• ベストアンサー

ピアノの騒音問題を解決させるには?

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.5

マンション理事長です。 個人的には、音量の調節できる電子ピアノ等にしてもらいたいところですね。マンションでグランドやアップライトピアノを弾く場合は防音室が必要だと思います。 管理会社はあくまで管理組合の管理委託業務を行っているだけなので、正式には管理組合に申し出たほうが良いと思います。 管理組合に申し出ても、ピアノの音量がどの程度なのか、何が支障なのか、受忍限度を超えるのかを判断する資料が必要になると思います、必要であれば理事長、理事に部屋まで来てもらって状況を説明することも有効だと思います。 その後理事会で確認し、承認されれば「グランドやアップライトピアノを弾く場合は防音室が必要」等の細則を加える等の処置を実施することになると思います。細則の変更であれば1/2の総会議決で可決することは可能だと思いますが、ちゃんと音に配慮してピアノを弾いている人も規制することになってしまうので、組合でこのような決断をするのは困難だと思います。 基本的には個人の話し合いで解決してほしいということになってしまうと思います。

関連するQ&A

  • ピアノ騒音で困り果ててます

    築5年の大手販売会社の住宅専用マンションでの出来事ですが、ピアノを弾くこと自体は禁止になってません。 階下の家庭で、自宅の一室を利用し、ピアノ教室を始め、それに伴う練習音が聞こえてきて1年が過ぎました。 ピアノを弾いている部屋の真上の部屋で聞こえてくる音は、ラジオを普通の音で聞くぐらいの音が響いてきて、測定器では、40~50dbを指しました。 そのほかの部屋でも、聞こえてきて、テレビを見ていても聞こえてくるほどです。 我慢にも限界があり、管理会社と管理組合を通して話をしました。 管理規約で、教室は禁止ですので、止めてもらうよう言ってもらいました。音に関しても、苦情がでた以上、防音など対策をしてもらうよう言ってもらいました。 しかし、ピアノ教室は親戚から頼まれたので、相談して決める。 音は、騒音基準以下なら我慢するべきで、対策は取るが、いつになるかは分からないとの返事でした。 それから1ヶ月が過ぎたが、相変わらずで、練習時間が1時間ほど少なくなったくらいで、ほとんど変化がありません。 こういう相手には、どのように対処してもらえばいいのか解決策をご存知のかた教えてください。

  • ピアノ教室の騒音について

    アパートの契約をしたあとに隣にピアノ教室があることに気がつきました。まだ引っ越してはいませんが、何回かアパートを見に行ったときにピアノの音が聞こえてきて気がつきました。教室の建物は防音がされているプレハブのような感じのものですが音はすごくもれてきています。建物との間も離れていないため音がよく伝わってきます。今からピアノの騒音が気になって仕方ありません。考えただけで頭がおかしくなりそうです。いい条件のアパートなので引っ越しを辞めようとは思いません。アパートの住民にも騒音が気になるか聞いてみようと思っています。 自分でできることがあればやりたいのですが、防音対策があったら教えて下さい。 それでもどうしても気になってしまうのであれば、抗議したいと思っています。私の希望は平日18時以降のレッスン禁止と週末のレッスン禁止です。どのように相手に伝えればいいでしょうか?また、法的手段もとりたいと思いますので教えて下さい。

