• 締切済み

赤ちゃんの頃の睡眠と脳の発達の関係

1ヵ月半になる息子がまったく寝ないのですが、たまたまネットをみていたら乳児の時の睡眠は脳の成長を発達させるのでとても大事だということが書いてありました。 そういえば以前家族から、○○ちゃん(勉強がよくできる子)は赤ちゃんのころ息してるのか心配になるくらいよく寝ていた、と聞いたことがあり、とても大事なのではないかと思えてきました。 うちの息子は将来頭がからっぽではないかと不安になってきました。 現在お子様をお持ちのお父様お母様、いかがでしょうか??

みんなの回答

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.4

長男現在2歳半はとにかく寝ませんでした。 抱っこで一時間くらい揺らしてやっと寝た~って布団に下ろすと泣いて・・・・それを3回くらい繰り返してやっと寝て・・・。でも布団に入っても2時間おきに泣いて起きて・・・・。昼寝もほとんどしないし・・・ってのが1歳半まで続きましたね。 今でも寝かしつけるのは大変ですけど、眠い時はごはん食べながらでも寝るし、そんなに心配しなくてもいいと思いますよ。 ほんと個性ですから。うちの子なんかまだトイレ出来ませんけど、ハサミは上手に使えますし、3日前の約束とか覚えてるし、歌が好きで保育園で毎日1曲ずつ覚えてくるし。夕方になると私のケータイに電話してくるし。 寝なかった子ですが、ちゃんと育ってますよ♪

ponponchy
質問者

お礼

保育園で毎日1曲ずつ覚えてくる、かわいいですね! 今日はうちの子は昼寝は1度きりたった1時間で夜は9時ごろにようやく寝付きました。。。これがもし1歳半まで続くとなると、、、体がもつかどうか(><)

回答No.3

3人のママしてます^^ 一人目がそんな感じだったかも。特に昼間は寝なくて音に敏感で。。。 ずっと泣いてました。不安でいろんな所に相談に行きましたが、異常はないんですが解決策もなくて困りました。当時主人は長期出張中で単身赴任のような生活だったので、すべて自分でこなしていたので大変でした。本当にあの頃には戻りたくないです。。。 そして現在。あの泣きっぱなしで寝なかった息子も4歳です。保育園に通っていますが、保育士さん曰くやっぱり眠りが浅いらしいです。昼寝をしてしまうと夜は何時まででも起きていられる子なので、寝かしつけに時間がかかります。(毎日最低1時間くらい) 最近ようやく落ち着いてきましたが、夜中も寝ぼけたりして何度も起きてました。おそらく人並み以上に体力があるのか、睡眠時間が短くても平気なタイプなのか。。。 私も脳の成長に対する影響を心配しましたが、息子はいろんな才能を発揮しているようです。同じ年頃の子には難しいパズル(90ピースくらい)を簡単に完成させますし、創造力も豊かで積み木やブロックでも高度な物を作りますし。 言葉は遅く日常会話はできますが、滑舌が悪くて聞き取りにくい部分はあります。 そして二人目と三人目。あまりかまってあげられないので勝手に寝てます^^二人目が乳児だった頃はずっと寝てました。これもまた心配だったのですが、2歳の今は寝ません。(泣)三人目は5ヶ月なんですが夜中は起きませんし、昼間も適度に寝てます。一番理想的な赤ちゃんです。(笑) 三人を育てていると寝るのも寝ないのもその子の個性なのかと感じます。

ponponchy
質問者

お礼

個性なんですねー他の子と比較しないことにします。 それにしても私は子ども1人でもてんてこまいなのに3人いらっしゃるなんてすごいですね。ほんとうは3人はほしいんですが、1人でギブアップしそうですー。

