• ベストアンサー

一部訳せない部分が・・・(not only A but also B)

pgdnpgupの回答

  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.10

#8です。同格と、まともに書いてしまいまして誤解を受けるといけないので「同格、同格的表現」というのを撤回させください。あくまで挿入句的なものという解釈でした。 別の見方をしてみます。likelyには通例文頭におく As likely as not(たぶん、おそらく、probably)という表現があります。ご質問も文もこれに近い表現の省略形と仮定してみましょう。 As likely as not she's forgotten all about it. という例文があります。 The famous Latin American "Manana" means "tomorrow". As likely( as not the famous Latin American "Manana" means )"someday". The famous Latin American "Manana" even means"never."あるいは The famous Latin American "Manana" means even "never." このようなものが省略された形と解釈すれば語順もそのままに考えることができます。 justは単にここでは省略されているas as構文を修飾しているにすぎず、更にこの文ではas as構文としての機能はほとんど果たしていない様でasはたんなる(同様にという意味の)副詞として使われているような形です。 この解釈によるとjust as likelyはprobablyに近い意味になることになり、結局いろいろなものが省略されjust as likely全体で副詞の働きをしていると考えてよいと思います。 なお The famous Latin American "Manana" means not only "tomorrow" but just as likely "someday" or even "never." この文の "never."の辞書的な品詞分類がどこまで必要かは興味深いところですが“”の記号は"Manana"同様読者への注意喚起の意味のほかに、副詞であることを表現できているのではないかと申し上げておきます。 By “creative” I simply mean being able to come up with new solutions to problems for which there are no simple solutions. ちょっと長いのですがこれしか例文が無かったので出しました。creativeが“”でくくられていますね。

関連するQ&A

  • 「not only A but also B 」について

    「not only A but also B 」について質問します。 「not only A 」のA部分と「 but also B 」のB部分には 何が入りますでしょうか。調べたところ、色々なパターンが あり、複雑に感じてしまいました。 また「~, but it also tastes good.」と、( but also B ) でなくbut also の間に主語が入るのも、理解できないでいます。 教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • not only A but also B

    この構文で、butが使われている意味がわかりません。 普通、butは、He is small, but strong.というのように、対比した意味が来ますが、not only A but also Bでは、AとBが同じ関係の単語が来ます。 Tofu is not only cheap but also healthy. この文では、「安い」と「健康的」という良い意味が並ぶのに、どうして、butでつなげているのですか?この構文の場合の、butの役割は何ですか?

  • not only A but B

    のnot onlyの位置についての質問です。 1.. (A) He can not only sing a song well but can write music. (B) He not only can sing a song well but can write music. (A)と(B)ではどちらが正しいのでしょうか。もしくは、違いはありますか。 2. She not only made a mistake but...が文法書に載っているのですが、 She did not only make a mistake but...と言ってもいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • not only ~but…の使い方

    「AだけでなくBからの便りもあった」の意味で I heard not only from A but from B. が丁寧だと思いますが、 I heard from not only A but B. も可能でしょうか。 ご意見ください。

  • 「not only~but also...」の和訳

     タイトルの通りなのですが、「not only~but also...」の和訳がよくわかりません。「~だけでなく・・・も」と辞書に載っていたのですが、次の英文の和訳はこれで良いのでしょうか??  「Britoney and Christina also work hard not only as popular singers but also as members of society.」  「ブリトニーとクリスティーナは有名な歌手としてだけでなく、社会の一員として熱心に働いている」  

  • not only …but also…について

     次の文の英訳をする上で、not only …but also…の構文で、but alsoが省略されたものと解釈し、次のように訳しましたが、正しいでしょうか。教えてください。  Italian women not only spend at least eisht hours a day at work,they do around 90 minutes of housework, are busy cooking for a furhter half-hour and dedicate at least 20 minutes each day to expercise or "grooming."(週刊ST8/24) 「イタリア人女性は1日に少なくとも8時間は仕事に費やすだけでなく、家事におよそ90分は費やしているし、30分以上は、料理に忙しく、少なくとも毎日、20分は、運動や「身だしなみを整えること」に費やしているのである。」

  • not A but B

    I do not mean the challenge of ~ but the development of~ (~の部分は忘れてしまったのですが、名詞句が続いていました。 という文ですが、 このnot A but Bは AとBをthe challengeとthe developmentととって、 「the challenge ではなくthe developmentを意味している」と捉えるべきか AとBを mean the challenge と(mean) the development ととって 「the challengeを意味しているのではなくthe developmentを意味している」と捉えるべきか どちらが正しい解釈でしょうか。 意味はほとんど変わらないと思いますが… やはり等位接続詞のbutがつなげているのはthe challengeとthe developmentの二つなのでしょうか? もしそうなら、I mean not the challenge ~ but the developmentという書き方になるのではないですか? ご意見を伺いたいです。

  • not only but の使い片について

    not only but を使うさい、形容詞どうしを比較している形をよくみます。 たとえば、 She is not only beautiful but sharp. 彼女は美しいだけでなく賢い。 この使い片は分かるのですが、 例えば、「彼女は美しいだけでなく、歌がうまい」というような、形容詞と節(句でしたっけ?)を比較することは出来るのでしょうか? 例えば、 She is not only beauty but singing well. は問題ないのでしょうか? または、 She doesn't only sing very well but her pronunciation is good! 彼女は歌がうまいだけでなく、発音もよい。 と書きたいのですが、あっていますでしょうか? こういう書き方が出来ない場合はどうすればいいのかも教えて頂けると助かります。 ついでにもう1つ質問させて下さい。 There is は物や人が「ある」という文章で使いますが、 それ以外のものには使えないということでしょうか? 例えば、ラッキーなことがあった。を there was a lucky happening. とはやはり書けないのでしょうか? これはどのように書くのでしょうか?

  • not A but B 「AではなくてB」

    何でnot A but Bで「AではなくてB」という意味になるんですか? It is not red, but black.「赤くなくて黒い」

  • but A? または not A?

    Aの文を作成したところ、Bのように訂正されました。 You can convey just separate words but thoughts. You can convey just separate words not thoughts. Aでは、「~以外で」という意味の前置詞としてbutを使用しています。これでは問題がありますか? またBでは副詞のnotが用いられていると思いますが、本来はnotの前に接続詞が入るべき、ということで良いでしょうか?