• ベストアンサー

CO2排出量に対する懸念を払拭する手立ては?

aoitori007の回答

回答No.2

国際宇宙ステーションの酸素供給システムがどんなものか存じ上げませんが、ニュース記事を読んだところでは、廃水を酸素と水素に分解する装置だと書いてありますから、たぶん水を電気分解しているだけなんでしょう。 地上でも同様の現象を起こす事はもちろん可能ですが、温暖化に対して有効なほどには無理です。第一、温暖化で問題なのはCO2など温室効果ガスの濃度(というよりむしろ大気中の総量)が問題なのであって、酸素の濃度の問題ではありません。質問者様は、温暖化が進むと生き物が窒息するとでも勘違いなさってるのでしょうか?ついでに言えばコストの問題でもありません。

関連するQ&A

  • 二酸化炭素 CO2 排出削減?

    地球の大気成分体積比(%) 窒素 N2 (78.084)  酸素 O2 (20.9476) アルゴン Ar (0.934) 二酸化炭素 CO2 (0.032) こんな0.1%にも満たない気体の排出削減をして何か意味あるの? CO2増加で温暖化と言うが、全体の大気成分比でCO2が0.001%でも上がれば 温暖化になると言われるメカニズムを教えて下さい。

  • なぜCO2排出量削減をするのでしょうか

    近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。

  • CO2の排出割合は?

    CO2の排出割合は? メディアで騒がれるのは地上にいる我々の排出されるCO2の削減である。 即ち車とか工場そしてエネルギーの無駄遣いなどである。 しかし例えば旅客機によるCO2や水蒸気の排出はどうなのであろうか? 高空を飛ぶ飛行機から排出される飛行機雲の占める面積を見るとかなり 広範囲に温室効果ガスを排出している。 羽田や成田でさえ数分おきに離発着している。航空機による影響はどれ 位の割合なのだろうか? 又海に溶けたCO2も魚や動物性プランクトンによる排出もあるはずだ。 CO2の他に温室効果ガスはどれ位出ているのであろうか? これらを正確に割合を出す事は困難だろうと思うし、CO2以外の温室効果 ガスの及ぼす影響の割合を出すのも困難だろうと思う。 しかし地球温暖化と言うとすぐに地上で我々に自制を求める論調になる。 その事に大いに不満を持つのであるが皆さんはどう思われますか?

  • CO2が増えると酸素が減るのでは?

    近年、二酸化炭素(C02)の排出量が増えて地球温暖化現象が問題になっています。CO2って炭素と酸素が結びついたものだから、CO2が増えているということは、酸素が減っているって事ではないのでしょうか?エネルギーをバンバン燃やし、酸素を吸う人間の数も増えつづけ、一方では光合成を行う木々を伐採しているわけだし。大気圏の厚さだって限度があるだろうし。まったく問題に取り上げられませんが、近年酸素は減っていないんですか?このままでは私達は窒息死で全滅しませんか?

  • バイオ燃料に含まれるCO2ってなんですか。

    バイオ燃料に関するあるニュースに、「バイオ燃料に含まれるCO2は作物が成長する過程で大気から取りこんだものなので、燃やすことによってそれを排出しても大気中のCO2濃度は変わらないとされる」と書いてありました。 植物が成長する時、光合成でCO2を取り入れるのはわかるのですが、 それをずっと蓄えていてバイオ燃料になって、燃えた時にそれを排出するというのがわかりません。それから燃える時は大気中の酸素と反応してCO2ができるのではないのですか。 知識がないものです。教えてください。よろしくお願いします。

  • やはりCO2は増えてきたのですが

    地上から80キロまでの大気組成がWEBでも知る事が出来ます。 窒素と酸素でほぼ98%でした。 問題のCO2ですが去年までの数字が0.013%でしたが最近の数字 を見た所0.03%となっていました。 つまり0.017%増加していた事になります。 この変化が地球温暖化と異常気象の原因と見ていいのでしょうか?

  • co2と地球温暖化には関連性がありません。

    co2と地球温暖化には関連性がありません。 地球のクーリングは雲によって行なわれ、その雲を作るエネルギーが宇宙線であり、その宇宙線は太陽の活動によりさえぎられているだけだった。 今後、黒点の少ない時期を通り越して太陽の活動が比較的に小さくなると宇宙線が地球に多く到達し、雲が増えるために地球表面の気温が下がる傾向に推移すると予想されています。 科学者の研究によると、過去にco2が現在の50倍の時期にでも。気温が非常に低い時代もあったのです。 排出権取引による利益を使用して、中国はすでに地球寒冷化に備え、食料確保のためにアフリカで100年規模の土地の借り上げによる大規模な農場を作っています。 アメリカはこの問題に敏感ではなから排出権取引には参加していません。 さて、ここで質問ですが、すでに上記のとおり、co2排出権取引には何ら意味がないことがわかってきているのですが、日本は、この似非排出権取引から脱退することは可能でなのでしょうか? このままでは、日本は食い尽くされます。 正直者がバカを見る世界ですよ。

  • CO2を集めて宇宙に放出できませんか?

    現代の技術で、不要なCO2を集めて 宇宙に放出することはできませんか? 放出しても地球の重力にひきつけられるのだ だいぶ遠くまでもってゆく必要があるとおもいますが。 よろしくお願いします。

  • 飛行機の出すCO2はどう解決するのか?

    以前 某週刊誌において対談記事が掲載されていました。 今は終わってしまったのですが、その中でIPCCの日本研究員との対談がありました。 その時私はしつこく飛行機が吐き出すCO2についてはどの様に考慮するのかと言う質問を送りました。 渋々認めたのは関東では羽田と成田の空港の上空のCO2が他から比べて濃度が高いと言う事でした。しかしそれ以上の言及はありませんでした。不満を残したままその対談は終わってしまいました。 そこで質問です。 (1)地球温暖化がCO2に原因しているとすれば高い空にCO2と水             蒸気を吐き出す量はどの国が排出したと判断するのか? (2)WEB上で大気の組成率を調べた所、窒素80%、酸素20%で   CO2は0.035%とありました。   この程度の組成率で地球温暖化の原因となるのだろうか? と言う疑問です。 この質問はNHK他メディアにも行うつもりです。

  • 地球温暖化ガス排出権取引(CO2)について

    地球温暖化ガス排出権取引(CO2)について (CO2が温暖化の原因かどうかは、いまだ不明だそうですね。) 日本は、湯水のようにこの偽温暖化問題に。。8兆~9兆円もの巨額を拠出しているそうです。資金提供を受けている国(例えば後進国でありながらも核ミサイルを持った軍事費のものすごい中国など)は、低いコストで劣悪な設備をどんどん増やしながら、生産コストを抑えた製品を、日本に輸出してるそうです。 (質問) それならば、日本は、こんな馬鹿げた取引をやめればいいのではありませんか? そういった拠出をしているのは、日本だけらしいです。日本のやっていることの意味がわかりません。行政の仕訳どころのムダではないと思います。 現状では、税金のムダ使いにしかなっていません。 鳩山元総理は個人の意見として、25%削減宣言をしましたが、そんなことはこの際、どうでもいいのすが。。