noname#171468
noname#171468
回答No.2

>1ヵ月半になる息子がまったく寝ないのですが  寝ないでは無く、母親が何処まで子どもに係わりを作るかです、おむつを替える時、黙認で交換が×です。  「今回は沢山出たね、気持ち悪かってね、それじや綺麗にするから待ってね」親の一人事でも良いんです。  おむつ交換後少し外の景色を見せて見る、気分を変えるなど頭の刺激を与える少し足を曲げたりとか、体も動かして刺激を送る。  脳の刺激とは、何処かで売って居る教材では無く、日々の暮らしでミルクを飲んだ後のゲップ出しをした後、少し子どもさんも目を見て母親から喜怒哀楽を表現してバー、怒った顔、ニコニコ顔。泣き顔など演出して見るとどうな反応をするのかとか、子どもさんと少しの時間遊ぶ事が大切です。  寝る子は育つは昔の言葉です、昔は寝っぱなし状態。  おむつ交換、授乳時に少し係わり時間を持ち話しかけて行く、簡単絵本を読み聞かせる方も居ます、生後半年でも分かる内容です。  漠然と寝る子は育つという固定概念は捨てることです、後高い高いが禁止です、脳が未発達で極度の刺激になるから禁止ですしないで下さい。    >そういえば以前家族から、○○ちゃん(勉強がよくできる子)は赤ちゃんのころ息してるのか心配になるくらいよく寝ていた  これも仮説です、頭が良い子どもの親御さんは思考力を付ける保育をする事でハテナと思う疑問を大切にして来ていました、親が回答を出す人がいますが、子どもへ質問を返す、そこで子ども自身が出した回答にどうしてそう思うか、思考回路のプロセスを聞き出し、でも此処はこう言う理由で違うんだと、子どもの意見を聞いて、解釈してそれから回答を出す、時間は掛かりますが、子どもは確実に思考するスタンスは持ちます、親の仕向け方です。  それが積もり重なる、親の努力です。  ローマは一日にしてならず、子ども目線で子どもの発達状況は個人差ある(有って当然と認識する)他の子とは比較しない、出来る出来ない個人差を比較するのは入学試験の偏差値位です。  どれだけ、子どもの係わるか過保護、過干渉にならずに親の目線は難しいと思います。   ヘリコプターママにはならないで下さいね。

ponponchy
質問者

お礼

そうですかー。 いろんなご意見がありますね。 参考にさせていただきます。 >頭が良い子どもの親御さんは思考力を付ける保育をする事でハテナと思う疑問を大切にして来ていました これはその通りだと思います。時間はかかりますが(^^;)

noname#61653
noname#61653
回答No.1

そうですね。寝る子は育つの言葉通り、乳幼児の睡眠はとても大切です。 でも、まったく寝ないって、どの程度でしょう? 日中は寝ないとしても夜は寝ているのでは?1ヶ月半ではまだ数時間ずつの小刻みな睡眠しかとれなくて普通です。 本当に赤ちゃんがまったく寝てくれなかったら、お母さんのほうが参ってしまうはずです。 そろそろ昼夜のメリハリをつける生活習慣を心がけて、とくに朝はしっかり起こして午前中のうちに外をお散歩するとかの刺激を与える習慣づけをするといいと思います。 乳児のうちは午前に一回、午後に一回のお昼寝タイムがあり、夜は8時くらいには就寝時間とし、灯りは消して真っ暗にする等します。 朝は6時くらいに起きれるといいですね。 もちろんまだ夜は数回起きてしまうことも多いでしょう。 きっちりは無理でもだんだんにそういうリズムに持っていけるように工夫してみてくださいね。 気にしすぎるのはよくありませんけど、赤ちゃんの睡眠を大事に考えることは正解です。

ponponchy
質問者

お礼

ありがとうございます。 8時に就寝、何度か目をさまして明け方4時ごろには起きています。 昼寝はお昼前後に1度きり(2時間)です。 抱っこして1時間ゆらしてようやく寝ています。それでも寝ない場合は添い乳をしています。 昼寝はもっと寝てほしいのですが、たいてい布団におろすとすぐに目をさましてしまいます。 夜は寝つきはいいのですが、晩御飯の支度などちょっとした物音ですぐに目をさましてしまうので、帰宅した主人と交代で添い寝をして寝かしつけている感じです。 体重は1ヵ月半で6キロ近く、母乳だけで足りているとお医者さんから言われているのでお腹がすいている、などではないようです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう