• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:採用後の雇用契約書についての質問です。)

採用後の雇用契約書についての質問です

tabtab9の回答

  • tabtab9
  • ベストアンサー率17% (19/107)
回答No.1

採用されてから、確認をとられてもよいのでは? あんまり、不都合な内容であれば、勤務後でも改善を会社に 申し入れればよいですし、逆にそのほうが双方によいことと なる場合もあります。 僕だったら、とりあえず採用された喜びを味わい、しばらくたって、 実力がついたあとで、会社側に休みがほしいとかの要求を出して、 改善をもうしこみます。 話がまったくできない会社だったら、給料だけもらって即退職です。 会社側は、それなりの社会的に責任があるわけですが、基本的に力 関係の弱い労働者は、姑息な手段であっても、『会社に必要な人材』 となったあとで、「給与、上げて」「連休ほしい」などと言っても 良いのではないかと思います。

mirumiru88
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 ご意見を参考にし、積極的な対応も必要である事に 改めて気付かされたような思いです。

mirumiru88
質問者

補足

実は、補足として欠けている点があった為、お話させて頂きます。 試用期間の間は時給制になり、かなりの少額です。 勿論自分自身も見極める期間として、ある程度の我慢は必要だと 認識しております。正社員後の月給(未だ確定ではありませんが)に 関しましても、正直、希望より遥かに下回っているのが現状です。 (特に保険料以外に、退職金共済や社内での積み立て等の控除額が ある為、手取り額がかなり少なくなるようです。) 事務職です。悩みが深い訳は、自身の年齢に関わる問題です。 30代後半では妥協せざるを得ない点が多く、しかしながら自活する 上では譲れない部分もある為、(今後親を扶養していかなければ ならない事も含め)その辺がネックになっています。 とにもかくにも出社して一歩前進する事が必要なのか、もう少し 慎重に探してみるべきなのか、ギリギリ迄考える事になりそうです。 折角ご意見頂いたのにも関わらず、未だ優柔不断な気持ちで 決意出来ず仕舞いです。申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 社員の雇用契約書について

    先日、採用の連絡を頂き、本日初出勤でした。 しかし、ひとつ気になる事があるんです。雇用契約書関連の書類が全くないんです。 正社員での採用は10年以上前のA社ととパートから社員になったB社の2回です。 A社の時は書類やら社内の挨拶やらで1日が終了し、B社の時はパートで勤めていたという事もあり辞令ぐらいでした。 パートには雇用契約書がなくっても全然構わないんです。 給与、保険、その他の詳細な説明もありませんでした。 雇用契約書について聞いてみると「書面についてはもう少し先で交わします」っと言われました。 雇用期間も職安の情報には1ヶ月っと記載されているんですが話しだと3ヶ月?(でもこれはあんまり気にしてないです) 正社員での雇用契約書っていつ交わすんでしょうか? 雇用期間終了後に交わすんでしょうか?なぜ書面がしばらく経ってからなのかが良く分かりません。 それとも雇用契約書を交わさないのが最近の主流なんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 雇用期間の定めのない者の、雇用契約書の更新について

    IT系の企業で総務・経理の仕事をしているものです。 早速ですが、表題の件について質問させてください。 当社では、新規採用者との間に、【雇用契約書】とうタイトルで、 労基法にのっとった契約を結んでいます。(労働時間、残業の有無、休暇などなど) 正社員については、雇用期間の定めを設けていないのですが、年に一度昇給があります。 給与額以外の項目に変更がない場合、都度雇用契約書を結びなおす必要はあるのでしょうか? それとも、個別の面談によって、双方の合意がなされたものとみなして、 新たに契約書を作成する義務はないのでしょうか? (ちなみに、給与が下がることは絶対にありません。) ※雇用形態が変わる場合や、契約期間を設けている従業員とは、必ず雇用契約を再度書面にて交わしております。

  • 雇用契約書に記入しないと雇用契約は成立しないのでしょうか?

    こちらに書き込むのは初めてになります。宜しくお願いします。 先週に内定を頂いた会社に昨日より出社し業務をこなしたのですが、始めに挨拶をする程度で早速業務に移ることとなり、結局昨日中に雇用契約に関しましての書面は頂きませんでした。 私としても出社前には記入するものという心構えがあったのですが、何卒社会人としてお仕事に従事するのは初めて故にいざお仕事に入ってしまうとそのようなことを考える余裕もなく、結局気づいたのは退社後のことでした。 雇用契約書というのは基本的に出社日までには記入するものであり、このような場合今現在は雇用契約は成立していないと考えてもいいのでしょうか?極端な話、明日にでも辞めても契約が成立していないので問題はないということになるのでしょうか?ちなみに最初3ヶ月は試用期間となっております。 また、こちらは少々本題からは逸れてしまい申し訳ないのですが、会社と面接した際にお給料の詳細な内訳の提示や福利厚生の具体的なお話はいただけませんでした。後日求人情報などを通して軽く調べてみたところ、正直な話私が抱いていたほど充実した内容ではありませんでした。 会社としても聞かれなければ必要以上に答えることもないのが当然でしょうし、私が詳細を確認しなかった点が至らなかったことは重々承知です。しかしながらこちらに併せて先ほどの雇用契約書の件もあり、正直申しまして私がこれからこの会社を信頼して働いていけるものなのか不安に思ってしまいました。 私が至らない事に関しましては重々承知しておりますが、せっかくの社会人としての新たな門出なので、できるだけ気持ちよく迎えたいと思い質問させていただきました。大変長文になってしまい申し訳ありませんが、ご返答いただければ幸いです。

