代金の20%・重量税5ヶ月分・自賠責保険5か月分・車検整備料・納車整備外装磨き等 ローンを通ってもいないのに車検を受けてしまい(車検を受けた日は8月30日)、 ローンが通ってから支払おうとした10月に振り込んだ3万円(取り置きしてもらってるお詫び)のことは何も書いてありませんでした。 補足 ・電話で確認したところ当店では注文書にサインの時点で契約成立です。取り置き期間は1週間ですので3万円は返金できませんと言われました。法律は関係ない。貴方に非があるのは一目瞭然と言われました。 ・某銀行で審査中に中古車店へ審査中ですのでもう少々お待ちくださいとメールをしました。 ・キャンセル料の説明も無く、請求書が来て初めてしりました。 ・事前にローンじゃないと買えませんと言ってあります。 ・当初購入したいと電話した時に、塗装は剥げはサービスとしてやっておきますと言っていました。 こんな場合はキャンセル料は支払わなくてはならないんでしょうか? 契約関係にお詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします