物体の移動時間に関する計算方法

このQ&Aのポイント
  • 物体の移動時間を計算する方法について教えてください。距離は一定で長さは考慮していません。
  • 物体がA点からB点へ60分で移動し、B点からC点へ60分で移動する場合と、A点からB点へ60分で移動し、B点からC点へ60分で移動する場合の時間差について考えます。
  • また、物体がA点からB点へ45分で移動し、B点からC点へ60分で移動する場合と、A点からB点へ60分で移動し、B点からC点へ60分で移動する場合の時間差についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

計算式の方法ってありますか?

A点-B点-C点-D点をコンベアが進む時間と仮定し、距離は一定で長さは考慮していません (1)の物体 A-B点 60分で移動      B-C点 60分 (2)の物体 A-B点 60分で移動      B-C点 60分      (2)のA点スタートは(1)の25分後になるとそのままB-C点も(1)と(2)の距離は25分ですが I:パターン (1)の物体 A-B点 45分で移動       B-C点 60分 (2)の物体 A-B点 60分で移動       B-C点 60分       条件   B-C点で(1)と(2)の距離は25分   B-C点で(1)と(2)が25分の距離になる為には(2)は(1)と何分あけてA点をスタートさせればよいのでしょうか? 逆パターン (1)の物体 A-B点 60分で移動       B-C点 60分      (2)の物体 A-B点 45分で移動       B-C点 60分    条件   B-C点で(1)と(2)の距離は25分 B-C点で(1)と(2)が25分の距離になる為には(2)は(1)と何分あけてA点をスタートさせればよいのでしょうか? 普通は距離の長さとかを加味すれば何か計算できそうな気がしますが これだけで時間とか算出できるのか?という事です。 いつも悩みどころで何か良い計算方法がないか投稿させていただきました 数学・物理の理数系はとっても苦手なのでよろしくお願い致します (わかりやすく説明して頂くと助かります・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 実務でお困りなのでしょう。ご明察の通り、距離も速度も関係ありません。  時間を「分」単位で測ることにします。  物体1がA点を出発する瞬間の時刻を0分とします。(物体1がA点を出発する瞬間にストップウォッチをスタートさせるのだと思えば、分かり易いでしょう。)  また、物体2がA点を出発する瞬間の時刻をx分とします。xが実際に幾らなのかはまだこの段階では不明ですが、条件によって数値が決まる訳です。 ●I:パターン 問題: 物体1は時刻0分にA点を出発し、その45分後にB点を通過する。 物体2は時刻x分にA点を出発し、その60分後にB点を通過する。 物体1がB点を通過した瞬間から25分後に、物体2がB点を通過するようにしたい。xを幾らにすれば良いか。 答: 物体1がB点を通過するのは時刻45分で、それから25分後の瞬間は時刻(45+25)分である。 一方、物体2がB点を通過する瞬間は時刻(x+60)分である。両者が同時(同じ時刻)になるようにしたいのだから、 45+25 = x+60 となるようにxを定めれば良い。すなわち、 x=10 である。従って、物体2は時刻x=10分にA点を出発すれば良い。 つまり、物体1がA点を出発してから10分後に物体2がA点を出発すれば良い。 検算: 物体1は時刻0分にA点を出発し、その45分後にB点を通過する。 物体2は時刻10分にA点を出発し、その60分後にB点を通過する。 従って物体1がB点を通過するのは時刻45分、物体2がB点を通過する時刻は(10+60だから)時刻70分である。ゆえに、物体1がB点を通過してから物体2がB点を通過するまでの時間は 70-45 = 25 正しく25分である。 ●逆パターン 問題: 物体1は時刻0分にA点を出発し、その60分後にB点を通過する。 物体2は時刻x分にA点を出発し、その45分後にB点を通過する。 物体1がB点を通過した瞬間から25分後に、物体2がB点を通過するようにしたい。xを幾らにすれば良いか。 答: 同じ要領で考えれば、 60+25 = x+45 になるようにしたいのだから、 x=40 です。  ちなみに、数学は数の学問とお思いかもしれませんけれども、実は言葉の学問という側面が強い。問題を言葉で正確に表す事ができれば、解決の仕方を見通せることが多いのです。

chao_cat
質問者

お礼

これです!すごいですねー!このイメージです! 理解して頂けてうれしいです。 わかりやすく説明していただき助かりました。 これだけでなくいろいろ時間のパターンが変則的にあったりしていて かなり頭が痛かったんです。 この数式をはめて時間をだせば対応できると思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

まず国語の勉強をしたほうがいいような。 あなたの言う「距離」というのは、「時間差」という意味ですか? そうだとしても >距離の長さとかを加味すれば これはどういう意味なんでしょう?

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>距離は一定で長さは考慮していません 「距離」と「長さ」は普通同じように使うと思うので、意味不明。 >B-C点も(1)と(2)の距離は25分ですが 距離が25分とは? なんとなく、コンベアの上にのせられた物体の移動の問題に見えるのですが、 >(1)の物体 A-B点 60分で移動 >I:パターン >(1)の物体 A-B点 45分で移動  ということは、物体はコンベアの腕でじっとしているのではなく、物体自身がコンベアの上を動くのですか?  どうも、「距離」という言葉を普通と違う意味に使っておられるようですし(普通、距離は m などで表し、分 では表さない)、質問をもう一度整理して見てはどうでしょう。

chao_cat
質問者

補足

指摘ありがとうございます。 私もどう説明したら理解してもらえるか何度も入力し直したのですが・・ 距離は一定で時間はコンベアの速さで物体は動きません B-C点も(1)と(2)の距離は25分 とは(1)と(2)は25分あけてコンベアに乗っていると言う事です。 専門的な内容になるので一般的に例えるとこのような言い方になるのですが。A-B点・B-C点共に1つのゾーンです 距離(長さ)はどれくらいあるか不明ですし、時間だけで算出できるかなんですが・・

関連するQ&A

  • 遠近法の計算です

    計算で遠近法によって見える距離の縮小率を求めたいと考えています。 スタートラインに身長1.5mのAさんBさんCさんDさんEさんの5人が立っています。 Aさんはスタートラインに立ったまま(0m) Bさんはスタートラインから50m先に進みました。 Cさんはスタートラインから100m先に進みました。 Dさんはスタートラインから500m先に進みました。 Eさんはスタートラインから1000m先に進みました。 Aさんから、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんをそれぞれ見たとき、実際の身長1.5mよりも小さく見えると思いますが、その小さくなって見えた身長(見た目)を計算して求めることはできますか? 比例じゃない計算になるかと思いますが、どういう計算式で求めることができますでしょうか? 1000mだと、見た目かなり小さく、1cmくらいになって見えるのではないかと思うのですが……概算でいいので知りたいです。

  • 確率の計算方法

    基本的な問題かもしれませんが、確率の計算方法がわからず悩んでいます。 下記の例の場合はどのような計算式になるのかご教授頂けたらと思います。 3名(A・B・C)の方に○×形式の質問を行います。 この場合でA・Bが○と答え、Cが×と答える確率は? また、パターンは全部でいくつになりますか? (○と×の回答率は五分として下さい) さらに、4人で行った場合、5人、6人と 人数が増えても対応できる確率の計算式を教えて下さい。 説明がわかりづらいかもしれませんがその場合は補足させて頂きますので よろしくお願い致します。

  • 確率の計算があっているか教えていただけないでしょうか。

    確率の計算があっているか教えていただけないでしょうか。 A~D(A、C、Dは1つ、Bは2つ)のカードがあります。 A、B、B、C、D このうち3枚選んでDが選ばれる確率です。 ただし条件があり、3枚のうちBが2つ選ばれることはありません。 例:1枚目Bを選んだ場合、2枚目もしくは3枚目にBが選ばれることはないということです。 この条件で計算すると 1枚目にDを選ぶ確率:1/5 2枚目にDを選ぶ確率:4/5×1/4 3枚目にDを選ぶ確率:4/5×3/4×1/3 となり60%となる。 しかし、この3枚目の計算式だとBが2つ選ばれるパタンが 確率に含まれてしまう気がしています。 これを考慮するには 1枚目にDを選ぶ確率:1/5 2枚目にDを選ぶ確率:4/5×1/4 3枚目にDを選ぶ確率(1枚目がB)2/5×2/3×1/2          (1枚目がB以外)2/5×3/4×1/3 (20%+20%+13%+10%)=63% としなければいけないのでしょうか。 全く検討違いなことをしているようでしたら 正しい計算方法も合わせて教えていただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 計算式が分かりません

    よろしくお願いいたします。今、相続税額を計算する表を作っていたのですが計算式で行き詰ってしまいました。 例えばA1に相続金額を入れます。A1の金額は可変でその大きさによってB1に課税率が入り、そしてC1にはA1とB1の計算から得られた税額が出るようにしたいのです。 条件としては A1 ≦ 1000 の時 B1は10%   ・A1 ≦ 3000の時 B1は15%   ・A1 ≦ 5000 の時 B1は20% この条件でB1あるいはC1に入れる計算式をなるべく簡単にご指導ください。

  • 異なる物体の熱伝導計算

    異なる物体の熱伝導計算について、教えてください。 詳細は下記になります。 温度が異なる(温度:A>B)物体A、体Bが接触します。 この時、移動する熱量は? ※外気は無視する。 ?接触時間 ?接触面積 ?物体A、Bの重量 ?物体A、Bの体積 ?物体A、Bの比熱 ?物体A、Bの熱伝導率 ?接触前の物体A、Bの温度 ?~?があれば、計算出来ると思うのですが、 計算方法が分かりません。 熱伝導率がJ/(s・m・K)なので、単純に [物体Aの熱伝導率]×[物体Aの厚み]×[接触時間]×[物体Aの温度] でイイのでしょうか? それとも、計算では導けないのでしょうか? 外気は無視しているので、熱伝達率は関係ないとは思います。 以上、ご教授願います。

  • 静止画像から、おおよその重さを計算させるには???

    お世話になります。 次のようなことを考えていますが、どのような方法があるか教えてください。 例えとして、 粘土で作った(中身の詰まった)おにぎり形状の物体が、コンベア上 に流れてきます。 大きさは、おおよそ、こぶし大です。 1つ、1つは、大きさが違い、当然重さも違います。 三角の大きさは、まちまちですが、厚みは、ほぼ一定とします。 そのような、おにぎり状の物体が、1分間に、70個、コンベア上を、流れてきます。 その、おにぎり状の物体を、1つ、1つ、カメラを使用して画像データとして取り込み、 その画像データから、おおよその重さを、計算できないものでしょうか? イメージとしては、以下のようなことを考えています。 三角の大きさは、まちまちだが、厚みは、ほぼ一定ということから、 カメラは、2台使用。 三角正面から、1台目のカメラが画像と取得。 コンベア上で、おにぎりの向きを90度変えて、厚み側を、2台目のカメラで画像取得。 (90度向きを変えることは、容易なので・・・) 2枚の画像データから、重さを計算する。 重さと言っても、目安となればいいので、100gを、100sgと、単位を勝手につくってしまう。 重さ、200sg~250sgであれば、コンベア途中にあるフリッパーで、Aステーションで、落とされます。 重さ、250sg~300sgであれば、コンベア途中にあるフリッパーで、Bステーションで、落とされます。 (フリッパーは、エアーシリンダー等で駆動) このようなことを行うには、どのような方法があるでしょうか?(なるべく安価!!!) (コンベアにロードセルを仕込んで、重さを計るというのは、今回は、考えたくありません) (あくまでも、画像処理で行いたいと思っています) 宜しく御願い致します。

  • 光速度不変の法則の疑問

    光速度不変の法則は、よく平行して移動する場合の例を見ますが、すれ違う場合などはどうなんでしょうか? 例えば、光は秒速30万kmと言います。 A点、B点間は60万km離れていて中間点にC点があるとします。 A点から物体aが、B点から物体bがC点に向かって光の速度で移動した場合1秒でそれぞれC点に到達すると思います。 疑問1) 物体aから見たbの速度は?(60万km離れた物体が1秒でCで合流)(光速に近づくと時間の進みが遅くなる。光速では時間が止まる?) 疑問2) 物体a、物体bの移動をC点で静止している観測者cが見た場合、a、bは互いに何kmで接近しているように見えるか。(a、bそれぞれ30万kmでCに接近。cは60万kmで衝突するように見えるのか?) 疑問3) 速度不変であるならば、a、bが衝突した場合、C点で静止している物体に衝突するのと同じか? 以上、移動速度と時間を考慮すると、どのように解釈して良いのか教えてください。

  • 座標計算の公式

    土地家屋調査士の勉強してます。 座標計算で、1秒でも早く解きたいのですが、 A(a,b)、B(c,d)の2点から、ある一定の距離にある点、つまりAから距離e、Bから距離fの関係にある点を求める公式みたいのはありますでしょうか。 関数電卓の持ち込みが可能です。

  • 線の長さの計算を教えてください。

    線の長さの計算がわかりません。下記の計算を教えてください。 A点からB点までの3次元上の線の長さ 方向 A点:X-Y平面上45°(X-Z平面上0°) B点:X-Y平面上-180°(X-Z平面上-180°) 距離 X方向:1400 Y方向:800 Z方向:400 その他条件 直線と半径570の曲線のみを使ってA点からB点までを最短距離で結んだ時の長さ。 どなたか宜しくお願いします。

  • エクセルの計算式の計算結果が合わないです。

    簡単な減価計算の計算式を作ったのですが、計算結果が合わず困っています。 A1に100,000,000 A2に=A1*0.15 B2に15 C2に=(1/B2)*2 とし、 一番求めたい計算式が =A2*C2なのですが、答えが2,000,000になります。 A2は15,000,000でC2は0.133(小数点以下3桁切り捨て)ですが、 乗算すると19,950,000にならないといけませんが、どうしても2,000,000になります。 誰か=A2*C2で19,950,000に計算がなる方法を教えてください。