  • ピアノの騒音について

    昨春から、新築マンションを購入し住み始めました。 入居した当初から上階よりピアノの音が聞こえてきたため ご挨拶がてら「ピアノの音が苦手なので防音などしていただけませんか」とお願いしたところ 「防音はしているし、早朝や深夜は弾かないようにしています」とのことでした。 (ちなみに音はテレビを見ているとBGMのように聞こえる状態で、寝室にいようがトイレにいようが聞こえます) 確かに、朝9時~夜8時で弾かれているようでしたので、これ以上のお願いは無理かと思い、ピアノが聞こえてきたら外出するなどの対策をとってきました。 しかし昨年私の妊娠が分かり、外出したくても体調がすぐれず家にいることが多くなっています。 仕方なく管理会社に話したところ、うち以外のお宅にピアノの音が聞こえるかアンケートをとったようで、うるさく感じているのはうちだけだということを伝えられ、 間接的に「お宅だけだから我慢してください」というような内容の文書が返ってきました。(うちは角部屋ですので、真下の我が家だけが迷惑しているのは当たり前かとは思うのですが) 仕方なく再度上階の方に防音のお願いをしたところ、うちの事情も理解していただけたようで、その後3週間ほどはかなり静かに過ごすことができました。 がここ最近になってまた弾くことがふえていらっしゃるようです。 上階の方も悪い方ではないようですし、マンションもピアノ禁止ではないので、これ以上音に関して話をするのも悪いような気がしています。 それに子供が生まれれば、朝晩関係なく迷惑をかけるのはこちらだと思いますので、あまり言うのも気が引けてしまいます。 そこで、 うちの方で何か防音をする手段はないものでしょうか? ピアノの騒音問題で実際にうまく解決できたという方がいれば、その方法を教えてください。

  • 電子ピアノの騒音、困っています。

    同じ事で、前にも質問したことがあります。その時は、電子ピアノの騒音ではないだろうということで回答いただきました。しかし、日曜の夜10時に電子ピアノをヘッドホンで練習していましたところ、マンションの下の階の方から、「うるさいねん、音が」と注意を受けました。結構怒っていらっしゃいました。バイエルを練習していました。一体どういうことかわからなくて困っています。今日注意を受けたときは、驚きと、相手の怒りように何も聞けませんでした。明日の夕方頃、下の方に伺おうとは思いますが、騒音についてわかる方いましたら、アドバイスお願いします。

  • マンションの管理規約(騒音に関し)を変更したい

    階下のピアノの音で困り果ててます。 そこで、管理規約の変更を管理組合にお願いしたいのですが、その前に、居住者全戸にアンケートをとろうかと考えてます。そこで、どのような内容でアンケートをとったらいいか、教えてください。 現状の規約と、階下の状況を開示しておきます。 ○専用部分は居住専用で他の用途には用いてはならない。  およそ、4年間ピアノ教室を開いてました。  3ヶ月前に、管理組合と、管理会社立会いの下、階下の方と話し合い をして、聞いたところ、親戚から頼まれてやっている。とのことでしたが、金銭のやり取りが無くても、定期的に教えているとなれば、教室とみなされるので、止めてもらうように言いました。が、ピアノ教室生徒募集のチラシもあることから、親戚から頼まれたというのも、ちょっと信じがたい部分があります。 ○テレビ、ステレオ、ラジオ、ピアノ等の音を著しく上げ、他の居住者 に迷惑をかけてはならない。  どの部屋にも聞こえてきて、テレビを見ていても、聞こえてくる。  子供が昼寝していると、ピアノの音で、起きてしまう。と言って、防音対策等、お願いしたのですが、ピアノの足には防振材をはめており、壁からも離している。防音の検討はするが、何時までにかは、即答できない。数年かかるかも。  そもそも、禁止になってないし、音が聞こえても、市の騒音基準以下なら我慢するべき。音楽はお嫌いですか?との返答でした。  五月蝿いかどうかは、聞こえている側が決めるのでなく、弾いている側が決めているような、言い分でした。    週に5~6日、1日平均2時間近く弾いており、時間は不定期です。 家で、テレビ、ステレオなど消して静かな状態だと、ピアノの音しか聞こえず、まるで、ラジオを小さい音で聴いているような状態です。音は家だけでなく、2階上の部屋まで聞こえるようです。  生活音(足音やドアを閉める音)は、ある程度許容しなければなりませんが、ピアノや、テレビ、ステレオの音まで許容する必要があるのでしょうか。  テレビ、ステレオ、ピアノの音は、他の部屋に聞こえないようにすること。と規約変更することは可能でしょうか。  

  • 電子ピアノのヘッドフォン練習での騒音

    ピアノをはじめて半年です。夜の10時にヘッドフォンで練習していましたところ、階下の方から「音楽を聴いていませんか」と言われました。マンションのリビングにピアノを置いています。対応したのは私ではありません。ピアノがうるさいといわれたわけではありません。しかし、鍵盤を押す音が響いた可能性もあります。ピアノのカタカタという音がうるさかったのではないかと、聞きに行くことも考えました。階下の方は、人柄のよろしいかたです。弟がおりますが、弟は夜中に洗濯機をまわしたり、音楽をきいたりでうるさいですが、それでも苦情がきたことはありませから、今回相当うるさかったということになります。しかし、直接家にこられたわけではなく、1階のインターフォンからでした。他の家にも同じ質問をしている可能性もあります。ですが、可能性がある限り出来る限りのことはしようと思っています。床はカーペットです。その上に防音カーペットをひくことを考えていますが、購入にあたって何かアドバイスあればお願いします。もしカタカタという音がうるさいのであれば、昼に弾いてもうるさいですから、何か策があればお願いします。半年この時間帯にヘッドフォンで練習していたことは何度もありますが苦情はありませんでした。夜はヘッドフォンで10時までにしていますが、遅すぎましたでしょうか。また一つ思い当たる節は、2週間前からハノンの練習をしていることです。それまでは速く弾いたりはありませんでした。また、これもヘッドフォン使用ですが、メトロノームを使っていました。以上からアドバイスお願いします。何にしても、カーペットを購入し、弾く時間帯も8時までにかえ、何日か後に騒音はあるか尋ねにいこうと思っています。その際に、気をつけるべきことも何かありましたらお願いします。

  • ピアノ騒音について

    1年程前にもこちらでピアノ騒音について質問させていただきました。 前回の質問 http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q5573689.html?sid=e59a4785852a712c0917ef734ccfb2d00197441d また騒音について質問で長くなりますが…良かったら回答お願いします。 この度結婚し家を出ることになりましたが、出る前に相変わらず防音なしに弾いている相手に「ピアノの音によって他人の生活を妨害していること、例え私一人でも他人を不快にさせていること」を再度よく考えてほしいのです。何か良い案はないでしょうか? 今のところインターネットで調べた実際弾かれる方々がやっている防音対策などと、あわせて私の質問をプリントし投書しようかなと思っています。事は大きくしたくないので管理組合へ、とかは考えてないです。あくまで相手に考える意識を持ってもらいたいのです。 現在の状況は以下です。 ●あの質問の後ちょっとの間は聞こえなかった(時間があわなかっただけ?)しかし今はピアノの音は相変わらず。 ●夜勤時は睡眠中(だいたい10時~18時)に弾くので特に気になり、昼間でもたまに弾いていて、日曜の10時頃(休みなのでこれも睡眠中の場合あり)に弾いている時も。 ●あの1件以来こちらが何も言わないからか音が大きくなり、テレビをつけていても、誰かと話していても案外聞こえる。 ●規約は20時までだが20時きっかりにはやめてもらえない(5分10分のレベルですが、20時までと思って我慢しているのでとても苦痛です) ●どうやらピアノの先生に来てもらっている模様。 最後に質問と関係ないかな。私情になりますが。母に言われたこともあるし、私以外気にしないなら…と思い黙っていましたが、何度苦情を入れに行こうと思ったことか。他の弾かれる方々がどんな対策をしているか調べれば調べるほど、相手方の配慮のなさが嫌になります。もし仮にプロになるほどの腕前だったとしても人に少しの配慮もできない人間の演奏なんかタダでも聞きたくないと思うほど。 出て行く人間が何かしてもやはりただの自分勝手でしょうか?皆さんはどう思われますか? 長くなり申し訳ありません。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • ピアノ音で悩んでます。

    ピアノ音で悩んでます。 築10年弱のライ◯ンズ系マンションです。生活音の防音、遮音性能はそこそこあります。 隣の家からのピアノ練習音が、毎日のように1時間から2時間聞こえてきます。 音量的には、テレビの音量程度です。市役所から借りた測定器では、自宅内で40~55dbを計測してます。 正直、曲名さえわかれば、何時何時にどの曲を弾いたかまで分かる音量です。 静かにしていると、ピアノの蓋?まで閉めた時の音も聞こえます。 1年前に話し合いをしたことはあるのですが、全く聞き入れられませんでした。 マンションの管理規程では、ぴあには不可ではないのですが、楽器等の音を著しく上げてはいけない。その音で、他居住者へ迷惑をかけてはならないと書いてます。 しかし、ピアノ弾き宅からは、あなたは五月蝿いと言っているが私はそう思わない。音楽は嫌いですか?うちは生活がかかってるとの返事。その上、聞こえるのでなく、聞こうとしてるから聞こえるのでしょ?とまで。 弾いてる時間は、日中はいないのでわからないのですが、夕方6時から9時くらいまで弾いてます。 NHKニュースのBGMがとなりのピアノ練習音になってます。 このような騒音で、ご経験のある方、解決方法のアイデアをいただけませんでしょうか。

  • ピアノ騒音への構え(妻が実家から持って来たがります)

    平成13年新築4LDKマンション住まいです。全室LL45等級のフローリング。 大規模マンションなので、共用施設の音楽室(通信カラオケ付き)を2時間 500円で借りられます。 高校生の長男は吹奏楽をやっており楽器をやりますが、自宅に持って来たときは音楽室でやらせています。 騒音について・・・という張り紙が時々掲示板に(棟が多数あるのですが、苦情があるとその棟の掲示板に張るようです。 ・ピアノ、子供の走る音、カラオケなどがやりだまに上がっています。  私の部屋では騒音を感じません。(前のマンションでは上の部屋の騒音(子供が飛ぶ、ピアノ、バイオリン(チョークをひっかくような音))に悩まされていました。  夜21時を過ぎて、騒々しいので苦情をやんわり言いに行きました。  逆切れされました。(音が少々して何が悪いという言い方。21時は遅いの?)・・・転居を決めたのはこれもきっかけです。 妻が実家からピアノを持ち込みたいとずっと言われ悩んでいます。 実家で邪魔になっている。毎年調律は行なっている。 (加害者になりたくないので電子ピアノを購入、これまで使っていましたが電子機器の悲しさ、不調です。それと電子ピアノでは実感が違うと言います。・・・これは理解します。) 私の部屋の周囲で、楽器の音はしません。 急にピアノを弾き始めたら迷惑だと思います。 防音工事か、ヤマハなどが売っている組み立て式防音室を設置しなければだめだ! と私は言っています。 そこまでしなくても大丈夫よ。あなたの声の方が大きいわよ・・・と妻は言い張ります。 私は、苦情を言われるのが怖いです。(前のマンションの方のように開き直ることが出来ません。) 防音室を作るお金はなんとかなります。 ただ、このために大規模に物の整理をしなければなりません。 業者にやってもらえば楽になるとも助言しています。 妻はこれもいやなようです。(必然的に捨てなければならないものが出る。) 私の反応は過剰でしょうか? 自分が加害者(騒音発生源)になるかも知れないというのが怖いのです。またうるさいと感じるのにご近所だからと我慢させたとしたらそれも心苦しいのです。

  • マンションのピアノの騒音

    以前住んでいた家で弾いていたアップライトのピアノを今住んでいる賃貸マンションに持ってきたいのですが、騒音が気になってどうしようか悩んでいます。 マンションは築20年以上の古い造りで8階建ての4階です。 サイレントは付けているのですが、ずっとヘッドホンで弾くのも悲しいし、たまには「生」の音で演奏したいのです。もちろん時間帯は7時か8時ぐらいまでにするつもりではいますが、一体ピアノの音ってどの程度響くものなんでしょう? マンションでピアノをお持ちの方、又ピアノの音で困っている方のご意見をお聞かせください。ちなみにピアノは和室に置く予定です。