  • 雇用契約書について教えてください。

    この度、面接を経て正社員として採用されました。 ところが、契約書には雇用期間は1年後とすると日付が記載されていました。 正社員なのに雇用契約書に有期のついた記載はされるのでしょうか。 上司から説明を受けたときはこういうものなのです、1年後また、ハンコを押して契約更新するようなものではないが形式上こうなっているといわれました。 お分かりの方急いでいますぜひご教示ください。

  • 雇用契約書

    どの媒体にしても求人票とは違うという事はありますよね。 面接時に内容確認したら、いざ働いてみて全く違ってたとか。 何日に来てと言われ雇用契約書をやらずにそのまま働いてと言われるところも結構ありました。休みがいつで、その日に銀行口座作ってきてというような感じで。 皆さんはどのタイミングで雇用契約書(書面で労働条件提示してという事)の話をしますか? もし、上記のように、いきなり働くことになったり、面接時と違う条件だったらどうしますか?

  • 契約社員の雇用契約書について

    4月より契約社員として就職いたしました。最初の面談にも給与などの待遇を確認し、実際雇用契約書面上にも、同様に給与の待遇が記載されていましたので、納得していたつもりです。 が、賞与前の今になって、在籍期間との兼ね合いで、夏季賞与は日割り?で支給と言われました。 雇用契約書は4月1日~1年間の雇用契約で、月給、夏季賞与、冬季所与の金額が明記されています。契約書と処遇が違うのは違反にならないのでしょうか?

  • 雇用契約はいつするのか。

    アルバイトに採用され先日メンバーでお店に集まり挨拶を交わしたのですが、時給や交通費、週何日入るなどの話は一切ありませんでした。 面接の時は採用されたら雇用契約をすると言っていました。 これから研修期間に入るのですが普通はいつくらいに雇用契約するものですか。

  • 雇用契約書について

    教えてください。 歯科医師の雇用契約について ●有期雇用契約で合計7年間分を締結したい。 ●契約の最長が5年であると認識しているが、研修期間(2年間)を含め1枚の書面で契約を締結する事はできるか? 7年(研修2年、本契約5年)を1枚の書面で契約を締結できるかご教示ください。 また、出来ない場合の歯科医師と1枚の書面で締結できる最長の期間もお教えください。 出来ない場合の理由をご教示頂ければ幸いです。 アバウトな質問で大変恐縮ですが、何卒知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたします。 以上

  • 雇用契約について質問

    面接で採用になって、就職・転職先がめでたく決まって、新たに(製造業の)勤務先に入社する事になったら、雇用契約書を記入します。 その時に雇用契約書内に例えば、「3カ月間の試用期間あり」とあったとします。 この場合は、入社日~14日以内は、人員整理の解雇(リストラ)等であっても、30日前の解雇予告(手当)なしで事業主の都合などでも、やめさせる事が出来るのは本当なのですか? 私も過去に製造業の仕事が決まって、安心していましたが、雇用契約書内に「試用期間○カ月あり」になっていて、入社日(1日)~14日目の出勤した時に、「明日からもう出勤しないでください、今日で終わりです」という事がありました。 私も「責めて今月末までは、何とかなりませんか?」担当の方が、「雇用契約書内に試用期間がありますって書いてますし、労働基準法第21条にもありますよ。○○さんには、申し訳ありませんができません、退職してください。」

  • 正社員の場合の雇用契約は?

    正社員で3社勤務したことがありますが、どの会社も 口頭で給与等の説明をするだけで仕事に就き、給与を もらったり、仕事しているうちに人から聞いたりして 待遇を知ることが多いと思います。 一方、派遣社員、アルバイトの場合は事前とまではいか ない場合も多いですが、勤務を開始した頃に契約書を いただき、給与(時給)、契約時間、残業扱いになる 対象時間等、書面で確認できました。 正社員2社目で健康保険証をすぐにいただけず、確認を したら「試用期間3ヶ月間はない」と後から言われた 経験があり、今回は事前に確認し、ほとんどの話を面接で 会社側から言ってきたので問題はないと思っていました が、実際は「試用期間3ヶ月間は賞与の対象にならない」 と言われただけだったのが、初めての給与をいただいて みたら金額が違い、経理に確認すると「試用期間中は 35,000円ほど給与が少ない」と教えられました。 だからといって怒って辞めるということはありませんが、 事前に自分から確認できることには限度があると思う のです。特に今の会社は面接時に給与の締め日等も教えて くださいました。 話は長くなりましたが、正社員でも求人誌等によると 雇用契約書を交わすように書いてありましたが、実際の ところはどうなのでしょうか? 私は大手企業で正社員になったことがないため、「交わし たよ」「交わすものではない」といった意見をお聞き したいです。 よろしくお願いいたします。