• ベストアンサー

住宅ローン つなぎ期間の土地代利息の支払いについて

土地を今月(6月)決済するという条件で住宅購入を決めました。 建物自体はこれからプランニングするため実際に竣工するのは12月の予定です。 建物が建つまでは現在の賃貸に居住せざるを得ないため、賃料と土地代のローンとを重複して支払わなければならず、非常に苦しい状況です。 不動産屋に相談したところ、元金自体は居住するまで留保して、土地代の金利のみを12月まで毎月払う、ということもできると言われていますが、わずか半年とはいえ、住んでもないのにしかも金利だけを支払うというのがどうももったいないような気がしてなりません。 何か納得できる方法がありませんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

質問者が「納得をしたい」とお考えなら、以下物の考え方として、 1.単純に土地が自分の物になったので、自分の好きなプランニングで家の建築に進める、という話。出来上りの建売物件を購入するならこの問題は生じないが、プランは業者のお仕着せのままであり、今回コストは自身のこだわりへの対価と考える。 2.仮に土地代を自己資金で捻出できる人がいたとしても、その人は資金の運用益(金利収入)・投資利益の機会を失ってしまう訳であり、その意味では土地をローンで買うのと現金で買うのとは同じ話。(もちろん支払金利と受取金利の水準差はある) 3.支払う金利の根拠は土地を取得したから発生するのではなく、時間コストの生じる他人の金を引っ張ってきた(=融資を受けた)ことがそもそも要因であり、本件では融資を受けたお金で土地を買っただけ。質問者のこの部分への理解が微妙にズレている印象。(実額負担ではつなぎ融資手数料+担保設定費用等の方が金利より多額になる筈) 4.仮に、購入した土地にテントを張ってテント生活するなら賃貸の家賃は不要になるが勿論そういう訳にも行かず。別途老朽自宅の建替の場合には、建築期間中に賃貸へ引越・完成後新居へ引越と二度の引越が発生するというように、自宅新築に絡んでは無駄と思える費用の発生は已むを得えないという割り切り部分が発生する。 5.先の回答にある固定資産税云々は意味不明。土地代決裁時に付帯費用として平成20年度分は現時点で日割り計算で固定資産税を分担した上で、平成20年12月の竣工なら平成21年度は土地+新築建物で課税されるだけの話。

myhomehelp
質問者

お礼

だいぶ納得感出てきました! 確かに好きで注文住宅にしたんだし、試行錯誤の末に融資内容も決めたんだし、もろもろ覚悟できて来ました! 固定資産税云々についても、要するに別に損してるわけじゃないという理解で納得です! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yaneko5
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

つなぎで金利だけ支払って元金が減らないのはなんだか嫌なので、うちは土地先行ローンを使いました(昨年11月実行)。住宅の竣工は秋の予定で、それまで現在の家賃と土地のローンを支払います。 確かに「家賃+ローン」で以前よりも毎月の出費が多くなってはいますが、ずっと続くわけではないですし、計算の上「支払える」と判断してこうしました。それに長い目で見れば土地の分のローン返済が早く進んでいる(早く終わる)ってことですしね。そもそも気に入った土地に気に入った家を建てるための選択ですし。我が家では納得して毎月支払っていますよー。

myhomehelp
質問者

お礼

そうですね。 払えるギリギリまで払ったほうがなんとなく不動産取得!的な実感ありますよね。 うちもそうしようと思います。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>何か納得できる方法がありませんでしょうか?? それは土地を購入するのにお金を借りなければならないご質問者の資力不足を嘆くしかないです。 うける融資の返済をまるで家賃であるかのうよな勘違い、錯覚をされているからそう思うのでは? ところで今は更地ですか? だとすると来年1/1時点ではまだ竣工していないようなので、土地は宅地扱いではなく更地扱いで高い固定資産税が請求されますから覚悟ください。 (住宅用の特例があれば一定範囲までは税額が1/6になる) いままだ古屋があるならば、来年1/1までまってから解体すれば、宅地課税のままです。 蛇足ですけど、ご質問の話程度で不条理を感じるのであれば、こちらの話のほうは激高しそうな話なので、いきなりくるより予備知識としてあったほうがよいかとアドバイスしておきます。

myhomehelp
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 借りたものには利息がつきますわな~。 ちなみに今はまだ駐車場です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-f3
  • ベストアンサー率31% (945/3036)
回答No.1

