• ベストアンサー

中学 助動詞

(1) 泳ぐ事ができる  David can swims well. (2)否定文に  Dived can not swims well. (3)疑問文  may I swims well. (4)イエスで答える  Yes,I can. (5)ノーで答える  NO,I can't. あっているかアドバイスおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jackson7
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.2

(1) 泳ぐ事ができる  David can swim well. 「s」はいりません。助動詞のあと動詞は原形になります。 (2)否定文に  David cannot swim well. 同じ理由で「s」はいりません。              「can not」はあまり使いません。              間違いだというネイティヴもいます。              「cannot」または「can't」を使った方がいいと思います。「David」の綴りも注意。 (3)疑問文  May I swim well? 「m」を大文字にして「swims」の「s」を取りクエスチョンマークを付けます。            この英文は少し不自然ですね。            May I swim here?ならいいと思います。 (4)イエスで答える  Yes, I can. (5)ノーで答える  No, I can't. NOをNoに 参考にしてください。

nananobu
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • papiyonys
  • ベストアンサー率30% (53/174)
回答No.1

swimsのsはいらない。助動詞の後の動詞は原形 (3)を訳すとうまく泳ぎましょうか?となる  Can I swim well?は自分のことなので文章的におかしい。  Can you swim well?ならわかる  Yes, I can. のように, とIの間はスペース  疑問分の場合は?がないとだめ。 厳しい先生なら0点

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • be動詞と一般動詞の使い分けと助動詞の疑問文

    初歩で恐れ入りますが確認させてください。 1.be動詞と一般動詞 be動詞=~である 一般動詞=~する ということは、 be動詞がくるとき(A is B)は必ずA=Bになるのですよね? そして動詞がないためにかわりにbe動詞がくる。 動詞があるときは疑問文はDo you ~?そしてYes,I do.で答える。 be動詞Are you~?のときはYes,I am.で答える。 天気、月日、などのItのときは必ずis. be動詞と一般動詞どちらかが一方が必ず入る。 ここまでは間違いないですか? 2.助動詞の疑問文 助動詞を調べるとcan ,shall, need ,ought to ,may ,will ,dare ,used to ,must と出てきましたが、 need ,ought to ,dare ,used to については疑問文にする際はDoからはじめればよいのでしょうか? 他の助動詞とどう区別したらよいですか? can ,shall ,may ,will ,must についての疑問文のうけこたえですが、 shall we~?=(Let`s)←(このときは?ではなく.ピリオドでいいですね?) yes,let`s. No,thank you. May I~? Shall I~? Yes,please. No,thank you. Will you~? Must you~? Yes,I will. Yes,I must. No, I won`t. No, I need not.(must not)←(きつい言い方) こんな感じでよかったでしょうか? ちなみにIがshe he they などにかわっても形は同じですね? 基本的なことを聞いてすみませんが合ってますでしょうか?

  • onlyを含んだ疑問文への答え方

    「Aしかちゃいけないの?」「お前はAしかできないのか」という疑問文を英語で書こうと思ったら,  Can I do only A?  Can you do only A? でよいのでしょうか. これらの文は,日本語で書くと否定的な意味になりますが,英語で書くと一応は肯定文ですよね.では,この疑問文に対してyes,noで答える場合には,どちらを選べばよいのでしょうか? 「Aしかしちゃいけないの?:Can I do only A? 」に対して, 「はい,それしかしてはいけない.」と答えるなら,”Yes, you can only do A”. でよさそうな気がします. しかし反対に「いや,Bもしてもいいよ」と答えるなら”No, you can also do B”. となり,NO の後に肯定文が続くので違和感を覚えてしまいます. それとも後者の文は,正確に書くと部分否定の ”No, you can not do only A but also B”. 「いいえ,Aだけをしていいわけではなくて,Bもしていいんだよ」 となって問題ないのでしょうか.

  • may as well などの疑問文作り方

    may as well / would rather / would sooner などの 疑問文 否定文の作り方を確認したいです。 否定文は、 may as well + not / would rather + not 動詞原形~ですよね、 では、 would sooner も would sooner + not 動詞原形で、よかったですか?  また ここからが わからないのですが、 疑問文の作り方です。     had better の場合は、 Had+主語+better + 原形動詞~    だと思いますが、 may as well / would rather / would sooner は どうやるのでしょうか?     May 主語 as well ~? ですか?   すみません、宜しくお願いいたします。       

  • 助動詞のところです。お願いします。

    「( )の中から最も適した語句を選びなさい」という問題です。 My I use your pen ? (No,you need not./ No,you can not./ No,you must not.) ここで自分は 「No,you can not.」としたのですが。 模範解答では「No,you must not.」となっていました。 何故 can ではダメで must なら良いのかが今ひとつ分かりません。 説明してもらえると助かります。お願いします。

  • mayについて簡単な質問です。

    mayについて簡単な質問です。 1、「私達は~していいですか」などと聞くときCan we~?と聞けば良いですがもっと丁寧に聞く場合May we~?という聞き方は文法的に大丈夫・・・というかネイティブの方は日常で使いますか。 2、Can I~?と聞かれたときはYes, you can.やNo, you can't.といいますがMay I~?と聞かれたときはYes, you may.やNo, you mayn't.とは言いますか。(そもそもmayn'tなんて略し方ありますかね・・・) 3、May I~?という聞かれ方をしていてもYes, you can.やNo, you can't.という答え方はできますか。 簡単な質問で恐縮ですが教えてください。

  • 中学生英語のbe動詞に関して、教えてください。

    私は40半ばになる会社員です。 学生時代に英語には全く興味がなく、どう、英語の授業を受けていたのかさえ、覚えておりません。 最近、英語の勉強を始めたのですが、このbe動詞が私にとって難問強敵で仲間や会社の同僚に聞くことも出来ず困っております。 宜しくお願いいたします。 疑問文から否定文、肯定文にするもの、その他です。(疑問文に関しては英語教材の例題を引用したものです。) 疑問文 1、Are you a high school student? 「君は高校生なの?」   No, I'm not. 「いいえ」 否定文   You aren't a high school student. 「君は高校生ではない。」 肯定文   You are a high school student. 「君は高校生です。」 疑問文 2、Is this your bag? 「これはあなたのバッグ?」   Yes, it is. 「そうよ」   ここでお聞きします。なぜ、your とbag の間に a が、このようにIs this your a bag?と入らないのでしょうか?名詞の前には付けるのでは? 否定文   This isn't your bag. 「これはあなたのバッグではない。」   ここでもyour と bag の間に a が入るのでは? 肯定文   This is your bag. 「これはあなたのバッグです。」   この場合もyour と bag の間に a が入るのでは? 疑問文 3、Are Hiroshi and Ken good friends? 「ヒロシとケンは仲の良い友達なの?」   Yes, they are. 「そうだよ」   Ken と good の間に a が入るのでは? 否定文   Hiroshi and Ken aren't good friends. 「ヒロシとケンは仲の良い友達ではない。」   aren't と good の間に a が入るのでは? 肯定文   Hiroshi and Ken are good friends. 「ヒロシとケンは仲の良い友達です。」   are と good の間に a が入るのでは? 以上ですが、疑問文は英語教材からの引用ですが何か間違っているような気もしますし、否定文と肯定文は私が作ったものですが、これで良いのでしょうか? また、a が入る入らないも一緒にご回答を宜しくお願いいたします。        

  • 助動詞の作用域と否定の作用域

    助動詞の作用域と否定の作用域 英語の否定文には否定の焦点と作用域があると思いますが、助動詞を使った文にも同じように助動詞の焦点と作用域があると考えていいのでしょうか? 例えば、 You can smoke in here.(この部屋では煙草を吸ってもいい) という文は、 ・助動詞canの作用域は文末のin hereまでですか?in hereは動詞smokeのみを修飾しているのですか? ・↑そうだとすると、「(1)ここでは吸ってもいいが、あちらでは吸ってはいけない」の意味を含むこともで  きますか? ・しかし、「In here,you can smoke.」とか「You can smoke,in here.」という文になると、助動 詞canの作用域がin hereにかからず、(1)の意味は含まれないと考えていいのでしょうか? ・↑と同じようにnotの作用域と焦点を考えると、「You can't smoke in here.」という文は「ここでは 吸ってはいけないがあちらでは吸ってもいい」という意味が含まれるが、「In here,you can't smoke.」という文ではその意味は含まれないということでいいのでしょうか? すみませんが、これらについてご回答をお願いします。

  • 助動詞may,mightの否定形について

    助動詞may,mightをnotをつけて否定するときに、他の助動詞などでは短縮形がありますが、mayとmightには短縮形がないようです。 1)短縮形があるのでしたら、その形を教えてください。 2)存在しないのでしたら、それはなぜでしょうか?   音律の問題でしょうか? 3)通常、付加疑問文では肯定文に対して、付加疑問の部分に短縮形を用いますが、mayを用いた肯定文の付加疑問文は存在しないのでしょうか?

  • 助動詞canについて教えてください!!

    (1)Hello,this is jim speaking.(2) Can I speak to mary,please? この文で知りたいことが3個あります。 1.(1)の和訳。 2.(2)の和訳。 (そして一番知りたいこと↓) 3.(2)のcanは、a)能力・可能。b)許可。c)可能性・推量。のどの用法になるんですか? 分かる方は教えてください。 また、この文の和訳はこれでいいのでしょうか?ちがうなら教えてください!!お願いします!! Can the rumor be true? - No,it can't. ―この噂は本当ですか?-いいえ、ちがいます。 できれば、このcanの用法も知りたいです!!

  • 助動詞について

    助動詞について 本日も宜しくお願いします。 「They speak English」を、それぞれmustを使った文に書き換える問題です。 肯定文   「They must speak English」 否定文   「They must not speak English」 疑問文   「Must they speak English?」 Noでの返答 「No,they need not. / No,they don't have to.」 上の3つまでは、そのままmustを使うだけなので作り方は解ります。 一番下の返答の答えですが、何故must not=have toで同じ意味なのでこれも解ります。 ただ、何故「need」を使う回答も正解になるのかが解りません。 「No, they must not.」にならないのでしょうか? 会話重視ではなく、テストに向けての勉強です。 できるだけ噛み砕いて説明頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。