• ベストアンサー

キュウリの病気

reimenの回答

  • ベストアンサー
  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.1

Zボルドーなどの無機銅剤はきゅうりに対して斑点細菌病、べト病に登録がありますよ。ただし、銅剤の特徴として予防効果しか期待できませんので、既に多発しているのであれば効果はいまいちかも。 サンドファンやフェスティバルのような効果は無理でしょう。 また、汚れも気になるかもしれませんね・・・。 また、もしハウス栽培だったら換気したりボルナドファンなんか使って空気を動かす(作物体を乾かす)のが予防として一番かと思います。 なんたって、べとは濡れる(結露)と出ますからね。 きゅうりで有機認証は難しいと思いますが頑張って下さいね。

参考URL:
http://www6.ocn.ne.jp/~shokubou/jas.htm
hidori
質問者

お礼

きゅうりのベト病について御意見ありがとうございます。 その後、銅剤かけても効かないだろうから農薬かけてません。 かわりに、ミネラル分豊富な塩、アミノ酸などを葉面散布しています。 病気のほうは、進行しましたが思いのほか悪くはないような気がします。 また、天気がわるくなったらどうなるかわかりませんが このままでいこうかなと思っています。 最悪、植え替えも考えつつ。 また、質問する事もあるとおもいますのでよろしくお願いします。 返事が遅くなりましたがありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真っ直ぐなキュウリの栽培の仕方

    市販されているキュウリは鉛筆のように真っ直ぐです。そのようなキュウリをどのようにして歩留まり良く栽培するのですか? 私も数年前より家庭菜園でキュウリを栽培してきましたが、真っ直ぐなキュウリはごく僅かしか収穫できません。大半は少し~かなりの程度に曲がってしまいます。専業農家の方は、特別な農薬を使用しているのでしょうか? 栽培中または収穫後何か特別な方法で強制的に真っ直ぐになるよう細工をしているのでしょうか? 栽培技術だけで真っ直ぐなキュウリを高い歩留まりで生産しているのでしょうか?(どういう点に手間をかけ、工夫をして栽培しているのでしょうか?) お店で売られているキュウリを見るたびに疑問に思ってきました。

  • なぜ、太いきゅうりを売らないのか?

    我家では、ちょっと大きくなるまできゅうりを成らせておいて、中の種をこそげ取り、揉んで和え物にしたり、朝漬けにしたりして食べています。 庭の隅にこの季節になると苗を買ってきて育てています。 昨年の夏、知り合いの方で、中国から嫁いでこられている方ですが、大きくなったきゅうりをわけて差し上げたたら、たいそう喜んでいただきました。 「中国では、大きなきゅうりをおいしく食べていたのですが、日本では細いものばかりしか売っていないので、とってもうれしいです。」と言われました。 言われてみれば、確かに・・・なぜ、大きなきゅうりを売らないのでしょうか? そんなところにも規格化の影響があるのでしょうか? それとも昔から日本人は細いものばかりしか食べられなかったのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・父も茨城県の農家の出身ですが、ちょっと大き目のきゅうり揉みを好んで食べます。)

  • きゅうり栽培に詳しい方のアドバイスをいただきたいです。

    きゅうり栽培に詳しい方のアドバイスをいただきたいです。 農家をしていますが、農業改良普及センターで”きゅうり栽培”を進められました。比較的収益が出やすいみたいですが、実際にきゅうりで生計をたてられている皆さんや、専門家の方のご意見をいただきたいです。露地と促成で収益や手間など、どの程度の違いがあるかも知りたいです。販路も問題と思いますが、今まではJAのみのお付き合いでした。 今までは水田でした。土地は600坪で、人手は男2人です。長野県ですが高原というわけではありませんので、夏は普通に暑いです。冬は豪雪ではありませんが、農業はできません。

  • 胡瓜が発芽しました!

    私は部屋の中で育苗しています。 茄子、ししとう、胡瓜、南瓜を育苗中です。 南瓜と胡瓜が発芽しました! 胡瓜を育てるのは初めてなので栽培方法を教えてください。 しばらく部屋の中で育苗した方が良いですよね? こちらは中間地~暖地です。 何月くらいに畑もしくはプランターに移植できますか? 回答宜しくお願いします。

  • 農家の方に質問します。

    現在、野菜栽培の農家を目指しています。 知り合いの農家の人に教えていただきながら、今年から野菜を作っています。 来年からは有機栽培でしたいのですが、知り合いやこの地域の農家は、 あまり関心も知識もないようです。 ネットや本も家庭菜園のものは見かけますが、プロ向けというのは見かけたことがないので、どのように勉強したらいいかと悩んでいます。 農家の方は、どのように知識や情報を得ているのでしょうか? また有機栽培で野菜を作っている作物をどのように販売していますか?

  • 玉ねぎの栽培(冬、収穫しています)

    暖地に住んでいますが、今(12月末)収穫を迎えている「玉ねぎ」があり驚いています。 当地では通常、11月頃苗を植え来春、梅雨前に収穫します。 が、今、大きくなって収穫してもよい状態です。観察すると、黒マルチをされていますが、ハウス栽培でもなく普通の農家の方の露地栽培です。玉ねぎの大敵、ベト病にもかかっていません。 品種が違うのでしょうか?この時期に収穫する玉ねぎの栽培方法についてご存知の方、お教えください。

  • パイナップルの頭が・・・

    なぜでしょー・・・ 私はある野菜を生産している施設園芸(ハウス栽培)農家です。 趣味で仕事場のハウスの一部をパイナップル畑にしています。本数で言うと約50本ほどは植えていると思います。 パイナップルの栽培を始めて約7年ぐらいになるのですが最近なぜかパイナップルの冠が奇形が多いのです・・・通常のパイナップルの冠は1個の実に1本なのですが1個の実に2本、3本・・・中には数えきれないぐらい沢山の冠がある物も有ります。通常のパイナップルも有るのですが・・生理障害!?冬場の気温低下!?水不足!?栄養不足!?遺伝!? 何が原因なのでしょうか??? 基本はハウス内全て化学肥料などは使わず有機肥料のみです! 詳しい方教えて下さい!! 対策などお分かりの方是非宜しくお願いします。

  • 有機・無農薬食材

    マクロビオティックカフェをオープンするにあたって有機・無農薬の食材を探しています。沖縄でも手に入れやすい方法を教えてください。また、有機・無農薬食材を栽培しているという農家を教えてください。

  • きゅうりの味噌漬け

    無農薬家庭菜園でいろいろ野菜を栽培しています。殆どの野菜はバランスよく収穫できているのですが、きゅうりは調子にのって植えすぎてしまい、知り合いや家族だけでは消費しきれない量が取れて困っています。サラダや酢の物、キムチ漬け等にして食べていましたが、最盛期には日に100本以上取れそうなので、何か日持ちする料理にしないときゅうりが駄目になりそうです。 近所のおばさんが、味噌漬けにすれば1年持つよと教えてくださいましたので、味噌付けの方法を大雑把に調べてみました。 1.8%の塩で下漬けする。 2.10日以上経過したら水荒らしして半日陰干しする。 3.白味噌に砂糖と味醂を混ぜて、その中に漬け込む。 こんな感じでなのですが、長期間日持ちする味噌漬けの具体的な方法がわかりません。(見つかりませんでした) 保存場所は、漬物樽を日の当たらない常温のところに置いておけばいいのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 有機栽培の農産物は卸売市場で仕入れられるのでしょうか?

    卸売市場について教えてください。 認証機関の認定を受けた、有機栽培の農産物は卸売市場で仕入れられるのでしょうか?