土地を今月決済するという条件で住宅購入を決め契約したいのであれば、土地は今月中に取得済み扱いであり、資金決済後は金利負担が生じるのは当然です。 また取得後は、土地の管理責任も生じます。

myhomehelp
質問者

お礼

早速ありがとうございます! やっぱりそうですよね。 そんな都合のいい話無いですよね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン

    新築するにあたり、建築条件無しの分譲地を購入しました。 建物は別の所で建てます。 ローンはフラット35と変動金利に分ける事にしました。 最初の話では、土地代金全額を変動で借り、土地決済時にローンをスタートさせ、 建物代金はフラット35で建物決済時にローンをスタートするとの話でした。 ところがギリギリになって 「土地代金全額は融資できないので、足りない分は建物に当て、つなぎ融資となります。」 と連絡がありました。 詳しく言うと、、 土地金額は2000万なのに、その土地の評価価値では1500万までしか貸せないので 足りない500万は建物代金一時金として土地決済時におり、つなぎ融資になるという事です。 土地を高く買ってしまったという事になるのですか? つなぎ融資だと金利が高くて、500万を半年借りて8万近くの金利を払う事になります。 他に何かいい方法はないでしょうか?アドバイスを下さい。来月の初旬に土地決済です。 分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の賃料の土地/建物分の比率

    賃貸住宅の賃料について教えてください。 賃料のうち土地の分/建物分を分けるとすれば、どう考えるのが都合が良いでしょうか? 例えば都市部の戸建て住宅で新築価格4000万円(土地2000万円、建物2000万円)があるとします。そういった物件を見ていると大まかに家賃150~250ヶ月で物件購入価格ぐらいになっている気がします。つまり家賃20万円/月ぐらいになっている気がします。 この20万円のうち、土地の賃料がいくらで建物の賃料がいくらと考えればよいのか教えてください。

  • 住宅ローンについて

    土地購入契約をすませ、そこにこれから家を建てます。土地4200万・家2200万(諸費用込み)、計6400万。自己資金3900万です。 ローンを2500万組む予定です。スケジュールは、8月に土地について決済して、家は8月中に建築を始める予定です。 年度末か来年早々に引き渡しを目指します。現在賃貸アパート10万在住です。ローンは都市銀行の長期35年固定金利で借りる予定?です。 このケースの場合、金利の上昇分を考えて一括して借り入れをした方がいいのか、 それとも土地の方に自己資金のおおまかな分を入れて当面はその金利分だけを考えたほうがいいのかどうでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンにかんして

    7月末日に住宅ローンでとりあえず土地の決済をする予定です。建物の決済は後日することになるのですが、土地の契約をしてから決済までの時間があまりなく、まだ建築会社を最終決定していない状態です。そこで質問なのですが、土地の決済をするときには、建物の確認申請がおりていないといけないのでしょうか?それともある程度の図面や見積もり、建築請負契約などがあれば、建築確認申請はおりてなくても大丈夫なのでしょうか?これは、銀行によって違うのでしょうか?教えていただけると助かります。

  • 土地と建物別の住宅ローン

    土地を購入し、そこに建物を建てる形で住宅ローンを受けました。 土地と建物の2分割で住宅ローンを受ける予定です。 住宅ローンは私と夫のペアローンです。 本審査OKが出て 先日、土地の契約が完了し 銀行との土地の代金の契約も完了しました。 土地の代金の銀行からの借入もすんなり終わり あとは、建物を建てていき、完成時にまた銀行から建物分の借入を残すだけです。 そんな中、会社の社長の都合で会社がたたまれる事になりました。 しばらく、会社自体は存在しているようですが 私は解雇と言う形になります。 ですが、銀行から確認の電話が来た時は 在職している形をとってくれる事を約束してくれてます。 また、社会保険は任意継続という形で継続していく予定です。 給料はなくなりますから、失業保険を申請しようと考えてます。 次の働き先は決定していますが、雇用してくれるのが9月か10月からになるからです。 建物が完成するのは 9月か10月になる予定です。 こんな状態ですが、建物の決済の時に ローン解約となったりするのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン

     はじめまして。 住宅ローンの事で悩んでおります。  今年の11月末に土地、建物の契約が済み、手数料も支払い済みです。 ところが、来年の1月の中旬ぐらいに会社が倒産することになりました。  代表者のみが辞職し、現役員以下社員は変わらず新会社を立ち上げる事になっております。  土地の決済は1月中旬ごろ、建物の完成は3月下旬頃になり、建物の決済は建物完成後と聞いております。  不動産会社、銀行には報告しておりません。   正直に現状を話すべきとは分かっておりますが、どの様に相談すれば良いのか分かりません。  新会社発足後も取引先、待遇等は現在と変わりはありません。   アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 無職になった場合の住宅ローンについてお伺いします

    土地の融資実行後に無職になってしまいました。 建物は確認申請前で、完成は今年末の予定です。 土地部分をフルに借入していたため、建物部分の借入はわずかで済むのですが、住宅ローン減税もあり、少しでも借入しようと考えていたところ、退職することになりました。 建物部分の融資が受けられない場合は、住宅ローン減税を諦め、自己資金で建物を建てようと考えていましたが、退職した旨を伝えた銀行から「現マンション(完済)を共同担保にするか、数千万円の繰上返済を迫られました。ちなみに、数千万円の繰上返済をする余裕はもちろんありません。 1階、地下1階を居住用賃貸(一戸)、2, 3階を自己居住用で計画中でしたが、賃料を見込んでテナント貸しも検討し始めました。駅近なので、需要はあると考えています。 そこで、質問させて頂きたいのですが、 1. 土地融資実行後、借入人の状況変化により、共同担保や繰上返済を迫られることは正当なのでしょうか。(マンションを売却する自由がなくなるので、共同担保は避けたいと考えております。) 2.在職時に居住用賃貸で仮審査は通っていたのですが、無職になったことに加え、テナント用賃貸にした場合、更に建物部分の融資は難しくなりますか。 3.テナントが見つからなかった場合、自分でビジネスをすることも考えています。その場合、当該部分は事業ローンになると思いますが、そもそも無職で事業ローンが通る可能性はあるのでしょうか。 4.このような状況で、一番最善の方法があればご教示下さい。いつまで無職が続くかわからないので、賃貸部分で出来るだけ収入を得たいと考えております。 以上、込み入った話で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除・減税制度について

    当方、土地と家屋の取得にタイムラグがあり、現状の予定では、子供の進学に合わせて、建物の竣工はH25/12月の予定でいます。 「居住年がH23以降、徐々に所得税控除率のは低下し、H25までの居住に供した住宅のためのローンがこの特別控除制度の対象になる、、、」という内容を2010年に発行された某書籍で読みました。 …ということで、H25/12月に家屋竣工して、12月末までに住民票を移して居住すれば、ギリリこの制度を利用できる、と思えましたが、場合によってはH26の正月明けにずれ込む可能性もありそうです。 H26以降の住宅ローン控除・減税制度が、どのようになるのか?情報をお持ちの方がいらしたら、、教えて下さい。

  • 土地と建物を別立てでローンを組んでいる時の住宅ローン控除

    2003年12月に住宅を購入し、毎年住宅ローン控除を受けています。土地と建物の決済が別だったのでローンが二つに分かれています。住宅ローン控除は土地のローンが残っていないと受けられないと確か銀行の人が言っていたと思うのですがよく覚えていません。土地の残高が少しでも残っていれば建物のローン残高も合わせて控除が受けられると認識していますが、これであっていますか?

  • 住宅ローン 本契約までの期間について教えてください。

    はじめまして。 土地購入、新築で2月上旬竣工→5月下旬引渡しの予定で、某地方信金にて住宅ローンの仮審査を済ませ、保障会社の内諾は出ております。   ローン申込は直ぐに行うものと思っていたのですが、引渡し間際(5月上旬)に、住所変更等済ませてから、本申込になると言われました。 通常、このような流れの場合もあるのでしょうか? 土地・建物代金は引渡し時の支払いで良く、繋ぎ融資等は必要ありません。   主人の勤務先本社のメインバンクでも同時に仮審査をお願いし、OKは出ましたが、こちらの場合は直ぐに申込を受付けるようなのです。 どうかご教示ください。

DCP-J988Nの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nの電源が入らないという問題について相談します。いつから電源が入らなくなったのか、試したことやエラーメッセージがあれば教えてください。
  • お使いの環境についてはWindows10で無線LAN接続されているようです。関連するソフト・アプリや電話回線の種類についても教えてください。
  • この質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る